「SBIラップ」第3弾 大和アセットマネジメントが投資助言を行う「SBIラップ レバレッジ運用 レバナビコース/レバチョイスコース」提供開始のお知らせ
~AI投資・匠の運用に続き、レバレッジを活用した全く新しいアプローチも!~
株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:高村正人、以下「SBI証券」)と株式会社 FOLIO (本社:東京都千代田区、代表取締役:四元盛文、以下「FOLIO」)は、2025年2月8日(土)夕方頃から、大和アセットマネジメント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小松幹太、以下「大和アセットマネジメント」)が投資助言を行う「SBIラップ レバレッジ運用 レバナビコース/レバチョイスコース(愛称:レバラップ)」の提供を開始することとなりましたので、お知らせします。
SBI証券とFOLIOは、2022年3月に「SBIラップ」のサービス提供を開始し、これまでにネットチャネルでは「SBIラップ AI投資コース」(以下、「AIラップ」)「SBIラップ 匠の運用コース」(以下、「匠ラップ」)を、対面チャネルでは「SBIラップ×SBI新生銀行」「SBIラップ×投資信託相談プラザ」「SBIラップ×ひろぎんライフパートナーズ」をリリースするなど、ネット・対面の両チャネルから革新的なラップサービスを提供してきました。お客さまの多様なニーズに対応したサービスや運用パフォーマンスをご評価いただき、ファンドラップ・ロボアド契約増加件数は2期連続No.1※1を獲得し、残高は1,300億円※2を突破しました。
※1 2022年度および2023年度の2期連続。一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況『ラップ業務』『投資一任業』」の2022年3月末、2023年3月末および2024年3月末の資料を基に、ラップ業務を営む協会会員全28社を比較。SBI証券調べ。
※2 「SBIラップ(AI投資コース、匠の運用コース)」および「SBIラップ×(SBI新生銀行、投資信託相談プラザ)」の合計。(2024年12月26日時点)
このたび「SBIラップ」では、AI運用ノウハウを活用したAIラップ、野村アセットマネジメントの運用力を助言として活用した匠ラップに加えて、業界大手の資産運用会社である大和アセットマネジメントの運用力を活用した「SBIラップ レバレッジ運用 レバナビコース/レバチョイスコース」(以下「レバラップ」)の提供を開始します。
レバラップは、大和アセットマネジメントから投資判断に関する助言を受けてFOLIOが運用します。“黄金比×レバレッジ”をキーワードとして、7つの資産クラスからなる投資効率が最も高いと考えられる「黄金比ポートフォリオ※」に投資しつつ、レバレッジを活用することでそのリスクを柔軟に調整することができます。
通常、より高いリターンの獲得を目指す場合は、ポートフォリオのリスク資産配分を増やしてリスクを取るか、投資元本を増やすという選択肢が一般的です。しかしレバラップでは、資産配分比率および投資元本をそのままにレバレッジを通じてリスクの調整を行うことで、投資効率と資金効率の2つの効率を追求します。
※ レバラップでは、リスク当たりのリターンが最も大きいと考えられるポートフォリオを「黄金比ポートフォリオ」と呼称しますが、実際のリターンが最も高くなること等を示唆・保証するものではありません。
レバラップには、レバレッジ倍率の調整をお任せする「レバナビコース」(以下、「レバナビ」)と、お客さまご自身が目標リスク水準に応じたレバレッジ倍率を5つのスタイルから選択する「レバチョイスコース」(以下、「レバチョイス」)の2コースをご用意しています。
この追加により、お客さまは「SBIラップ」において、AIラップ、匠ラップ、レバナビ、レバチョイスの4種類のコースをご活用いただけます。
=レバラップの詳細はこちら=
https://go.sbisec.co.jp/prd/swrap/leverwrap_top.html
■「SBIラップ」第3弾 「レバラップ」の主な特徴
1. 投資効率と資金効率をどちらも追求できる、独自の“黄金比×レバレッジ”
レバレッジを活用することにより黄金比ポートフォリオはそのままに資産効率を高めるというリスク調整の発想は、ファンドラップでは日本で初めて※活用されたものです。残高2,500億円(2025年1月末時点)を超える「iFreeレバレッジ NASDAQ100」や「テーマレバレッジ」シリーズなど、多様なファンドを運用する日本有数の資産運用会社である大和アセットマネジメントならではの助言といえます。
※ 一般社団法人日本投資顧問業協会 投資運用会社要覧(2024年度版) IV 投資一任業(ラップ業務)に記載の25社を対象に運用の特色を調査 ウエルスアドバイザー調べ(2025年1月時点)
※ 上記はイメージであり、実際の資産配分比率やリスク・リターンを示唆するものではありませんのでご留意ください。
2. 市場の平均回帰性をもとに、レバレッジを機動的に変更する「レバナビ」
「短期的な上下を繰り返しつつ、長期的にみると平均的な水準に戻っていく」という市場の性質(=平均回帰性)を利用し、過去一定期間の収益が期待リターンを上回っている場合には平均的な水準に向けて下落すると見込み、下落の影響を回避するためにリスクを下げます。逆に、過去一定期間の収益が期待リターンを下回っている場合には将来的に上昇すると見込んでリスクを上げてより高いリターンの獲得をめざします。このような大和アセットマネジメント独自のレバナビモデルを利用した助言により、レバレッジを機動的に変更します。
※ 上記はイメージであり、実際の資産配分比率やリスク・リターンを示唆するものではありませんのでご留意ください。
3. お客さま自身の判断に基づき、自由に目標リスク水準を選択できる「レバチョイス」
5つのスタイルから、求める目標リスク水準に応じて自由に選択できます。スタイルの変更は、運用開始後いつでも可能なため、ご自身の生活スタイルや市況見通しに応じて柔軟に変更できます。
※目標リスクは各スタイルの価格変動リスクの目安を示したものです。
※目標リスクはポートフォリオのファンド配分を決定する際の目標値として使用します。
※実勢のリスク水準が目標リスクを上回る場合や下回る場合があります。
※黄金比ポートフォリオの推定リスク(7%~10%)に応じて、各コースのレバレッジ倍率も一定の範囲内で変動します。
【シミュレーションや年代別活用事例から、自由にスタイルを選べる】
■うれしいスタートダッシュキャンペーンで、最大10万円獲得のチャンス
お客さまのレバラップ購入を応援するため、「「SBIラップ」第3弾!最大10万円もらえる!?レバラップスタート記念キャンペーン」を実施します。
※ 「SBIラップ×SBI新生銀行」、および「SBIラップ×投資信託相談プラザ」、「SBIラップ×ひろぎんライフパートナーズ」はキャンペーン対象外となります。その他、キャンペーン条件等の詳細はSBI証券WEBサイトにてご確認ください。
■「SBIラップ」のサービス概要
<金融商品取引法等に係る表示>
<SBI証券における手数料等及びリスク情報について>
SBI証券の証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
<FOLIOにおける手数料等及びリスク情報について>
FOLIOの証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。
FOLIOで取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、金融商品の取引においては、株価、為替、金利、その他の指標の変動等により損失が生じ、投資元本を割り込むおそれがあります。ご契約の際は契約締結前交付書面等の内容を十分にご確認ください。
手数料等及びリスクの詳細はこちら
https://folio-sec.com/support/terms/transaction-fees
株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:高村正人、以下「SBI証券」)と株式会社 FOLIO (本社:東京都千代田区、代表取締役:四元盛文、以下「FOLIO」)は、2025年2月8日(土)夕方頃から、大和アセットマネジメント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小松幹太、以下「大和アセットマネジメント」)が投資助言を行う「SBIラップ レバレッジ運用 レバナビコース/レバチョイスコース(愛称:レバラップ)」の提供を開始することとなりましたので、お知らせします。
SBI証券とFOLIOは、2022年3月に「SBIラップ」のサービス提供を開始し、これまでにネットチャネルでは「SBIラップ AI投資コース」(以下、「AIラップ」)「SBIラップ 匠の運用コース」(以下、「匠ラップ」)を、対面チャネルでは「SBIラップ×SBI新生銀行」「SBIラップ×投資信託相談プラザ」「SBIラップ×ひろぎんライフパートナーズ」をリリースするなど、ネット・対面の両チャネルから革新的なラップサービスを提供してきました。お客さまの多様なニーズに対応したサービスや運用パフォーマンスをご評価いただき、ファンドラップ・ロボアド契約増加件数は2期連続No.1※1を獲得し、残高は1,300億円※2を突破しました。
※1 2022年度および2023年度の2期連続。一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況『ラップ業務』『投資一任業』」の2022年3月末、2023年3月末および2024年3月末の資料を基に、ラップ業務を営む協会会員全28社を比較。SBI証券調べ。
※2 「SBIラップ(AI投資コース、匠の運用コース)」および「SBIラップ×(SBI新生銀行、投資信託相談プラザ)」の合計。(2024年12月26日時点)
このたび「SBIラップ」では、AI運用ノウハウを活用したAIラップ、野村アセットマネジメントの運用力を助言として活用した匠ラップに加えて、業界大手の資産運用会社である大和アセットマネジメントの運用力を活用した「SBIラップ レバレッジ運用 レバナビコース/レバチョイスコース」(以下「レバラップ」)の提供を開始します。
レバラップは、大和アセットマネジメントから投資判断に関する助言を受けてFOLIOが運用します。“黄金比×レバレッジ”をキーワードとして、7つの資産クラスからなる投資効率が最も高いと考えられる「黄金比ポートフォリオ※」に投資しつつ、レバレッジを活用することでそのリスクを柔軟に調整することができます。
通常、より高いリターンの獲得を目指す場合は、ポートフォリオのリスク資産配分を増やしてリスクを取るか、投資元本を増やすという選択肢が一般的です。しかしレバラップでは、資産配分比率および投資元本をそのままにレバレッジを通じてリスクの調整を行うことで、投資効率と資金効率の2つの効率を追求します。
※ レバラップでは、リスク当たりのリターンが最も大きいと考えられるポートフォリオを「黄金比ポートフォリオ」と呼称しますが、実際のリターンが最も高くなること等を示唆・保証するものではありません。
レバラップには、レバレッジ倍率の調整をお任せする「レバナビコース」(以下、「レバナビ」)と、お客さまご自身が目標リスク水準に応じたレバレッジ倍率を5つのスタイルから選択する「レバチョイスコース」(以下、「レバチョイス」)の2コースをご用意しています。
この追加により、お客さまは「SBIラップ」において、AIラップ、匠ラップ、レバナビ、レバチョイスの4種類のコースをご活用いただけます。
=レバラップの詳細はこちら=
https://go.sbisec.co.jp/prd/swrap/leverwrap_top.html
■「SBIラップ」第3弾 「レバラップ」の主な特徴
1. 投資効率と資金効率をどちらも追求できる、独自の“黄金比×レバレッジ”
レバレッジを活用することにより黄金比ポートフォリオはそのままに資産効率を高めるというリスク調整の発想は、ファンドラップでは日本で初めて※活用されたものです。残高2,500億円(2025年1月末時点)を超える「iFreeレバレッジ NASDAQ100」や「テーマレバレッジ」シリーズなど、多様なファンドを運用する日本有数の資産運用会社である大和アセットマネジメントならではの助言といえます。
※ 一般社団法人日本投資顧問業協会 投資運用会社要覧(2024年度版) IV 投資一任業(ラップ業務)に記載の25社を対象に運用の特色を調査 ウエルスアドバイザー調べ(2025年1月時点)
※ 上記はイメージであり、実際の資産配分比率やリスク・リターンを示唆するものではありませんのでご留意ください。
2. 市場の平均回帰性をもとに、レバレッジを機動的に変更する「レバナビ」
「短期的な上下を繰り返しつつ、長期的にみると平均的な水準に戻っていく」という市場の性質(=平均回帰性)を利用し、過去一定期間の収益が期待リターンを上回っている場合には平均的な水準に向けて下落すると見込み、下落の影響を回避するためにリスクを下げます。逆に、過去一定期間の収益が期待リターンを下回っている場合には将来的に上昇すると見込んでリスクを上げてより高いリターンの獲得をめざします。このような大和アセットマネジメント独自のレバナビモデルを利用した助言により、レバレッジを機動的に変更します。
※ 上記はイメージであり、実際の資産配分比率やリスク・リターンを示唆するものではありませんのでご留意ください。
3. お客さま自身の判断に基づき、自由に目標リスク水準を選択できる「レバチョイス」
5つのスタイルから、求める目標リスク水準に応じて自由に選択できます。スタイルの変更は、運用開始後いつでも可能なため、ご自身の生活スタイルや市況見通しに応じて柔軟に変更できます。
※目標リスクは各スタイルの価格変動リスクの目安を示したものです。
※目標リスクはポートフォリオのファンド配分を決定する際の目標値として使用します。
※実勢のリスク水準が目標リスクを上回る場合や下回る場合があります。
※黄金比ポートフォリオの推定リスク(7%~10%)に応じて、各コースのレバレッジ倍率も一定の範囲内で変動します。
【シミュレーションや年代別活用事例から、自由にスタイルを選べる】
■うれしいスタートダッシュキャンペーンで、最大10万円獲得のチャンス
お客さまのレバラップ購入を応援するため、「「SBIラップ」第3弾!最大10万円もらえる!?レバラップスタート記念キャンペーン」を実施します。
※ 「SBIラップ×SBI新生銀行」、および「SBIラップ×投資信託相談プラザ」、「SBIラップ×ひろぎんライフパートナーズ」はキャンペーン対象外となります。その他、キャンペーン条件等の詳細はSBI証券WEBサイトにてご確認ください。
■「SBIラップ」のサービス概要
<金融商品取引法等に係る表示>
<SBI証券における手数料等及びリスク情報について>
SBI証券の証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、商品先物取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
<FOLIOにおける手数料等及びリスク情報について>
FOLIOの証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。
FOLIOで取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、金融商品の取引においては、株価、為替、金利、その他の指標の変動等により損失が生じ、投資元本を割り込むおそれがあります。ご契約の際は契約締結前交付書面等の内容を十分にご確認ください。
手数料等及びリスクの詳細はこちら
https://folio-sec.com/support/terms/transaction-fees
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
8473
|
4,322.0
(15:30)
|
-19.0
(-0.43%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
02/01 08:30
-
01/31 18:49
-
01/31 18:49
新着ニュース
新着ニュース一覧-
-
-
今日 19:30
注目!みんかぶ企業分析
みんかぶおすすめ
\ 投資・お金について学ぶ入門サイト /