ZOZOの必死なIRに対する感想

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

夢想人さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ74件目 / 全1040件次へ »
ブログ

ZOZOの必死なIRに対する感想

6285a4c13  

週刊新潮の記事で、有名会計評論家()の細野氏の的確な財務分析に対し、

2019年2月21日に、ZOZOが反論の適時開示を行っていたので、その感想でも。

_____________________________
_____________________________
_____________________________
_____________________________


反論の内容を要約すると、

■ZOZOが「売掛金」として開示している債権の中身は、
手数料収入など「売上高」に基づくものではなくて、
「商品取扱高」にリンクするのであって、
「商品取扱高」を元とした回転期間は異常値じゃない。

■ZOZOが「売掛金」として開示している債権の中身は、
クレジット会社に対する債権であって、
商品の購買者の支払いが滞っても、クレジット会社が保証するから
不良債権でも何でもないんですよ。

というものと読み取りました。


_____________________________

それはそれで正しいかもしれないけど、

さらに新しい疑惑が出てきたように思う。

「売掛金」というと、「売上」の発生に基づいて、発生する債権。
というのが、一般的な理解である。

ところが、上記の内容によれば、ZOZOが「売掛金」と称しているものは、
「売上」の発生と直接結びつかなくなる。



やや専門的な話になりますが、「売掛金」が計上される会計処理は、

(借方)売掛金 XXX /(貸方)売上 XXX

というのが、自然な理解であるが、ZOZOは、そうではないと主張しているように見える。

もし、そうであるなら、
ZOZOが「売掛金」として表示する会計処理は、間違いなんじゃないか?

そのように思えてくる。

「売掛金」じゃなくて、例えば「受託販売立替金」とか、
売上高とは結び付かない科目名称で表示するべきだと思う。

_____________________________

ボクが行った財務分析では、

負債側の「受託販売預り金」が増加していることに着目しているが、
これとの見合いで、「売掛金」が増加しているのかな?

と思ったのだけど、

(再掲載)
現預金残高が、2Q→3Qで、191億円→82億円
110億円減少している。

減少要因は
・在庫増:31億円
・売掛金増:127億円
・借入金返済:20億円

一方で、以下の増加要因があり
・受託販売預り金:60億円
・税前利益:106億円

税前利益を、3Qの3か月で、106億円稼いでおり
その他の資産増減を加味して、
現預金はそんなに減らないはずなのに、変だなーと思う。

(再掲載終わり)



債権債務の増加がバランスしておらず、

現預金の110億円の減少の説明になっていない。

利益を計上しているのに、現預金が著しく減少していること
このことが説明できないZOZOは、結構ヤバい状態なんじゃないかと思う。


※あくまで1個人の感想です。
10件のコメントがあります
  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2019/2/23 16:17
    こんにちは。
    おお、さすがに知識のある方の分析はよくわからなくても凄いと感じます。
    会計処理の項目の名前は、大事なものなんですね。
    語る時も適当な名称で語ると、話がすれ違うかもしれないものですね。
  • イメージ
    夢想人さん
    2019/2/24 22:23
    RODEMUさん こんばんは。

    遅レスすみません。

    >会計処理の項目の名前は、大事なものなんですね。

    そうですね。大事です。もし大事でなければ、
    もっとざっくりとしたBSの表示で良いはずなので、
    それこそ、PER,PBR,ROE,ROA,EPS,BPSなどの指標だけで十分になってしまいますから。
  • イメージ
    888ちこさん
    2019/2/25 02:28

    こんばんは。


    ZOZOは危ないのでしょうか?


    買い時と間違えて買うところでした(-_-;)


  • イメージ
    まはいさん
    2019/2/26 05:36
    2/25、日刊SPA!にZOZOがマジレスです。
    日刊SPA!は、2/25のうちに謝罪して記事削除してしまいました。

    週刊新潮は、まだまだZOZOを攻めるようなので、期待しましょう。
  • イメージ
    夢想人さん
    2019/2/27 23:08
    ちこさん こんばんは

    ZOZO、凄い上昇ですね。儲ける機会を潰してしまい申し訳なかったです。
  • イメージ
    夢想人さん
    2019/2/27 23:09
    まはいさん こんばんは。

    人のうわさも、何日でしたっけ?
    ずいぶん早くに忘却され、物凄い上昇、
    決算発表が意識されるまでは続きそうで見込み違いだったかもしれません。
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2019/3/3 08:41
    おはようございます
    zozoの上昇は
    業績とか関係なく、
    明らかに「売り方いじめ」なんではないでしょうか

    ほんと、すごい空売り残ですね
    でも、もうそろそろ下がり始めるのではないかと
    思ってます

    売りも買いもしてませんけど・・・
    こういうのを見てると
    株はほんとに「受給」だなと・・・

    月曜めっちゃあがったら、売りで参戦してみようかなー・・・^^;
  • イメージ
    はやぶさの目2さん
    2019/3/3 12:41
    2018年に起きたこと。

    自社株買い→前沢社長手持ち株売却→会社ストックオプションで前沢に権利与える。

    その後株価下がる。

    又、金融機関に 社長個人は相当な株数を担保に個人借入しています。

    今後ですが

    信用売買の売りは、買いの約2倍の800万株。もし社長が手持ち資金で買いに参加すれば?

    信用の売りは停止で、更に買い参加も……

    仮定ですが 自社株買いは社長判断だけに その後のストックオプションでの株価下げは、既存株主には背信行為では

    僅か2ヶ月での自社株買いとストックオプション。

    ただ、3月末迄は 社長 株価を下げられない事実も有ります。

    何しろ金融機関への差し入れ担保の評価も3月末です。

    私、個人は この社長に信頼が無いので 傍観です。

    所詮、仲介業でのゾゾタウンなのに、在庫の急増は 返品の急増なのでは?

    自社株買いで!会社の手持ち資金は大幅に減る。

    多分、年度末までは上げて

    その後、株主総会以降 大幅に下げるなら

    喜ぶのはストックオプションを安く買える人間では


    前沢都合相場かも?

    現在の信用売り全て社長が買っても 社長手持ち資金は

    今後信用売りが増えない限り 株価は上げるか?

    株主総会が分岐点か?
  • イメージ
    夢想人さん
    2019/3/10 23:30
    おちゃちゃさん こんばんは。 

    大幅な遅レスすみません。

    「需給」ですよね? ええ、本当にそう思います。
    この会社を買ってる外資って、どういう判断基準なのか
    問い詰めたいですね。

    とはいえ、売り方は時間制限がきついので、不利ですね
  • イメージ
    夢想人さん
    2019/3/10 23:31
    はやぶさの目さん こんばんは。 

    大幅な遅レスすみません。

    一般株主は、社長の私利私欲に基づく行動に翻弄されていますね。
    それに乗じて儲けようとする動きもあり、
    鉄火場状態。
    それも時間がたてば、あるべき場所に収束すると思います。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ