政府主催ただ今絶賛キャンペーン中 “キャッシュレス”

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2019/09/19 - 唯我さんの株式ブログ。タイトル:「政府主催ただ今絶賛キャンペーン中 “キャッシュレス”」 本文:2019.09.19あっちは現金派だ。日本ではありがたいことに、どこでも現金が通用する。キャッシュレス先行国のキャッシュレス理由が、偽札がバンバン出回ってるからってのは、よくある話だ。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

政府主催ただ今絶賛キャンペーン中 “キャッシュレス”

唯我さん
唯我さん
2019.09.19


あっちは現金派だ。日本ではありがたいことに、どこでも現金が通用する。キャッシュレス先行国のキャッシュレス理由が、偽札がバンバン出回ってるからってのは、よくある話だ。

 キャッシュレス生活をやってみたらわかるが、支出は確実にアップする。まあいいか支出が増えるのだ。どうしようかな、やめとこうかな、まあいいっか買っちゃえ支出だ。
 あっちのつれあいは、なかなかのしぶちんなのだが、プリペイドカードとキャッシュカードでキャッシュレス生活を3ヵ月やってみて、その支出の増加にびっくらこいていた。

とはいえ、このあたりのキャッシュレスは個人の価値観だ。


キャッシュレスは便利だ。便利を優先させるのもいいし、スマホ決済でまとめるなら、財布を持ち歩かなくてもいい。便利な上に軽くなる。すっきりする。

 便利だし、実用的だ。社会にお金様を循環させてもくれる。よい話だ。そっちを選択するのはありありだ。

 

 だけど、だ。自然災害が多い日本で、完全キャッシュレスはありえない。災害対応のための現金という考え方、こっちは個人の価値観の問題ではなく、危機への対応策だ。マジで想定しておいた方がいい。

災害が起こったとき、カード決済、スマホ決済は、一切使えなくなる可能性をあまりに軽視している。電気アウトってなったとき、どうやってカード決済を、スマホ決済をするんだ? 停電だけじゃない、店の決済機器が被災したとか、自分のカードの磁気がやられたとか、スマホ充電切れ、基地局被災等々だってある。

被災地で通用したのは現金だけ、被災地あるある、被災地のリアルだ。

 

あっちの周りには、おしゃれな人がけっこういる。キャッシュレスをお洒落の一環で捉えている。現金派のあっちは、昭和だと笑われた。

 じゃあさ、外出先で地震にあったとしよう。どうやってお家に帰るんだ? 現金しか使えねぇぞってことは、ままあることだ。運良く品物が残っていた店で、パン一つだって買えやしねぇぞ。

 

 日本という、自然の恩恵をうけながら、自然災害と隣り合わせで暮らす国で、完全キャッシュレスは、ありえねぇ。

 ここはもう、個人の価値観とは、一線を画している。

 
2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
唯我さん
 こんにちは~

 現金は、持ってさえいりゃ大丈夫です。使わなくても、財布の中にいてくださるだけでハナマルです^0^
 私は仕事柄、被災地に行くことが多いですが、その瞬間から現金しか通用しなくなることが、かなり多いです。

 こう考えます。
 現金が手元にあれば、被災時に、被災を免れた近辺の都道府県のホテルに逃げ込めます。そこまでいけたら、カードの使用も現金の引き出しもできます。
 なぜホテルに逃げ込むかというと、体が疲れ切っていて心がパニクっていると、変にハイになるし、ろくなことを考えないしで、悪手うちまくりになるからです。
 「緊急避難できる」だけの現金を、家の中においておく。

 こう考えます。
 外出先で地震にあっちゃった。カード他が使える隣の県、隣の隣の県あたりまで「移動できるだけの現金」を持っておく
 阪神淡路大震災では、兵庫県は悲惨でしたが、隣の大阪府は日常でした。当時の阪急電車の特急にして、たしか3駅ほどで景色が変わっていました。
 超広域被災した東北大震災時でも、移動可能な無傷ルートがありました
 
 緊急避難を考えられない家計の家では、また考え方が変わってきますが、シュシュママ家の財力からみた、家の中に置いておくべき想定現金は、そんなに大金でもないですよ。

 
 
こんにちは〜

私はキャッシュレスでポイントやマイル乞食してます。

今はJCBのやアメックスで20%キャッシュバック中。

娘はApple Watchを買って、家電量販店のポイントとキャッシュバック両方ゲットしたそうです。



現金も必ず持ち歩いていますが、使うと損した気分です。

災害時は現金を引き出すのも大変かもしれません。

家に大金を置いておくこともできないので、どう備えたらいいのでしょうね。
唯我さんのブログ一覧