また、国際通貨基金(IMF)が26日に世界経済見通しを改定し、日本の2021年の成長率見通しを3.1%(+0.8ポイント)へ引き上げたことが海外マネーの日本市場への流入などを期待させたとの声も聞かれ、こうした背景から日経平均が一時200円超と大きく上昇すると、個人投資家心理も改善し、マザーズ指数の上昇の後押し役になった。
しかし、今夜の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果や、米アップルやテスラといった主力株の決算を見極めたい向きもあり、東証1部や新興市場も次第に様子見ムードが強くなり、マザーズ指数も後場からは伸び悩む展開となった。なお、マザーズ指数は前日比5.33ポイント高の1275.83ポイントと反発、売買代金は概算で1857.31億円。騰落数は値上がり銘柄数198、値下がり銘柄数135、変わらず10となった。
個別では、時価総額上位でクラウド関連銘柄でもあるAIinside<4488>やラクス<3923>
が堅調だったほか、日本経済新聞による「給与支払いのデジタル化」報道が買い材料視されたメタップス<6172>は前日比14%超えの上昇で値上がり率上位に入った。また、ストップ高となったHMT<6090>は値上がり率トップとなり、連日の上昇を見せているウィルズ<4482>も前日比11%高と5日続伸し、値上がり率上位にランクイン。そのほか、ツクルバ<2978>、メドレックス<4586>、イトクロ<6049>などが値上がり率上位に顔を出した。
一方、時価総額上位銘柄では、フリー<4478>やBASE<4477>が軟調推移となった。
売買代金トップとなったマクアケ<4479>は、前日に発表した第1四半期業績が前年同期比では大幅な増収増益となったものの、四半期比では伸びが鈍化したことが嫌気され、13%安と大きく売られた。また、バルミューダ<6612>やENECHANGE<4169>、ヤプリ<4168>などの直近IPOが売りに押された。そのほか、オークファン<3674>、ニューラルポケット<4056>、トランスG<2342>、テラプロープ<6627>、PKSHA<3993>なども高値圏から利益確定売りに押され、下落率上位に顔を出した。
<YN>
この銘柄の最新ニュース
バルミューダのニュース一覧- 前日に動いた銘柄 part2 マースGHD、ジーエフシー、ニフティライフなど 2025/02/03
- 週間ランキング【値上がり率】 (1月31日) 2025/02/01
- 週間ランキング【約定回数 増加率】 (1月31日) 2025/02/01
- 前日に動いた銘柄 part2 マースGHD、ジーエフシー、ニフティライフなど 2025/02/01
- 東証グロ-ス指数は3日ぶり反落、利益確定売り優勢だが下値は限定的 2025/01/30
マーケットニュース
- 日経平均4日寄り付き=558円高、3万9078円 (02/04)
- 4日=シンガポール・日経平均先物寄り付き3万9200円(+595円) (02/04)
- 前場に注目すべき3つのポイント~トランプ関税の発動延期で自律反発を意識~ (02/04)
- 日化薬、ソフトバンクG◆今日のフィスコ注目銘柄◆ (02/04)
おすすめ条件でスクリーニング
バルミューダの取引履歴を振り返りませんか?
バルミューダの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。