ハロウィーン

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

呑気呆亭さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ3768件目 / 全4058件次へ »
ブログ

ハロウィーン

783b4c3de   8208d854f   A6b039c92  

ショッピングセンターの飾り付けがハロウィーンに変わりました。

この行事 いつ頃から日本に導入されたんだろう?

「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」
アメリカに留学していた日本人高校生が銃殺された事件なんてあったのがハロウィーンでした。

アメリカでは盛んな行事だけど、オーストラリアではそれほどでもなかったような気がします。


今日は、京都に出かけました。
高島屋で『特別展 東大寺 近現代の名品』を観て来ました。
藤原光明子(光明皇后)の1250回忌記念で開催されたとのこと。
大仏殿昭和大修理の完成を記念して奉納された華厳経が展示の目玉でした。
4件のコメントがあります
  • イメージ
    黒鮪殿下さん
    2010/10/3 20:28
    ノンキーさん こんばんは

    日本で言えば月見ですね。

    いたずらの脅迫もなしに否応なしに御供えの団子を持っていかれます(笑)。

    もちろんいいんですよ。

    月が団子を食べる訳でもなしに、判っててやっている事ですから(笑)。
  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2010/10/3 22:33
    黒鮪殿下さん こんばんは。

    > 日本で言えば月見ですね。

    予想外のたとえで、うろたえています。  ^_^;

    月見の団子・泥棒は、窃盗

    これに比べると、トリック・オア・トリート は、脅迫でしょか??


    昔から日本では、お供え物は 子供が頂いても良い事になっています。
    西洋と比べると、日本の子供たちは ず~~と 地域社会で大事にされて来ました。
    ところが最近は、地域社会が機能しなくなっているようです。

    アメリカでは、トリック・オア・トリートに来た子供たちに、毒入りのキャンデーを渡したりする人が居たりしますのでおっかないです。  (>_<)
  • イメージ
    ISAC.WaKSさん
    2010/10/3 23:13
    こんばんは
    私は北海道出身ですが、子供もころ盆踊りの後だったが確かではありませんが、ちょうちんを持ち、「ローソク出~せ出~せよ、出~さないと引っかくぞ」なんて歌を歌いながら各家を回った記憶があります。Trick or treat ですよね。他の地方ではこんなことないのでしょうか。
  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2010/10/3 23:21
    ISAC.WaKSさん こんばんは。

    コメントありがとうございます。

    私の出身地では、そのような行事は無かったですね。

    頂くのは何故 ロウソクなんですか? 
    子供にとっては、お菓子の方が魅力あると思うんですが・・・
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ