借り物 海外市場

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

swq*k3*8さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ58件目 / 全415件次へ »
ブログ

借り物 海外市場

欧州トリプル安 ユーロ一時113円半ば 

 【ロンドン=上杉素直】16日の欧州金融市場は通貨ユーロと周辺国の国債、株式が軒並み崩れるトリプル安の展開になった。「ギリシャ問題の解決策が6月半ばに出てくると期待していたが、いまだに着地点が見えない」(ロンドンの大手銀ディーラー)などの失望から見切り売りが膨らんでいるもようだ。



 ギリシャの10年物国債利回りは18.5%前後に上昇(価格は下落)し、ユーロ導入後の最高水準で推移している。デフォルト(債務不履行)の観測が強まり、2年物利回りは30%前後に達した。財政難を共通項としてアイルランドやポルトガルの国債も売られた。



 ギリシャ国債の保有で損失が危ぶまれる金融株を中心に欧州の株式市場は軟調。ユーロ相場は対円で一時、5月半ば以来1カ月ぶりのユーロ安の水準となる1ユーロ=113円台半ばへ落ち込んだ。



 一方、16日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反落。終値は前日比163円04銭(1.70%)安の9411円28銭で、この日の安値で取引を終えた。午後に入り欧州財政問題への懸念が強まり、電機など輸出関連株を中心に売りが膨らんだ。東京証券取引所第1部では全体の約8割の銘柄が値下がりした。



 SMBC日興証券国際市場分析部の河田剛部長は「海外投資家のリスク回避傾向が一段と強まると日本株にも売りが出かねない」と懸念する。ギリシャ問題が長引けば、円高・ユーロ安と投資マネーの冷え込みの両方から日本株にとって重荷に働きそうだ。

米市場、ファンドの強気変調 株空売り残高が今年最高 
米国の金融市場で投資ファンドの強気心理が後退している。ニューヨーク証券取引所(NYSE)では、ヘッジファンドなどによる株価下落を見込んだ空売りの残高が今年最高を記録。原油先物相場も大口投資家の買越残高が3月上旬のピークから4割近く減った。米国で景気の減速懸念が浮上し、6月末には量的緩和第2弾(QE2)の終了を控えるためだ。

 ギリシャなど欧州の財政問題もくすぶっている。ファンド勢にリスク投資を圧縮する動きが広がっている格好だ。



 NYSEの空売り残高は5月末時点で132億株。2週間前の統計に比べて2%増え、2010年12月中旬以来の高水準になった。5月に入り雇用など米国の景気減速を示唆する指標が相次ぎ、今後の株安を見込んだ取引が増えている証しだ。



 余剰マネーが価格高騰を招いてきたニューヨークの原油先物市場にも変調の兆しがある。米商品先物取引委員会(CFTC)がまとめたファンドなど大口投資家の買越残高は、7日時点で前の週比8%減の17万6124枚と6週連続で減った。



 多くのヘッジファンドは米景気の回復を見込み、昨年から株式などリスク資産に積極投資してきたとされる。しかし、米景気の減速懸念などで、5月以降は株価が反落。米調査会社バークレイヘッジによると、5月のヘッジファンド全体の運用成績は10年8月以来のマイナスになった。



 とりわけ米国や新興国株に積極投資する戦略や、世界の株式や為替に幅広く投資するファンドが苦戦を強いられているようだ。



 米景気の先行き不安で、ダウ工業株30種平均は約3カ月ぶりの安値圏にある。16日午前は小動きで始まったが、足元ではギリシャの債務問題への懸念も強い。ファンド勢の強気心理の後退が続けば、相場の調整色が一段と強まる公算もある。



 米連邦準備理事会(FRB)は予定通り、6月末に「QE2」を打ち切る見通し。米景気の減速懸念を受け、市場の一部ではQE3への観測も浮上。これに対し、FRBは物価高などの副作用を懸念し、慎重姿勢を崩していない。追加の緩和期待が後退していることも、ファンドのリスク投資の圧縮につながっているようだ。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ