“見える”歯科治療 ”見えない”歯科治療

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ぷーたろう体験記さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ16件目 / 全72件次へ »
ブログ

“見える”歯科治療 ”見えない”歯科治療

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)は、主に脳神経外科や心臓外科のオペなどでよく知られている光学機器ですが、日本では顕微鏡(マイクロスコープ)を用いての歯科治療はあまり周知されていません。

日本で歯科治療に顕微鏡(マイクロスコープ)が導入されはじめて10年以上経ちますが、高い技術が必要であること、またコストの面から導入が遅れているようです。

しかし、ご存じの通り、口腔内はとても暗く狭く肉眼ではとても見えづらく、むし歯などが除去されているかどうかを判断することは難しく、むしろ健全な部分を必要以上に取り除いてしまう可能性があります。繊細な治療を必要とする歯科において、正確な診断・治療を行うためには術野を確保し、患部を高倍率で拡大できる顕微鏡(マイクロスコープ)が有効であると言えます。

医療先進国アメリカでは、根管治療専門医には顕微鏡(マイクロスコープ)による治療が義務づけられているほど、当たり前の治療法になっています。

根管治療では、顕微鏡(マイクロスコープ)を使うことにより、肉眼やルーペでは見えない根管内の中の異物や細菌を除去・殺菌し、根尖病巣(根の周りの膿)を治癒させる確率を大きく上げることができます。

歯周病治療では、狭く暗い歯周ポケットの中を顕微鏡(マイクロスコープ)で明るく照らし拡大視することにより、歯周ポケット内の歯根の表面に付いている歯石や細菌を確実に除去し、歯周病の改善率を上げ、また歯石除去時に歯肉を痛めるのも最小限にすることができます(超音波スケーラー)。

日本国内の歯科医院でも顕微鏡(マイクロスコープ)を導入している医院はありますが、観察や説明、確認に用いるだけのことが多く、すべての治療過程で顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して治療を行う医院はほんのわずかです。

岡野歯科医院では、治療のほぼ全行程で顕微鏡(マイクロスコープ)を使用し、治療の動画をHDDに記録し、患者さんに治療内容を説明しています。


歯科用顕微鏡で拡大して見た状態。根管の中のピンクの根管充填材を注入したところがはっきり確認できます
歯科用顕微鏡で拡大して見た状態。根管の中のピンクの根管充填材を注入したところがはっきり確認できます

このように、勘や感覚をたよりにした見えない治療ではなく、顕微鏡(マイクロスコープ)は術野を高倍率で拡大し、見える治療により精度の高く成功率の高い治療ができるようになりました(歯科用ルーペ)。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ