地獄を見たくない株初心者の方へ!

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ623件目 / 全2192件次へ »
ブログ

地獄を見たくない株初心者の方へ!

以下の文章は丁度一年前に書いた「みんかぶ日記」からの抜粋です。

当時の日経平均株価は2万円台をキープしていましたが、翌8月10日をピークに

ヘッジファンドの売り崩しに遭い、現在は25%以上下落している状況です。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

最近「みんかぶ」会員さんで、自ら初心者だと仰る方を大勢見受けます。


確かにこの2~3年、アベノミクス相場の影響で市場参加者は増加傾向にありましたから

株式投資の初心者さんが増えるのは当然です。


しかも、それはアベノミクスの意図するところであり、国を挙げて株価対策に取り組むから

銀行預金や箪笥預金で株を買いましょう!という訳ですが

株式投資はそう簡単に儲かるものではありません。


そこで、初心者の方が陥り易い勘違いや

「努力しない個人投資家の憐れな末路」について再度お話して置く必要があると感じましたので

少しばかり講釈を垂れることにします。<(_ _)>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

➡株を始める時は誰もが多くの夢を描いています。

 

株で儲けて美味しいものを食べたい、旅行したい、貯金したい

家電や車を買い替えたい、家を建てたい・・・・・等々


しかしこうした夢は99%儚い夢に終わるということを、先ず最初にご忠告して置きます。

それどころか、安易に首を突っ込むと次の様な厳しい現実が待ち受けているかも知れません。

 

株で損をすれば

外食どころか、飲まず食わずの生活を強いられるかも

旅行どころか、TVの旅番組を見る度に後悔する(多分チャンネルを変えるでしょう)

貯金どころか、今ある貯金を使い果たした挙句、「ハードオフ」の常連になるかも

エアコンの故障は扇風機で我慢、扇風機の故障は団扇で我慢することになる

新車を買うどころか、あと数回車検を受けるハメになる(それでも車が残ればまだマシ)

「株にさえ手を出さなければ、家が2~3軒建っていた」なんてことになりかねない(>_<)


この日記は決して初心者さんの夢をぶち壊すことが目的ではありません。

それどころか、むしろ夢を実現して欲しいからこそ

甘い考えで株式投資を始めると、極めて高い確率でこの様な厳しい現実が待ち受けていることを

予め知って置いて欲しいのです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


さて、あれから1年が経過し、2016年は第二次チャイナショックに始まり

日銀のマイナス金利導入や、消費税増税の見送りなどで

東京市場は外人離れが進んでいます。

そして止めは英国のEU離脱と続き、この先株価は一体はどうなる?という不安が広がっています。


中でもEUの問題は世界経済にマイナスの影響を与えかねない金融不安だけに

株価が一度暴落しただけで「はい、終わり!」という訳には行きません。


しかし前向きに考えれば、今後の貴重な体験を通じて

株初心者から中級者、上級者へと成長するチャンスでもあります。


しかも、出来るだけ安い授業料で(或いは一銭も払わずに)相場観や投資の技術が向上すれば

勿論それに越したことはありません。


そこで、株価が暴落した時は、暴落した日から地合いが安定するまでの経過(株価推移など)を

出来るだけ詳細に記録して置くことをお勧めします。

そうすれば、次回同様の事態に直面した時、何よりも心強い投資判断の材料になる筈です。


因みに、株価暴落の主な原因を幾つか挙げてみます。

 

 金融不安、地政学的リスク(戦争・テロ・内戦・核問題など)

 伝染病、大災害、ヘッジファンドによる売り崩し・・・等

 このうち株価の下落リスクが最も高く、尚且つ地合いの悪化が長引くのは金融不安です。


無論、リーマンショック級の金融不安には滅多にお目に掛かれませんが

英国のEU離脱問題に対しても、金融市場は類似した反応を示すことが予想されるため

事態が収拾するまでじっくり観察することが大事だと考えています。


以下は私が株を始めた頃、自分に言い聞かせるために作った「個人投資家の心得」ですが

昨今の地合いでは、特に①、②、③、④、⑥、⑦、⑪が重要だと思います。


資金を増やすことより減らさないことが大事(マイ・ルールを作る)   

  株式投資は資産の運用ですから、損をするくらいなら手出し無用です。

  「損切り」が重要だと言われるのはそのためですが

  資金管理が円滑に行える様、予め「マイ・ルール」を作って置くことをお勧めします。

②資金管理の重要性(金銭出納帳ではダメ)

  投資が資産の運用である以上、資金管理は極めて重要ですが

  投資環境(地合いや資金の流れなど)は日々刻々と変化していますから

  利益目標を達成するために、状況に応じてより良い投資判断を下す必要があります。

  従って資金管理は単なる金銭出納ではなく、資金効率の見直しが本来の目的であり

  (投資先・資金配分・投資期間など)利益目標を達成する重要な手段なのです。

投資のスキルを磨く(投資判断の材料は自分で蓄積する)
  株式投資は才能ではなくスキルが重要であり

  勝ち組になるためにはそれなりの努力(スキルアップ)が必要です。

  例えば判断力や決断力は経験や情報量に相関しますから

  重要と思われる投資体験を細かく記録して置くことは、スキルアップを図る強力な手段です。

相場の歴史を学ぶ 

  相場観を養うためには、まず相場の歴史を学ぶことが重要です。

  例えば、突然の大きな株価変動にも、過去の事例を知っておけば慌てることはありません。

  自らの体験を記録(記憶)して置くことも勿論大事なことですが

  折角先人が残してくれた歴史や教訓を生かさない手はありません。

株は心理戦

  よく見掛ける心理戦は板の操作や仕手筋による篩い落としです。

  またNET上には大口が売り抜けるための仕掛け(偽情報)も沢山あるので

  甘い情報はスルーして、常に自分で確かめる習慣を身に付けることが大切です。

  因みに、怪し気な投資顧問の有料情報に飛び付くと、二重に損害を被るかも知れません。

⑥勝率に拘ったら負け

  勝率に拘ると必ず損切りのタイミングを逸します。

  投資は資産の運用ですから、年間収支をプラスにすることが絶対的なノルマです。

  ですから勝率ではなく、年間トータルの勝敗に拘るのが正解だと思います。

⑦投資は余裕資金の範囲内で行い、有事に備え予備資金を必ず温存して置く
  相場全体対が暴落した時や、個別銘柄の買い下がりに備える為です。

  常に資金を目一杯使っていると、相場が暴落した時一気に資産を失うことになります。

⑧安く買って高く売ることばかり考えない

  「株は安く買って高く売るもの」と言われますが、そんなことが出来れば超能力者です。

  1円でも安く買い、1円でも高く売りたい気持ちは皆同じですが、殆ど結果論に過ぎません。

  「株は買う時も売る時も反転したタイミングを見極めて売買する」のが正しいと思います。

⑨弱点を失くす(他力本願や衝動買いは禁物)
  投資を行う時は自分で調べ、自分で判断する習慣を身に付けるべきという意味です。
  つまり「依存心が強い・決断力が弱い・判断力に欠ける」などは致命的な弱点ですから

  心当たりのある人は、こうした弱みを克服することが先決です。

⑩得意分野を育成する(強みに磨きをかける)

  自分が携わっている仕事や趣味に関わる領域は、情報の量・質・スピード等で強みです。

  弱みを失くすことは先に述べましたが、強みを生かすことも投資には極めて有効です。

  特に今から株式投資を始めようと考えている人や、始めたばかりの人は

  こうした得意分野の投資から入るのが無難だと思います。

⑪相場の方向性が分からない時は休む
  相場に終わりはありません。「休むも相場」という格言は肝に銘じて置きましょう。




 


31件のコメントがあります(1〜20件)
« 1
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/7/7 22:41

    (米) 6月ADP雇用統計 [前月比]  (前月実績+17.3万人)


    事前予想 +16.0万人 ➡ 結果 +17.2万人

  • イメージ
    keep quietさん
    2016/7/7 23:17
    今晩はあついですね 〉相場に終わりはありま せん。「休むも相場」・・
    ありがとうございます! 胆に銘じます。
  • イメージ
    まやのりさん
    2016/7/7 23:39
    こんばんは。
    株を始めて9ヶ月の「初心者」です…!

    株の勉強をせずに株で儲けることはできない、とわかってきました。
    そして株の売買を繰り返すことでスキルが磨かれるということもわかりました。
    株を初めて最初の取引はロスカット(これが今考えると大正解)。
    半年たってやっと数千円の利益×2売買

    6月は五万円の利益(手数料&源泉を引いたもの)=ツムラ

    7月は7日の時点で八万円の利益(同上)=ジャパンミート

    といった感じです…

    株で儲けるのに銘柄選びは重要ではない…との広告を見かけますがはたしてそうでしょうか?
    私は銘柄こそ大切と少ない経験上思うのですが…

    以前教えていただいた「日本調剤」。
    あれからかなり上がりましたね~!
    あのとき買っておけばよかったです…
    また中長期でおすすめの銘柄があればぜひ参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします…!
  • イメージ
    8083さん
    2016/7/8 00:39
    こんばんは。
    自分のような素人のためのブログを書いていただき、ありがとうございます。m(_ _)m
    現在は金融不安時の対策の勉強ができる、良いチャンスですね!
    (6月は、選挙前の痛烈な授業料を支払った所ですが・・。涙)
    投資で得た利益については、掲示板を見ていると、個別銘柄投資で得た利益でその銘柄をさらに買い増し、利益が更に増えるという手法が素晴らしいと思いました。
    ちなみに自分は郵政3社上場と同時にデビューした者です。
    実はまだ株の勉強に集中できない身ではありますが、この下げ相場をとにかく資産を減らさないように運用していきたいと思います。kabukabumanさん、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/7/8 01:09

    まやのりさん こんばんは。 


    株式投資は、本来ファンダの良好な銘柄を一定期間保有して

    キャピタル・ゲインまたはインカム・ゲイン

    或いはその両方で利益を得るものだと考えています。


    私は株歴16年ですが

    最初の4~5年はファーストリテとツムラを買って

    株価を見るのはせいぜい週1回か2回くらいでした。


    結局業績が大きく伸びる銘柄は、放って置くだけで5倍~10倍になります。

    そういう銘柄は今でも沢山ある筈なので

    今後も「お宝銘柄」を探して投資したいと考えています。


    現在は持ち株を減らしていますが

    含み損を抱えた小野薬品と、含み益のある日本調剤を柱に

    プラス5~6銘柄を中長期投資の対象に選んでいます。


    ただ地合いが悪化すると

    どうしてもワンクリックで売買出来る環境が邪魔をして

    ついつい回転させてしまうことが少なくありません。


    勿論高く売って安く買い戻すことが出来れば問題はありませんが

    逆もしばしばで、結局動かなければ良かったと反省することの方が

    多い様な気がします。


    因みに、私の年間利益率は

    アベノミクス元年をピークに減少傾向です。


    その理由は、循環物色が顕著になり

    需給を優先する短期売買のウェイトが上がったからだと考えています。


    やはり一般の個人投資家は「ファンダ」を第一に考え

    ヘッジをしながらでも長期保有するのが、投資法としてはbestだと思います。



  • イメージ
    HideoAnatmanさん
    2016/7/8 02:02
    kabuさん、今晩は。懐かしい記事です。あのときは大変お世話になりました。相場で利益を得るためには、ファンダメンタルかテクニカルで、あるいはその両方でプロ級を目指して頑張るか、もしくはにゃんさんのように大局を見極めて美味しいところだけを狙っていく技を身に付けるしか思い浮かびませんね。kabuさんのインバース系のETFや日経先物によるリスクヘッジ手法は、下げ相場に対処する方法として初心者にぜひ学んでもらいたい手法のひとつです。あ、、私もまだ初心者でした。。精進します。kabuさんからみたら私(チャーチスト)は「邪道」かもしれませんが(・・;)頑張っていきます笑 でも初心者が決算短信や材料を調べずにチャートや値動きだけの判断だけで売買したら死ねることが多いのも確かだと思います。
  • イメージ
    にゃん7さん
    2016/7/8 04:50
    おはようございます、万年初心者のにゃん7ですw

    私の取った行動は、株の口座から現金を引き出しました。
    買いたい病に効果大です!

    新興銘柄の売買を止めました。
    欲しい優待銘柄のみで、現物少額投資です。

    投信は分配金の再投資で、為替を見ながら底値に挑戦ですw

    儲けるよりも、損しないのが一番ですね(=゚ω゚)ノ
  • イメージ
    マイルド。さん
    2016/7/8 05:03

    おはよう御座いますkabukomuさん


    株式投資には沢山の能力が間違いなく必要ですね


    今は相当危ないね


    初心に戻り慎重に慎重にいままで以上に頑張ります


    有難うございます

  • イメージ
    kabuさん、本当にご無沙汰しております。以前は、やようかずというニックネームだったと思います。あの黒田バズーカ第2砲で撃沈された時に一度だけ、コメさせてもらいました。あの時は金融緩和やHFの動き,そして心理で株価が動くことを全くわかっていませんでした。
    人に言えないほどの損失になり、今年2月にダブルインバースの損失を確定させました。その損失もまもなく回収出来るところまで来ました。これもkabuさんのような方が、色々面白おかしく真面目に投稿してくれているからだと思います。
    今回の日記、本当に懐かしく思いコメさせていただきました。以前の私なら間違いなく、EU残留にかけて即死していたと思います。
    色々な方がみんかぶから去り、また新しい方が入会されますが、パッとしない今みたいな相場は、kabuさんのような上級者以外は、選挙が終わって、方向性がでるまでは、触らない方がいいと個人的に思います。
    長文になりましたが、これからもkabuさんの日記楽しみに勉強させて頂きます。
  • イメージ
    島津さん
    2016/7/8 07:49


    Kabuさん
    おはようごさいます♪
    このブログは御宝ブログです♪
    コメントしている皆様も色々経験されていて今に至っていらっしゃる。


    私は、ぺーぺーなのでこのブログは、とても参考になりました。

    実際にペンをとり大学ノート書き写しました♪

    神ブログに感謝致します♪


    本日セミナー行かなくてもいいかな♪
    マイナス金利のセミナーだそうです♪
  • イメージ
    タツ1101さん
    2016/7/8 08:31

    おはようございます


    参院選もあと3日になりました。

    参院選後の相場はどうなるのでしょう??

    『ABCDショックに備えよ!』との噂もあります。

      Aは「America(トランプ旋風)」

      Bは「Brexit(イギリスのEU離脱)

      Cは「China(中国リスク)」

      Dとは「Deutsche Bank(欧州系金融機関の株価急落)」

    取りあえず様子見相場でしょうか?

    当然参院選の結果で変わりますね


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/7/8 08:59

    keep quietさんおはようございます。


    リコメが前後してしまい申し訳ありません。


    「休むも相場」は簡単な様で結構難しいと思います。


    買いたい銘柄の株価がどんどん下がって来ると

    どうしても値頃感で買いたい衝動に駆られてしまいます。


    まさに自分との戦い。これが一番厄介ですね。

    今は衝動を抑えることが重要な時期だと思います。

  • イメージ
    かわうそくんさん
    2016/7/8 09:44
    おはようございます。
    みんかぶ見ていたら、このブログに。
    寄り付き前だったので、今、ゆっくり拝見しました。

    自分に響いたのは、1,6でした。

    儲けより、損しない。
    勝率より、取れるところで、取る。
    タイミング大事ですね。
    トレンドが、読めるところで、ポジション膨らます様にしています。
    変化しそうなところでは、カメレオン。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/7/8 10:35

    感覚買いさん おはようございます。


    リコメが遅くなり申し訳ありません。


    株価が暴落した時は

    買い余力を残している投資家にとっては天与の買い場です。


    しかし金融不安だけは例外で

    暴落の後一旦反発しても2番底、3番底と株価は大きな波を繰り返します。

    それだけに投資環境としては最悪ですが

    投資の勉強をするには最適と言えるかも知れません。


    ただあのリーマンショックですら、およそ半年で株価は底を打ちましたから

    今回の金融不安は、もっと早く落ち着くと思います。


    とにかく日本株は出遅れていますから

    悲観せずチャンスを待ちましょう!

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/7/8 11:18

    rotusさん おはようございます。


    長期投資と短期投資は投資環境や個人の適性で選択すれば良いと思います。


    そして中長期投資の場合は ファンダ90%、相場観10%

    短期やスイング投資では 需給30%、チャート20%、相場観50%

    デイトレは 需給60%、チャート40%


    ざっくりですがそんなイメージを持っています。


    専業やマルチプレーヤーを目指すのであれば

    ファンダ分析、チャート分析、相場観などを全て極めなくてはなりませんが

    兼業の場合は自分の強味を伸ばし、弱みを克服する努力を惜しまなければ

    必ず勝ち組に残れると考えています。


    因みに、rotusさんは向学心の高い方なので、必ず成功されると思いますよ!

    頑張って下さい!

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/7/8 11:26

    にゃんさん こんにちは。


    >株の口座から現金を引き出しました。買いたい病に効果大です!


    なるほど! それは実に効果的な方法ですね。勉強になりました。


    しかしにゃんさんは大胆な様で堅実なんですね。


    恐れ入りました。○┓ペコッ





  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/7/8 11:37

    マイルド。さん こんにちは。


    相場は個人の思い通りには動きませんね。


    だから私は天邪鬼に徹しているつもりですが、それでもなお裏切られます。


    確かに最近の相場は難しいですが

    久しく易しい相場にはお目に掛かっていませんね。


    早く「行け、行けどんどん!」相場になって欲しいものです。



  • イメージ
    ゆうーさん
    2016/7/8 11:46
    ノートにメモらせていただきます!ありがとうございます(^^)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/7/8 12:09

    やまやままやさん こんにちは。


    黒田バズーカで撃沈したことは今でも鮮明に覚えています。(^^;

    今となっては懐かしい想い出ですが

    あの時威勢が良かった黒田さんも、すっかり影が薄くなりましたね。


    外人の日本株離れはアベノミクスが成果を出せない苛立ちに加え

    黒田日銀に対する失望も大きいと思います。


    しかし、アベクロコンビが最後の意地を見せるのではないかという期待もあり

    それまで、もう暫くの辛抱だと考えています。


    因みに私は上級者などではなく、ただの講釈師です。

    金融緩和で大損する大バカ者ですから。(>_<)

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/7/8 12:19

    島津さん こんにちは。


    島津さんがペーペーなら 私はパーパーですね^^


    今日は得意のナンピンをしてしまいました


    因みにマイナス金利の導入は日銀の失策だったと思います。

    逆に考えれば万策尽きたのかも。


    残るは「ヤケクソ緩和」と「ヤケクソドローンマネー」のバラマキ

    そして「永久国債の発行」で日本経済復活というシナリオしか見えません。



« 1
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ