家計簿 計算式 #1

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

GoldAheadさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ88件目 / 全132件次へ »
ブログ

家計簿 計算式 #1

みんかぶで、「絵・図解」が出来ないので、文章の表現になりました。
実際にやって見れば何も難しくはありません。
きっとお役に立てることと思います。

家計簿というよりは、個人版の資金繰り表です。
あるいは、伝票会計のEXCEL版といったところです。

EXCEL (エクセル) は表計算でそれ以外に無料のものもあります。

上のサンプルのようなものを作れば、
訂正や追加も簡単にでき、残高は自動敵に計算をしてくれます。

22年6月10日の 繰越高  21,254円から
23年12月30日までの家計簿を作ります。
それまでの残高の推移が自動計算されます。
--------------------------------------------------------------------

投稿の表では、薄いねずみ色の縦線と、横線は引いてありませんが
この線は印刷時には印刷されません。縦や横の線を印刷時に引く
ためには、表計算ソフトに罫線を引く指示をします。

表計算ソフトで覚えておくこと
投稿の表では、薄いねずみ色の縦線と、横線は引いてあると
思ってください。

縦線と横線に囲まれた「枠」をセルと呼びます。

このセルの位置を表すために、

縦方向は「列」と呼び、
横方向は「行」と呼びます。

セルの位置の表し方は、

縦を先に表示するか
横を先にいうかによって2つの方法がありますが
ここでは、

アルファベットの列の次に
行番号をいうことにします。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ