1. 中期業績目標
クオールホールディングス<3034>は2027年3月期までの3ヶ年の中期業績目標を2024年5月に発表した。医薬品の研究開発(アポプラスステーション)から製造販売(第一三共エスファ、藤永製薬)、医療系人材サービス(アポプラスステーション、オンコール)、調剤薬局(クオール)までをカバーする総合ヘルスケアカンパニーとして経営基盤の強化を図りながら持続的な成長を目指す。
業績目標値としては2027年3月期に売上高3,000億円、営業利益240億円を設定した。2025年3月期計画を基準にすると売上高は年率6.7%成長、営業利益は26.5%成長となり、今後グループシナジーを高め各事業において収益性向上を図りながら、業績を拡大していくことになる。
事業セグメント別の2027年3月期業績目標を見ると、薬局事業では質の向上に取り組むことで年率4%以上の売上成長と40億円規模の収益性改善を実現し、売上高で1,871億円、営業利益で116億円を目指す。BPO事業ではオーガニック成長で年率10%の増収増益を計画しているほか、M&A効果(売上高16億円、営業利益1.6億円)を織り込み、売上高で206億円、営業利益で26億円を目指す。製薬事業では第一三共エスファの成長により、売上高で1,031億円、営業利益で126億円を目標に掲げた。薬局事業の収益性向上と製薬事業の構成比が高まることで、全体の営業利益率は2025年3月期見込みの5.6%から2027年3月期は8.0%に上昇する見込みだ。
2025年3月期を起点として2年間の営業利益増加額を見ると全体で90億円の増益となり、そのうちの6割を製薬事業の成長で占めることになる。このため、中期業績目標の達成は第一三共エスファがカギを握っているとも言え、今後の動向が注目される。後発医薬品に関してはここ1~2年、供給不足が続くなかで業界再編の見直し機運が高まっている。後発医薬品を製造する企業が国内だけで190社あり、1社当たりの平均売上高で見ると70億円規模となる。中小規模の企業が多く参入し激しい競争を続けるなかで、製造品質基準など法令遵守に対する意識が低下し、製造品質問題並びに供給不足の原因になっていると見方があり、こうした問題を業界再編により解消していく方向だ。このため、後発医薬品業界は今後、大手企業による集約化が進むものと予想されるが、第一三共エスファはファブレス企業であり、生産委託先も大手企業が多いことから、マイナスの影響を受ける可能性は低いと弊社では見ている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
この銘柄の最新ニュース
クオールHDのニュース一覧- <01月30日の25日・75日移動平均線ゴールデンクロス銘柄> 2025/01/31
- コーポレート・ガバナンスに関する報告書 2024/01/29 2025/01/29
- <01月27日の25日・75日移動平均線デッドクロス銘柄> 2025/01/28
- クオールホールディングス---埼玉県とがん啓発・がん検診の受診率向上に向けた協定を締結 2025/01/16
- クオールHD Research Memo(10):安定した利益還元を基本方針とし、株主優待制度も導入 2024/12/25
マーケットニュース
- <動意株・3日>(大引け)=三社電機、ゼオン、極洋など (02/03)
- 日経平均3日大引け=4日ぶり反落、1052円安の3万8520円 (02/03)
- ソフトバンクGが朝安後にプラス転換、米オープンAIとの提携と合弁設立を材料視◇ (02/03)
- <みんかぶ・個人投資家の予想から>=「売り予想数上昇」4位にマーベラス (02/03)
おすすめ条件でスクリーニング
クオールホールディングスの取引履歴を振り返りませんか?
クオールホールディングスの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。