全固体でEV巻き返し本格化、熱視線集中の「車載電池関連株」総ざらい <株探トップ特集>

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

最新投稿日時:2023/06/24 19:30 - 「全固体でEV巻き返し本格化、熱視線集中の「車載電池関連株」総ざらい <株探トップ特集>」(株探)

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

全固体でEV巻き返し本格化、熱視線集中の「車載電池関連株」総ざらい <株探トップ特集>

配信元:株探
投稿:2023/06/24 19:30

―トヨタ“技術的ブレイクスルー”発見、官民一体での取り組み加速で再評価―

 車載電池の開発を巡る動きが官民で広がっている。トヨタ自動車 <7203> [東証P]は13日に次世代電池の本命と言われる「全固体電池」の実用化を目指す方針を明らかにした。従来の リチウムイオン電池の性能向上も同時に進め、電気自動車(EV)の更なる販売拡大につなげる狙いだ。直後の16日には経済産業省がトヨタの電池開発に1000億円規模の補助金を出すと発表。経産省は既にホンダ <7267> [東証P]の電池開発にも補助を決めている。車載電池技術はEV普及のカギを握るとされ、世界的に開発競争が激化している。EV競争で世界に後れを取った日本が電池技術を武器に、ここから巻き返しを図れるか注目だ。

●トヨタ・ホンダに1000億円超、経産省が補助金決定

 経産省は16日、トヨタが計画するEV向け電池の技術開発や生産基盤整備の取り組みに最大約1178億円を助成すると発表した。トヨタによる今回の取り組みの総事業費は約3300億円で、グループ会社の豊田自動織機 <6201> [東証P]やパナソニック ホールディングス <6752> [東証P]との合弁会社と共同で実施する。トヨタは13日に公開した技術説明会(8日開催)の資料の中で、性能向上やコンパクト化を図ったリチウムイオン電池を2026~28年に実用化する方針を示している。

 ホンダも電池開発について、経産省から最大1587億円の助成金を受けることが今年4月に決まった。ジーエス・ユアサ コーポレーション <6674> [東証P]と組んで開発を進め、27年の生産ライン稼働・本格量産開始を目指す予定だ。マツダ <7261> [東証P]はパナHD系とEV向け電池の供給を受ける方向で協議を始めたと直近21日に発表。日産自動車 <7201> [東証P]は旧日立傘下の車載電池会社ビークルエナジージャパン(茨城県ひたちなか市)を昨年に子会社化している。

●まずはリチウムイオン電池、製造装置の日製鋼など

 国や自動車メーカー各社が取り組みを活発化させるなか、リチウムイオン電池関連株には活躍の舞台が広がる。まず、電池を構成する主要4部材を手掛ける銘柄では、正極材で住友金属鉱山 <5713> [東証P]、負極材でレゾナック・ホールディングス <4004> [東証P]や東海カーボン <5301> [東証P]、電解液(液体の電解質)で三菱ケミカルグループ <4188> [東証P]、UBE <4208> [東証P]など。セパレーターでは旭化成 <3407> [東証P]や東レ <3402> [東証P]、住友化学 <4005> [東証P]を筆頭に、ニッポン高度紙工業 <3891> [東証S]、専業のダブル・スコープ <6619> [東証P]がある。

 正極材料の田中化学研究所 <4080> [東証S]や戸田工業 <4100> [東証P]、負極材料の日本電解 <5759> [東証G]も見逃せない。これら3銘柄は高度紙、WSCOPEとともに、車載電池関連の話題に対する株価感応度の高い銘柄として注目だ。電解液の素材を手掛けるステラ ケミファ <4109> [東証P]や関東電化工業 <4047> [東証P]も押さえておこう。

 リチウムイオン電池は半導体と同じくサプライチェーンが多岐にわたるため、投資テーマとしての幅が広く関連銘柄は数多い。製造装置では芝浦メカトロニクス <6590> [東証P]をはじめ、セパレーターフィルム製造装置の日本製鋼所 <5631> [東証P]や芝浦機械 <6104> [東証P]、リチウムイオン電池用巻回機のCKD <6407> [東証P]など。電池材料の導電助剤「アセチレンブラック」を手掛けるデンカ <4061> [東証P]、リチウムイオン電池の性能試験を行うIMV <7760> [東証S]、カーリットホールディングス <4275> [東証P]などもある。

●マクセル・日立造、全固体電池関連の有力株をマーク

 トヨタの説明会資料では、リチウムイオン電池の電解液を固体にした 全固体電池の開発を加速させる方針もあわせて示された。課題だった電池の耐久性を克服する技術的ブレイクスルーを発見したとしており、量産に向けた工法を開発して27~28年をメドに実用化する見通しだ。

 これを受け、今後の事業展開への期待からトヨタが連日大幅高に買われるなか、株式市場では全固体電池関連株への関心が一気に高まった。ここまでの銘柄群の中ではホンダやGSユアサ、住友化が研究開発を推進。車載向けに限らず幅広く関連銘柄をみると、電子部品など各大手メーカーのほか、全固体電池向けの固体電解質を手掛ける三井金属 <5706> [東証P]、出光興産 <5019> [東証P]が主力どころに挙げられる。

 このほかではマクセル <6810> [東証P]、日立造船 <7004> [東証P]が有力だ。マクセルは全固体電池の量産設備を完成させて6月から出荷を開始し、来年度以降に更なる設備投資を予定する。FAやインフラ用途向けを中心に展開し、30年度に事業規模300億円を目指す構えだ。日立造は独自製法の全固体電池を開発し、宇宙分野向けで取り組みを進めている。

 関連銘柄として動意づきやすい三櫻工業 <6584> [東証P]やFDK <6955> [東証S]、オハラ <5218> [東証S]も要マーク。また、リチウムの代わりにナトリウムを材料に用いた「全固体ナトリウムイオン電池」を開発した日本電気硝子 <5214> [東証P]、全固体電池と同じく次世代電池と目される「マグネシウム電池」を開発中のワイエイシイホールディングス <6298> [東証P]にも目を向けておきたい。

株探ニュース
配信元: 株探

関連銘柄

銘柄名称 株価 前日比
3402
801.5
(15:00)
+15.7
(+1.99%)
3407
1,037.0
(15:00)
+12.0
(+1.17%)
2,099.0
(15:00)
+44.0
(+2.14%)
3,428.0
(15:00)
-44.0
(-1.26%)
326.5
(15:00)
+4.1
(+1.30%)
882.0
(15:00)
+4.0
(+0.45%)
4061
2,241.5
(15:00)
+22.0
(+0.99%)
1,010.0
(15:00)
-20.0
(-1.94%)
1,896.0
(15:00)
-10.0
(-0.52%)
4,260.0
(15:00)
-60.0
(-1.38%)
844.6
(15:00)
+13.9
(+1.67%)
4208
2,885.5
(15:00)
-5.0
(-0.17%)
1,226.0
(15:00)
+7.0
(+0.57%)
1,097.5
(15:00)
+24.5
(+2.28%)
3,735.0
(15:00)
+40.0
(+1.08%)
5218
1,360.0
(15:00)
+23.0
(+1.72%)
1,004.5
(15:00)
+8.5
(+0.85%)
4,735.0
(15:00)
+4.0
(+0.08%)
5,059.0
(15:00)
-17.0
(-0.33%)
5,128.0
(15:00)
+13.0
(+0.25%)
905.0
(15:00)
-17.0
(-1.84%)
3,570.0
(15:00)
+90.0
(+2.58%)
14,705.0
(15:00)
-95.0
(-0.64%)
2,353.0
(15:00)
+90.0
(+3.97%)
6407
3,100.0
(15:00)
+40.0
(+1.30%)
971.0
(15:00)
-37.0
(-3.67%)
7,150.0
(15:00)
+50.0
(+0.70%)
449.0
(15:00)
-2.0
(-0.44%)
3,327.0
(15:00)
-8.0
(-0.23%)
1,401.0
(15:00)
+17.5
(+1.26%)
1,754.0
(15:00)
+81.0
(+4.84%)
6955
720.0
(15:00)
+3.0
(+0.41%)
1,108.0
(15:00)
-2.0
(-0.18%)
569.4
(15:00)
+11.0
(+1.96%)
3,341.0
(15:00)
-60.0
(-1.76%)
7261
1,603.5
(15:00)
-54.0
(-3.25%)
7267
1,765.5
(15:00)
-4.0
(-0.22%)
7760
761.0
(15:00)
-14.0
(-1.80%)

みんかぶおすすめ