寒い朝(6.1.16)12時57分

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

堅実さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ265件目 / 全1006件次へ »
ブログ

寒い朝(6.1.16)12時57分

 寒中ですか。15日は小正月。昔は、「繭玉(まゆだま)を赤い木の枝に刺し、今年の繭が良く出来ます様にと、願ったもんだ。その繭玉は、もち米の、割れたのを(くず米)、蒸かして、だんごにして、木の枝に刺した。


 このまゆ玉は、2,3日後に、汁の中に入れると、とても美味しかった。餅よりも、美味しかった。


 昔は、季節にあった行事が幾つもあった。1月7日は正月飾りを、子供会でリヤカーで集めたものを燃やす、「どんど焼き」である。まだ暗いうちに起き、竹の棒に、するめや、餅を刺し、このどんど焼きにあぶって食べた。「どんど焼き」を、管理しているのは、村の青年団である。寒くて、貧しいながらにも、活気はあった。村中の人が来て、今年の、平安を願ったもんだ。


 冬の間は、我が家では、白菜やネギを畑から採って、青果市場に出す作業である。上州の「からっ風」は、身体を冷やす。鼻水をすすりながらの作業である。大根は、冷たい水の中で洗う。手がかじかむ。こんなつらい作業であった。


 今でも、白菜とネギは出しているが、石油ストーブで、温まりながらの作業で、昔程、辛い仕事では、なくなった。

 

吉永小百合/「寒い朝」  /マヒナスターズ

https://www.youtube.com/watch?v=ezQUhHyFdps  

 

吉永小百合は、女優として、別格であることは、以前の、ブログに書いた。

 

4件のコメントがあります
  • イメージ
    りす栗さん
    2024/1/16 13:08
    こんにちは。

    最近は季節感がありません。
    行事もしないせいがあるけど、自分が鈍感になったのでしょうかね。

    日経平均下げてますが、値が高いので、全体から見ると微少のようですね。
  • イメージ
    堅実さん
    2024/1/16 13:35
    りす栗  さんへ

    「最近は季節感がありません。行事もしないせいがあるけど、自分が鈍感になったのでしょうかね。」

    このどんど焼きは、今でも生れた村では、1月7日にやっております。
    村人の、コミュニケーションとしても、やってゆこうというようです。

    「日経平均下げてますが、値が高いので、全体から見ると微少のようですね。」

    チャートで、見ると、なかなか買い場がないです。待ちましょう。



  • イメージ
    小督さん
    2024/1/16 21:55
    こんばんは 

    繭玉って初めて聞きました。 
    関西で言う餅花のようですが、
    きっと養蚕業に携わる地方ならではの習慣なんでしょうね 

    お正月飾りをする家も少なくなってきていますし、
    とんど焼きは火の管理も大切なので、
    地元の神社やお寺、自治会の協力も欠かせませんが、
    ここも人手が少なくなっているんですよね
  • イメージ
    堅実さん
    2024/1/16 22:37
    小督  さんへ

    「繭玉って初めて聞きました。 関西で言う餅花のようですが、
    きっと養蚕業に携わる地方ならではの習慣なんでしょうね 」

    関東地区は、特に、群馬県は、かつて養蚕が盛んでした。
    富岡製糸工場が、できたのも、江戸時代から、養蚕が盛んだったからです。
    高崎線は、横浜に生糸を運ぶために、いち早く、造った、線路です。
    これで、日本は、外貨をかせいだのです。
    これにより、軍艦を買ったり、建造しました。
    日露戦争で、日本海海戦で、バルチック艦隊を破った、資金源だったのです。

    関西で言う、餅花は、小生には、わかりません。
    ついでに言うと、藤の花を家に持ち込むなということが有ります。藤の花は、垂れ下がります。繭の値段がさがらないようにという、おまじないでした。

    「お正月飾りをする家も少なくなってきていますし、とんど焼きは火の管理も大切なので、地元の神社やお寺、自治会の協力も欠かせませんが、ここも人手が少なくなっているんですよね

    この「どんど焼き」は、村のはずれの桑畑の、決められた場所で、毎年、やりました。青年団が、火の管理をしました。青年団が、火をつけ、後かたずけも、青年団が、きちんと、消したのです。
    今でもどんど焼きは、やっておりますが、お正月飾りが少ないので、竹で枠組みをして、稲わらで、周りを飾り、天上には、松とみかんで、お飾りをしています。稲藁は、米を作っておりますので。余るほどあります。
    最近は、自治会が主催で、お正月のかたずけよりも、村の中のコミュニケーションの方が。大きいです。参加者には、酒をふるまったり、みかんを分けたり、甘酒も、配ります。もちろん、餅を焼いたりしますが、最近は、するめが、ないです。
    子供には、ポテトチップスを配ります。昔とは、変わっておりますね。
    冬の風物誌です。



コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ