~ NTTデータの「C-Turtle(R)」を導入 ~
J.フロント リテイリング株式会社(取締役 兼 代表執行役社長:小野圭一、以下:当社)は、2025年2月、株式会社NTTデータ(代表取締役社長:佐々木裕、以下:NTTデータ)の温室効果ガス(以下:GHG)排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle(R)」を導入しました。2025年3月より本格運用を開始し、当社は百貨店業界の多岐にわたるサプライヤー企業とともに、一次データを活用した算定を推進することで、2050年ネットゼロを実現します。
【背景・目的】
当社は、気候変動への対応をサステナビリティ経営上の重要課題と位置づけ、積極的に取り組みを進めています。具体的には省エネ、再エネへの切り替え拡大などによるScope1、2排出量の削減、取引先(以下:サプライヤー)との協働によるScope3排出量削減を推進することで、2050年までのバリューチェーン全体でのネットゼロ達成をめざしています。百貨店事業を主軸とする当社グループの場合、Scope3排出量のうち90%以上はカテゴリ1(調達した製品・サービス)が占めています。カテゴリ1は自社努力による削減が難しく、バリューチェーン全体で協働した削減が必要です。これまでも主要事業会社の大丸松坂屋百貨店を中心に、サプライヤーの状況に応じて「排出量の算定」や「削減目標の設定」、「排出量に係る一次データ(Scope1、2およびScope3上流)の提供依頼」など対話を進めてきました。今後、より多くのサプライヤーとの一次データ連携を推進するため、NTTデータのC-Turtleを導入する運びとなりました。
【取り組み概要】
当社は、2025年3月より「C-Turtle」の運用を開始します。これにより、2024年度データからサプライヤーの削減努力を算定に反映できる一次データを効率的に利用できるようになります。さらに、サプライヤーの排出量可視化状況が明確になり、バリューチェーンを通じたGHG排出量の算定・削減の推進が可能となることで、サプライヤーエンゲージメントの推進ならびに、削減可能なScope3算定を実現します。
【今後に向けて】
当社はNTTデータとともに、百貨店業界を中心とするサプライヤー企業と協働したGHG排出量削減のモデルケースを構築し、牽引役として仕組み作りを支援・拡大していきます。自社目標の達成にとどまらず、関連する業界・企業が多岐にわたる特性を生かしたサプライヤーエンゲージメントの取り組みに真摯に向き合うことで、社会全体の脱炭素化に貢献していきます。
NTTデータは、サプライチェーン全体のGHG排出量削減に向けたコンサルティング・ソリューションを提供することで、社会全体のネットゼロ達成に貢献します。
【C-Turtleについて】
C-Turtleは、削減できるScope3算定を実現するNTTデータが開発したGHG排出量可視化プラットフォームです。一般的に、Scope3の算定は「活動量(企業の活動規模)」×「排出原単位(市場平均値)」で算定されることが多く、企業の削減努力を反映することが難しいという課題があります。C-Turtleは、Scope3の算定に、サプライヤーの排出量の実測値(一次データ)を活用し、サプライヤーの削減努力を自社排出量に取り込むことができる「総排出量配分方式」を採用しています。これにより、サプライヤーの排出量の可視化状況が明確になり、サプライチェーンを通じたGHG排出量の算定・削減の推進が可能となります。
C-Turtle(R) | NTTデータ - GHG排出量可視化プラットフォーム
https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/c-turtle/
* 「C-Turtle」は日本国内における株式会社NTTデータの商標です。
J.フロント リテイリング株式会社(取締役 兼 代表執行役社長:小野圭一、以下:当社)は、2025年2月、株式会社NTTデータ(代表取締役社長:佐々木裕、以下:NTTデータ)の温室効果ガス(以下:GHG)排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle(R)」を導入しました。2025年3月より本格運用を開始し、当社は百貨店業界の多岐にわたるサプライヤー企業とともに、一次データを活用した算定を推進することで、2050年ネットゼロを実現します。
【背景・目的】
当社は、気候変動への対応をサステナビリティ経営上の重要課題と位置づけ、積極的に取り組みを進めています。具体的には省エネ、再エネへの切り替え拡大などによるScope1、2排出量の削減、取引先(以下:サプライヤー)との協働によるScope3排出量削減を推進することで、2050年までのバリューチェーン全体でのネットゼロ達成をめざしています。百貨店事業を主軸とする当社グループの場合、Scope3排出量のうち90%以上はカテゴリ1(調達した製品・サービス)が占めています。カテゴリ1は自社努力による削減が難しく、バリューチェーン全体で協働した削減が必要です。これまでも主要事業会社の大丸松坂屋百貨店を中心に、サプライヤーの状況に応じて「排出量の算定」や「削減目標の設定」、「排出量に係る一次データ(Scope1、2およびScope3上流)の提供依頼」など対話を進めてきました。今後、より多くのサプライヤーとの一次データ連携を推進するため、NTTデータのC-Turtleを導入する運びとなりました。
【取り組み概要】
当社は、2025年3月より「C-Turtle」の運用を開始します。これにより、2024年度データからサプライヤーの削減努力を算定に反映できる一次データを効率的に利用できるようになります。さらに、サプライヤーの排出量可視化状況が明確になり、バリューチェーンを通じたGHG排出量の算定・削減の推進が可能となることで、サプライヤーエンゲージメントの推進ならびに、削減可能なScope3算定を実現します。
【今後に向けて】
当社はNTTデータとともに、百貨店業界を中心とするサプライヤー企業と協働したGHG排出量削減のモデルケースを構築し、牽引役として仕組み作りを支援・拡大していきます。自社目標の達成にとどまらず、関連する業界・企業が多岐にわたる特性を生かしたサプライヤーエンゲージメントの取り組みに真摯に向き合うことで、社会全体の脱炭素化に貢献していきます。
NTTデータは、サプライチェーン全体のGHG排出量削減に向けたコンサルティング・ソリューションを提供することで、社会全体のネットゼロ達成に貢献します。
【C-Turtleについて】
C-Turtleは、削減できるScope3算定を実現するNTTデータが開発したGHG排出量可視化プラットフォームです。一般的に、Scope3の算定は「活動量(企業の活動規模)」×「排出原単位(市場平均値)」で算定されることが多く、企業の削減努力を反映することが難しいという課題があります。C-Turtleは、Scope3の算定に、サプライヤーの排出量の実測値(一次データ)を活用し、サプライヤーの削減努力を自社排出量に取り込むことができる「総排出量配分方式」を採用しています。これにより、サプライヤーの排出量の可視化状況が明確になり、サプライチェーンを通じたGHG排出量の算定・削減の推進が可能となります。
C-Turtle(R) | NTTデータ - GHG排出量可視化プラットフォーム
https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/c-turtle/
* 「C-Turtle」は日本国内における株式会社NTTデータの商標です。
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
3086
|
2,095.5
(15:30)
|
-0.5
(-0.02%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
02/06 07:32
-
01/29 14:49
-
01/28 05:30
新着ニュース
新着ニュース一覧-
-
-
-
今日 19:30
注目!みんかぶ企業分析
みんかぶおすすめ
\ 投資・お金について学ぶ入門サイト /