カゴメのジュースが優れているぅ~♪

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ305件目 / 全647件次へ »
ブログ

カゴメのジュースが優れているぅ~♪

683a035c5  

父がただ今入院中なのですが、食事をほとんど食べません。(食べられません

そんな中、父が所望したのがフルーツやジュース
健康体の人なら問題はないのですが、野菜や果物には多くカリウムが含まれており、
父は腎臓機能が弱く、カリウムや塩分摂取量には注意を払わなければなりません

自宅では低カリウムのレタスを使ったり、
調理方法に工夫をしてカリウムを減らしていますが、
病院内のコンビニでそれらの加工品を見つけるのは無理だろうなあ、
と思いつつも一応足を運びました。
コンビニで商品をひっくり返しながら、栄養成分表をチェックすると、

・・・地獄で仏、とはまさにこのこと

カゴメの「秋のフルーツこれ一本」。
200mlあたり、カリウム:140mg。
たんぱく:0.2g、食塩相当量:0~0.06mg、とこれもまあ許容範囲でしょう。
エネルギーが95kcalとやや低めなのは仕方がない

ちなみに、カゴメの「朝のフルーツこれ一本」のカリウムは320mg、
「冬のフルーツこれ一本」のカリウムは270mg。
カリウムの値の低いフルーツジュースを見つけるのがいかに難しいか

コンビニで低カリウムのジュースを見つけたことも嬉しいのですが、
市販されているジュース(200ml)で、カリウムまで表示されているものは珍しい

でも、この商品は期間限定だそうで、今から期間延長はどう考えても無理っぽい
代替え商品の開発をお願いするように、
内容をもう少し詰めて、カゴメにメールすることにしました
16件のコメントがあります
  • イメージ
    堅実さん
    2018/12/1 22:37

    「父は腎臓機能が弱く、カリウムや塩分摂取量には注意を払わなければなりません


    腎臓機能とカリウムの関係は、今知りました。

    健康、なによりですね。

    また、お父さん、大変ですね。

    おだいじに。



  • イメージ
    こんばんは。
    私の友人に腎臓病の方がいました、その友人もカリウムや
    食べる物に気をつけて食べる物がないと言ってましたが

    私は調査して体力を付けさせる事を友人に言って
    漢方薬の八味地黄丸を友人に薦めて体力で改善させました。

  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2018/12/2 01:21
    こんこん。

    お父様の入院で大変ですね、今は核家族化しちゃって親の面倒を見る人も少なくなりました。

    淋しい事ですがこれも時代の流れと言ってしまえばそれまでですが。
    小督さんのような優しい息子さんをもってお父様も幸せですね。
  • イメージ
    小督さん
    2018/12/2 08:21
    堅実さん
    おはようございます

    先日、父と同室の人たちが、
    「健康って、失った時にいかに大事なのかわかるけれど、
    健康な時にはそれがわからんもんやな。」と話していましたが、
    まさにその通りと思いました

    普通に好きなものを食べたり、排せつをしたり・・・。
    見たり、聞いたり、匂いをかいだりすることなどなど。
    私たちが無意識にしている動作でも、幸せなことがたくさんありますね

    お気遣い、ありがとうございます
  • イメージ
    小督さん
    2018/12/2 08:30
    I SAY 企画プロダクションさん
    おはようございます

    仰る通り、食事制限がかかると食べるものが難しくなります
    塩分だけならそれほど難しくないのですが、
    父の場合、たんぱく質とカリウムの数値も重要なので、
    三度の食事にも頭を悩ませています

    自然界にない成分が多く含まれているサプリメント類は
    できるだけ採らない方がいいと私は思っているのですが、
    漢方薬なら安心ですね

    ご友人が体力改善したとは素晴らしいです
  • イメージ
    小督さん
    2018/12/2 08:42
    風車の弥吉さん
    初めまして
    おはようございます

    忙しい人が多いので、病院や施設にお任せするのもひとつの方法ですね。
    「子供たちに迷惑をかけたくない。」と施設入りを希望する人が多いそうですが、
    本人にとっても住み慣れた自宅で過ごす方が一番良い選択だと思っています

    私たちもどこまで自分たちでできるのかわかりませんし、不安もありますが、
    幸い母や妹も同じ考えなので、今のところ上手くやっている方だと思います

    でも、その前にも退院後の自宅設備の準備など、
    決めなければいけないことがたくさんありそうです
  • イメージ
    こんにちは。

    お父様、食事制限されているよいで大変ですね。

    食事は毎日のことですから、本当にいろいろ気を使いますね。

    いまは、いろいろなメーカーからいろいろでてますからよく調べて買うといいですね。

    カゴメの野菜ジュースはわたしも野菜不足と感じたときにお世話になっています。

    飲んだだけでヘルシーになった気になります。
    ちょっと調子良いかと思われそうですが。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2018/12/2 14:14
    こんにちは。

    たぶんコンビニやマックなど普通の企業の説明には

    カリも入ってるのでは?

    自分は30年以上前はじめて塩分の表記を

    パソコンで入力してそれまで半日かかった分析作業が

    5分でできるようにしました。

    同じシステムで発展したものであれば、

    どこの企業でも表記できると思います。


  • イメージ
    小督さん
    2018/12/2 17:54
    ピーマンショック!さん
    こんばんは

    父に食事制限がかかって、あれこれ5年以上になります。
    これ以上悪くなることがあっても、良くなることは決してありません。
    現状維持ができれば良い方だと言われており、
    いつもギリギリのところで踏ん張っています

    食事制限のある人向けの食品もありますが、
    値段が張る上に、あまり美味しくなかったりします

    新鮮な野菜や果物を採ると疲れが吹き飛びますし、
    ジュースは手軽に栄養を摂ることができますね
  • イメージ
    小督さん
    2018/12/2 18:17
    yoc1234さん
    こんばんは

    食事制限のある人は塩や醤油などの調味料も厳密に計ることを勧められますが、
    毎日毎日そんなことをやっていたら、こちらの精神が破壊されますし
    食材そのものにも塩分が含まれている場合もありますね

    ところで、某飲料メーカーの野菜飲料の栄養成分を見ると、
    ナトリウムの値が8~132mgと表記されています。
    カゴメみたいにビシッと数字が出るのが珍しいのか、
    それともこれぐらいのブレがあるのが普通なのかなあ
    また時間がある時に問い合わせてみます
  • イメージ
    こんばんは、小督さん。

    お父様が食事制限があるのですね。

    カゴメのジュースは消費者にやさしいですね。
    期間限定で無くて、常時表示されるように
    購入なさったジュースも定番品になるとよいですね。

    トットも腎臓の機能が低下していて
    薬と腎臓い配慮した缶詰を主食にしています。
  • イメージ
    小督さん
    2018/12/3 07:40
    アイビーあずささん
    おはようございます

    「秋のフルーツこれ一本」をできるだけ買いだめしていますが、
    現在は「冬のフルーツこれ一本」が流通していますので、
    おそらくもう店舗では置いていないでしょうね

    もともと季節商品だったのが、
    偶然にも父の健康に適したジュースだったのです

    トットちゃんも腎臓が悪いのですね
    老いていく様を見るのは辛いものですが、
    できるだけ快適な環境を整えたいと思いますね
  • イメージ
    追伸

    身体を動かし体力を着ける事は忘れないで下さい。
  • イメージ
    小督さん
    2018/12/3 21:43
    I SAY企画プロダクションさん
    こんばんは

    アドバイス、ありがとうございます
    身体を動かさなければ、本当に動かなくなってしまいますね

    ほんの少し前までは、ベッドでぐたっとしていましたが、
    リハビリルームに行ってから、
    社会復帰を目指す人たちの頑張っている姿に刺激を受けたようです

    何かが変わりました
  • イメージ
    yoc1234さん
    2019/2/15 21:58
    こんばんは。

    実際にはかると、糖と塩はどうしても変わりますね。

    台風の後はしょっぱいトマトが取れます。

    天然物なのでうごく数値は仕方ない。

    今年のブドウやほかの果物すごくできがいい。

    ブドウなんて見たことない大きさ。

    アメリカ産のブドウもいつもの倍のおおきさ。

    自分が西海岸で食べたときも小さいものがホテルで出されました。

    サミット会場の隣のホテルです。
  • イメージ
    小督さん
    2019/2/17 21:44
    yoc1234さん
    こんばんは
    再度コメントありがとうございます

    ああ、そうですね
    野菜や果物の生育状態?はその時々の天候に左右されますし、
    糖分や塩分が変わりやすいというのは納得できます

    去年は相次ぐ台風の後は野菜が高騰しましたが、
    割と早く値段が安定してきたように思います

    美味しい野菜や果物が安定して手に入るのは、
    世が平和な証拠ですね
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ