特定口座を使っていると、税金計算は約定日ベースではなく受渡日ベースで決まります。 従って、2019年分は、12月26日約定分までです。
私は年末になると、今年の利益確定で源泉徴収されている税金を取り戻すため、含み損のある銘柄の損を現実損に変換します。通常は、売りと買いを同値で実行しますので『損出し』と呼びます。(時間差を使って別価格で実行する場合もあります。) 実際には、納税時期を移動させるだけの効果ですが、手元資金が増えるので実行しています。
明日が最後の機会なので、もう少し続ける予定です。 (^_-)-☆
10件のコメントがあります
1~10件 / 全10件
montontonさん 今晩は、
当初のもくろみに合わない保有株が手元に残る事は、現実として認めないわけには行きません。 私のメガバンクや、一部の銘柄もこの範疇に属するものです。
トータルではうまく運用されているので、不良資産はすっきりするのが良いと思いますよ。 私のポートフォリオも現金化が進みましたので暫らくこの状態をキープすることになりそうです。
呑気呆亭さん
私も今年は久しぶりに見切り売り(損切り)をしました。
7年ぶりです。
税金計算の総平均法ではプラスだったので節税にはなりませんでしたが、ポートフォリオ上必要なくなった銘柄でした。
もう1件見切る必要がある銘柄がありますが、これは来年に持ち越しです。
処分したのは伯ボベスパ、来年に持ち越しはWTI原油です。いずれも分配金なしの銘柄で全体の配当利回りをコンマ何パーセントか下押ししていたはずです。
計算上は28万円の損失で7年ぶりに売買記録の項目に赤色の数字が表れました。
続き
投稿者 太公望
Good Luck!! (^^)/~~~
続き
投稿者 むらぼー
株の売買はriskがありますので、損もあると考えていますが、今年は100万以上勝って。います
今日checkしてみたら、今年は月30万円、月1.2パーセントの成績です。目標は当面月3パーセントです。
続き
投稿者 太公望
『薄利多売をめざすので1売買当たりの利益は平均して1円でもプラスであればよいのです。』との事ですが、マイナスにならないという保証はありますか?
FHT(高頻度取引)の出現で、デイトレーダーは儲からなくなっているというのが一般的な常識なのですよ。 あなたの勝率はどの程度なのでしょうか?
続き
投稿者 むらぼー
僕は株買をスーパーマーケット方式でやろうと考えています。多くの人は個人商店方式ではないかと思っています。薄利多売をめざすので1売買当たりの利益は平均して1円でもプラスであればよいのです。因みに7月は、手数料を引くと1回300円ぐらいです。残念ながら、今月は週5日働くことになったため、今の所、400回ぐらいです。早く仕事がなくなり、回数を増やし、証券会社に手数料を沢山払いたいと思っています。
続き
コメントです。
短期間で売買を繰り返す現物投資家にとって、一番の利益圧縮要因は「売買手数料」です。 利益圧縮ならまだマシですが、損失原因にもなりえます。
ネット証券の誕生が手数料を安くする起爆剤になった事は事実ですが、薄利のデイトレ売買では、いわゆる「手数料負け」という状態になりがちです。
ご参考までに、私のカブコムさんでの1月~6月の約定回数は「39 回」、支払った現物手数料総額は「6,243円」だそうです。{MUFGの株主優待で、年末時点での現物手数料総額から3,000円キャッシュバックの予定}
『僕は回数で勝負と考えて売買回数を増やし続け』という部分を再検討されたら如何でしょうか? (^^)/~~~
教えて!kabu.com のメモを残しておきますね。
売買回数 投稿者: むらぼー
昨年10月から、デイトレーダーもどきをはじめ、今年1月から退職して、週2日半日しか働かないフリーターとなりましたので、本格的にデイトレーダーをやろうとノートパソコンとモニターを少しずつ買い、現在PC2台、モニター4台の6画面で行っています。セミナーに行ったこともなく、本も読まず、我流でやっていますが、わからないことばかりです。僕は回数で勝負と考えて売買回数を増やし続け、6月はもう少しで1000回となりました。現物しかしない予定ですので、資金の関係上10万前後株しか扱えませんが、個人の趣味で行っている方で、最高回数は月何回くらいでしょうか。
私の逆張り投資法では、配当とキャピタルゲインの両方を狙います。売り買いの回転率は非常に低く、買いから売りまでで数年掛かることもあります。塩漬け銘柄は、メガバンク株だったりします。
従って、約定回数は必然的に少なく、指値注文で放置してある状態です。
私の税金対策では、キャピタルゲインの源泉税だけでなく配当の源泉税も回収する場合があります。投資手法は各人まちまち。利益が出ればそれが正解ですね。 (^_-)-☆
今晩は。
僕は繰り越し損が大きいですので、損だしは必要ありませんが、僕の手法では税務上の損が大きくなりますので、黒字化するのは困難です。
もしかしたら配当を含め、資金運用の所得税は永久にゼロかもしれません。