第一工業製薬(本社:京都市南区、代表取締役社長:山路直貴)は、加熱プロセスを必要としない2液混合型(※1)硬化ウレタン樹脂を開発しました。本開発品は、常温で硬化するウレタン樹脂としては、非常に高いガラス転移温度(※2)(Tg)と高い曲げ強度を持つことが特長です。電子・情報材料、車載材料、建築材料など、さまざまな分野でカーボンニュートラルに貢献する材料として活用が期待できます。
近年、CO2排出量の削減をはじめとするカーボンニュートラルをめざす取り組みが世界中で広がっています。この動きにともないエネルギー使用量を削減する技術や製品に対するニーズが高まっています。当社は、長年培ってきたウレタン設計技術を駆使し、新しい材料開発を進めてきました。今回開発したウレタン樹脂は、加熱プロセスを全く必要とせず、常温で硬化します。これにより、エポキシ樹脂に匹敵する物理特性を持ちながら、エネルギー使用量を大幅に削減することができます。
本開発品は、常温で硬化させた場合(※3)でも約150℃の高いTgや、室温で約80MPaの高い曲げ強度(※4)を有することが特長です。これは、高温環境や負荷に強い特性を持つことを示しています。この特長を生かして、強度の必要な箇所、特に熱源付近の材料への活用が期待できます。2024年10月より、この常温硬化可能なウレタン樹脂の紹介を開始しました。今後は半導体や電池などの電子・情報分野、エンジン周りなどの車載分野、構造用接着剤などの建築分野を中心に、2027年の採用、2030年度には売上高10億円をめざします。
当社は、今後も社会課題の解決につながる製品開発を進め、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
着色剤を配合し自作型に流して常温で硬化させたウレタン樹脂硬化物
[用語解説・関連情報]
(※1) 2液混合型ウレタン樹脂:
ポリオール成分とイソシアネート成分の2種類の液体を混ぜて作製するウレタン樹脂のこと。
(※2)ガラス転移温度(Tg):
分子の動きが制限された硬質のガラス状態と、分子が運動しやすい軟質のゴム状態の境目の温度のこと。一般的にはTg以下の温度ではガラス状態、Tg以上の温度ではゴム状態を示す。
図.温度変化と樹脂の状態について
ウレタン樹脂はゴム状の柔らかい硬化物が多く、エポキシ樹脂のようにガラス状の硬い硬化物は少ないのが一般的である。さらに高いTgを持つものは、ほとんど見られない。
(※3)常温で硬化:
ウレタンやエポキシなどの反応性樹脂は、求める性能を十分発揮するためには、通常、加熱して硬化させる必要がある。
(※)4曲げ強度:
樹脂の試験片を曲げて折るのに必要となる力のこと。
【本リリースに関するお問い合わせ先】
第一工業製薬株式会社 戦略統括部 広報IR部
TEL.075-276-3027 E-mail: d-kouhou@dks-web.co.jp
コーポレートサイト https://www.dks-web.co.jp
〒601-8002 京都市南区東九条上殿田町48番地2
この銘柄の最新ニュース
一工薬のニュース一覧- 加熱プロセスの削減でカーボンニュートラルへ貢献 常温硬化可能な2液混合型熱硬化性ウレタン樹脂を開発! 2025/02/04
- 決算マイナス・インパクト銘柄 【東証プライム】 … 東電HD、三井住友FG、信越化 (1月24日~30日発表分) 2025/02/01
- 週間ランキング【値下がり率】 (1月31日) 2025/02/01
- 週間ランキング【業種別 騰落率】 (1月31日) 2025/02/01
- 週間ランキング【約定回数 増加率】 (1月31日) 2025/02/01
マーケットニュース
- 航空燃料不足解消の切り札に、「SAF」関連株は株高テイクオフ前夜 <株探トップ特集> (02/05)
- 明日の株式相場に向けて=「トランプVS習近平」第1Rのゴング鳴る (02/05)
- 欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、米中協議や米経済指標を注視 (02/05)
- 5日香港・ハンセン指数=終値20597.09(-192.87) (02/05)
おすすめ条件でスクリーニング
第一工業製薬の取引履歴を振り返りませんか?
第一工業製薬の株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。