余談(日経平均が3万円を超える条件はナスダック指数が・・・)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ12件目 / 全2192件次へ »
ブログ

余談(日経平均が3万円を超える条件はナスダック指数が・・・)

[リーマンショック以降のドル円相場と日経平均株価の推移]
日経平均株価と円相場は必ずしも連動していない(単位:円)
 <ドル円の高値と安値:月中平均>(年末のドル円)<日経平均年終値>
2008年    91.38~109.25      91.38     8859.16
2009年    8928.~99.14        89.65      10546.44
2010年    81.36~93.40        83.47     10228.92 
2011年    76.71~83.78        77.88       8455.35
2012年       77.1~  83.83         83.83       8802.51
2013年    89.02~103.06                 103.61                11138.66
2014年  101.57~119.48      147.20     14914.53
2015年  118.59~123.71      121.78      17674.39        
2016年  103.75~118.43      116.05      19114.37
2017年  113.19~115.06      112.98      22764.94
2018年  106.36~112.85      112.40      20014.77
2019年  106.36~111.77      109.29      23656.62
2020年  103.78~109.51      126.23      27444.17 
2021年  103.74~114.19      128.75      28791.71
2022年  114.30~146.99      135.19               26094.50
*同期間中の日経平均最安値:2009年3月6日=7167円(ドル円=97.87)

<同期間中の主な出来事>
2008年9月15日 リーマン経営破綻(サブプライムショック)株価大暴落 
2009年3月6日 株価底打ち(日経平均最安値=7167円)
2009年3月   FRB無制限緩和第一弾(QE1)
2010年11月   QE2 
2012年9月   QE3
2013年4月   日銀異次元緩和を発表(アベノミクス始動)
2014年10月   QE政策終了 
2014年10月   日銀緩和策第二弾(マネタリーベース増加ペース拡大等)
2015年12月   日銀異次元緩和強化(長期国債の平均残存時間延長)
2016年1月   日銀マイナス金利を導入
2016年9月   日銀 長期金利操作付量的・質的金融緩和の導入
2021年3月   日銀 長期金利変動幅=±0.25を明記
2022年3月   FRB利上げ開始
2022年7月   ECB利上げ開始
2022年12月   日銀 長期金利変動幅=±0.50に変更

「アベノミクス=日銀の異次元緩和」によって為替は円安に定着しましたが
日経平均株価は円相場よりNY市場(特にナスダック指数)に連動しています。

<2021年に日経平均が高値を付けた日のドル円相場とナスダック指数>
     ドル・円 = 日経平均株価終値 = ナスダック指数終値
2月16日 105.49円    30467円       14047.50pt
9月14日 110.05円    30670円       15037.76pt

従って単純に考えると、日経平均が3万円台を回復するためには
ナスダック指数が14000ptを回復することが条件になりそうです。
また同期間のSOX指数は3000pt~4000ptで推移していたので
SOX指数の3000pt超えも同じく条件になると考えます。
241件のコメントがあります(81〜100件)
1 5
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/1/30 22:22
    たか〇さん お疲れ様です。

    日本電産ですね。急いで買うこともないでしょう。
    今夜はナスダックもダウも下げそうなので
    FOMCが終わってからでもいいと思います。

    それからハードオフや中部鋼鈑は仰る通りでしょうね。
    中古品取扱業者の業績と景気は相関する筈です。

    それからルックは業績も市場トレンドもバッチリですね。
    生活必需品関連株は持っていないので一考の価値があると思います。

    情報有難うございます
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/31 17:51
    むむ。ここにきて半導体がくそ決算を出していますね。
    やはり チャイナの影響が大きいのか。判断が難しいですね。

    自分は決算ミスした銘柄基本外すので半導体は今回は損切りになります。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/2/1 00:07
    お疲れ様です。

    半導体セクターの決算不調は為替差損も原因の一つだと思います。
    主に海外の半導体を扱う東京エレクトロンデバイスの経常利益は前同比2倍でしたから
    全体的には悪くないと考えています。

    私は決算不良で叩き売られたら新規買いまたは追加しています。
    長期投資に限ればナンピンは悪手とは考えていないので。

    でも本当はたか〇さんのやり方が正解だと思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/1 13:11
    お疲れ様です。とりあえず今持てる自分にとっての最高の状態の銘柄をそろえました。
    後は今晩(明日)のFOMCに向けてヘッジを軽く入れておくことくらいでしょうかねえ。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/1 18:20
    グリムスいい感じじゃないっすか。
    政府がまた太陽光優遇しようとしてるみたいだし。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/1 18:50
    お疲れ様です
    本日のスクリーニングは 丸文 エンプラス でした。
    丸文は業績はいいんですけど 財務が悪いですね。
    ちょっと引っ掛かります。

    エンプラスは 業績もいいんですが 期待を超える力がないですね。よってきょうはなしです。グリムスのほうがいいですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/2/2 19:19
    たか〇さん お疲れ様です。

    早速ですが、「丸文」は監視銘柄に入っていますが
    私は日本製の半導体(日本製品)を応援しているので今のところ投資対象外です。

    次に「エンプラス」は「モノ作りニッポン」を象徴する様な企業なので
    本来なら応援したい企業ですが、私は成長性にウェイトを置いているため対象外です。
    因みにこういう銘柄は安定感があるので、インカムゲイン派の方にお勧めだと思います。

    それから「グリムス」はいいですね。
    政府の太陽光発電優遇策は時代遅れなので期待していませんが
    省エネ支援という事業は世界的なインフレを考えると
    投資対象ど真ん中だと感じます。

    ただ今回は東証グロースの小型株「6696 トーラス・オン・プロダクト」を
    同様の理由プラス国内での成長性を評価して保有しています。

    株価は1月20日に出来高を伴って同意付き
    その後乱高下していますが、私はもっと上を見ています。
    因みに買ったのは昨日の大引けです。
    (注意:私の勘ピュータが弾き出した答えなので当てにはなりません^^)

    今日も情報有難うございました(*_ _)ペコリ
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/2 20:28
    グリムスはありですね!

    今日のスクリーニングは ハイブリッドテクノロジーでした。どうでしょうね。AI データ関連。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/2/3 06:17
    ハイブリッドテクノロジーもいいですね。
    これからのアジア経済はインドとベトナムが中心になると考えれば
    日越で事業を展開している同社は魅力的だと思いますね。

    上場した当初は注目していましたが
    最近疎遠になっていたので、改めてターゲットに追加します。

    因みに私の方からは成長性期待で「エコモット」。

    今後各方面に需要が広がると思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/3 08:38
    これ系だと 個人的には以前にスクリーニングに出ていた PCIが安いかもしれませんね。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/3 08:41
    ハイブリッドのいいところはストック収入。安定型の収入構造なので安心感がりますが しかし業績見ても配当見ても業種見ても PCIのほうがよさそうですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/3 08:42
    成長性はハイブリッドのほうが上なので あとは好みですけど。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/3 10:46
    PCIは決算もうすぐなので決算まちで。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/3 20:35
    お疲れ様です
    今日は スクリーニング一銘柄
    テンポイノベーション

    うーんつまらない。

    たしかに 短期的に利益と利泰ならありですね。小さな利益になるとは思いますが。
    時代にはあっている銘柄だけどなんせつまらない。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/3 20:59
    と利泰ならありですね とりたいならありですね

    なんだこの変換
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/2/4 11:16
    たか〇さん お疲れ様です。

    何方も期待が持てる銘柄ですね。

    因みに今回の長期投資ではグロース株をかなり取り入れました。
    私にしては思い切った試みですが たまには攻めてみるのもいいかなと。

    ただ先日ご紹介した「6696トーラス・オン・プロダクト、3987エコモット」は
    今週のチャートを見ると分かりますが、とにかく無茶苦茶で
    日内変動の大きさには呆れるしかありません。

    輩の介入と短期組が何度も売買を繰り返すからこうなるのでしょうが
    何も好材料をババ抜きゲームに使わなくても
    浮動株が少ない小型新興株はこれがあるから厄介ですね。

    とろで「4447 PBシステムズ」はどうでしょう?
    業績は今一ですが面白そうなので少し買ってみました。
    クラウド関連ですが、VRに実績がありメタバースにも関わっています。

    私は過去の長期投資で新興株には消極的でしたが
    今年はグロース株が買われると考えているので、敢えて加えました。

    また面白そうな情報があれば教えて下さい。お待ちしています!
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/4 13:56
    PBシステムズはもうすぐ決算ですね。
    前年はこの時期 業績が落ちているので 今回の決算も
    時期的な要因で下がったら買ってみたいかもしれません。
    個人的に メタバースは唯一 期待されて全く伸びていない
    分野だと思います。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/2/4 19:41
    お疲れ様です。

    長期投資でも新興株はやはり決算が気になりますね。
    あまり期待していませんが、株価のドカスカはあまり好ましくありません。

    因みにメタバースといえば、昨年12月のIPO「5240 monoAI」も注目ですね。
    赤字案件でしたが公開価格が660円とお手頃だったこともあり
    人気を集め株価が一気に3倍になりました。

    まだ株価が不安定なので様子をみていますが
    タイミングを見てINしようと考えています。

    それから同じくメタバース関連の「3976シャノン」ですが
    1月23日に子会社がキャノンマーケティングと販売提携を結び、株価が急上昇しました。

    個人的にメタバースは注目している分野なので、今後も勉強を続けようと思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/6 08:38
    メタバースはネットと現実の垣根を取り払うというか 意識を融合する技術になると思うので面白そうです。
    どうしても その新党の形があいまいなので時間はかかると思いますが。どういう形でそれが浸透するのかはわかりませんが。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/6 10:50
    先日 日本政府が中国に対する半導体製造装置の規制をするといいましたがこれって実は半導体にはマイナスですけど テセックにとっては それだけこの事業が重要であるという証明にもなってますね。普通なら下がる場面。

    国の強みとして 半導体製造装置の技術を掲げたということになりますね。
    こうなると再購入しようか迷うところです。
1 5
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ