少子化が進んだ理由の一端はここに…

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2016/04/22 - 衣雲さんの株式ブログ。タイトル:「少子化が進んだ理由の一端はここに…」 本文:結婚式、サプライズ演出で高額化 平均352万円■招待客1人あたり費用は10年で3割増

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

少子化が進んだ理由の一端はここに…

衣雲さん
衣雲さん
結婚式、サプライズ演出で高額化 平均352万円
■招待客1人あたり費用は10年で3割増
 リクルートマーケティングパートナーズ(東京・中央)の結婚情報誌「ゼクシィ」が実施した「結婚トレンド調査2015」によると、挙式・披露宴の総額は全国平均で352.7万円(税込み)だった。前の年の調査に比べ19万円増えた。

 日本に限ったことではありませんが、1980年代以降、恋愛、結婚、出産、育児、教育は全て商売の対象となり、ビジネスサイクルに組み込まれてしまいました。それらのビジネスは全て、メディアを通して人々の自己愛と自己承認欲求を刺激することで、彼らから多額のお金を引き出すことに成功しています。「十分」な恋愛、結婚、出産、育児、教育は賞賛し、「不十分」な恋愛、結婚、出産、育児、教育を笑い者にすることで、顧客に「買わなきゃ」という強迫観念を植え付ける…こういうやり方は、ビジネスモデルとしては非常に強力です。

 でもその結果何が起こったか。多くの人が恋愛を避けるようになりました。結婚もしなくなり、結果出産しなくなってしまいました。自己愛と自己承認欲求を満たすだけの財力がある人はいいでしょう。また、そういったつまらぬものとは無縁の健全な精神を持ってる人たちも関係ありません。でも、世の中には自己愛も自己承認欲求も自己顕示欲も強いにもかかわらず、それを満たすだけの十分な資金を投下できない人たちがたくさんいます。そういう人たちは自尊心を保つため、恋愛や結婚といったものから遠ざかるという選択をするようになりました。そう、いつしか彼らの中で、結婚しないことで失う自尊心よりも、「不十分」な恋愛、結婚、子育てをしてしまうことで失う自尊心の方が大きいと考えてしまうようになったのです。

 では「十分」な恋愛、結婚、子育てをできる人たちとはどんな人たちでしょう。「お金のあるひと」ということになりますが、それは多くの場合ある程度キャリアを積んだひと、つまり歳を重ねたひとです。結果として結婚式を挙げる人たちの費用と年齢が高騰し、晩婚化が進むことになってしまい、更には少子化も進んでしまったんじゃないかな、というのが私の考えです。

 だから待機児童を解消するとか、教育を無償化するとか、育休を増やすとか、そういったことでは少子化対策としてのあまり効果が無いんじゃないかなと。それは実際に子育てする人してる人にとって「子育てしやすい社会」になるという意味では必要かもしれませんが、そもそも恋愛や結婚を避ける人たちの自尊心を守ることには何も役に立たないから、彼らにとっては何のモチベーションにもなりません。たとえば、フランスのPACS(民事連帯契約)が少子化対策として役立ったのは、恋愛や結婚に対する価値観を一変し(結婚と子育てを切り離し)、過去の結婚制度を時代遅れのものにしてしまったことが大きいのではないでしょうか(いい方法かどうかは別として…)。日本でも「恋愛(結婚、子育て)にお金使う」という行為を時代遅れのものにする様な家族制度になれば、少子化は解消されるかもしれません(「家族のあるべき姿」とのバランスは難しいですが)。

 …かくいう、そんな私もまだ未婚なわけですが…もし結婚するとしたら、最低でも「自分の結婚が他人の商売の食い物にされるのだけは絶対イヤ」という価値観を共有できる人がいいです。
6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
衣雲さん
> 十字路さん

人口のことだけを考えれば、財力の人がたくさんの人を養うのが一番効率がいいので、一夫多妻であったり一妻多夫であったりが認められたら間違いなく少子化は解消されますね笑
でも、先進国では人口だけじゃなく、個々人の幸福の追求とのバランスを考えなきゃいけないから、誰かが結婚して誰かが結婚できない様な制度は厳しいでしょうね〜。

基本的には富の再分配が上手く出来てれば問題がないわけで、フランス方式が少子化対策として成功している理由も、結局は富の再分配が上手くいっててシングルマザーが2人目を持てるというところあるんじゃないかなと思います。

衣雲さん
> ピーマンショックさん

> アベノミクス推進のここのところにきてやっと景気も上向きかけてきましたよね、やっと結婚も促進し、結婚式にもお金を掛けようとしてきているのかもしれませんね。

そういう面もあるし、そうじゃない面もあると考えています。
結局、こういったデータに出てくるのは「結婚式をする人」の平均額で、その裏には「結婚式をしない(できない)人」と「結婚しない(できない)人」がいて、二極化が「結婚式費用の上昇」として現れてるんじゃないかな?と、思ったりするわけです

> それ以前の恋愛については、たしかに経済的に余裕があるに越したことはありませんが、貧困状態でも愛さえあれば結婚する人はいるでしょうね。
> 男女一人一人が個別に生活するより二人で暮らした方が経済的ですものね。

一人より二人、二人よりたくさんで暮らした方が経済的ですよね!
だから男子は実家暮らしに向かい、女子はチェンマイを目指すわけですね笑

> 恋愛、結婚、出産、子育てといろいろ考え方もありますが、愛情をもって一緒に
> やっていくパートナーに巡り合えればなんとかやっていけるものだと思います。

「愛情をもって一緒にやっていくパートナー」が相手なら大抵のことは我慢できるから大丈夫なんだと思いますが…今までの経験上、そう思っても後から振り返ると色んなモノ(友人関係であったり、仕事であったり…)を犠牲にすることになっちゃってて、それって正直どうだったのかなあ…と、冷静になった時点で負けなんでしょうね、きっと笑
でも、自分のことはさておき、みんなが結婚して人口がそれなりに安定してくれないと、いつまで経っても(少なくとも今の経済構造のままでは)縮小し続けちゃうというのが心配です。

> 衣雲さんも、まだ独身のようですから恋愛、結婚を希望をもって臨まれたらよろ
> しいかと思います。
> 案ずるより産むがやすしという言葉もありますからね。

いいお相手がいえば、ぜひ希望をもって臨みたいと思います。
きっとその時は「案ずる」暇などないと思いますし笑
十字路さん
>人類が農業と共に蓄財を開始した時から、
>異性の判断基準に「財力」が加わり、
>こうなってしまうことは宿命付けられていたのかもしれませんね。

ワタシの知人で、少子化対策の決めては「一夫多妻」を認めることだ!
と言っている人がいました

制度として認めるかどうかは別として、
戦前くらいまでは日本でも「財力」があってその気がある人は
お妾さんをもってその間に子供を持つことも珍しくはなかったですから、
あながち無茶なことでもないかもしれません。
フランス方式の別形態と見做すこともできなくはないかも。。。

>そうでしたか。離婚を「リスク」と考えるということは、
>裏返せばそれに見合った「リターン」があったということ
>かもしれませんね笑
>私の知り合いにも、最近結婚式に行ったなあと思ったら
>離婚したなんて人がいたので、
>それと比べたら十字路さんは投下した資金に
>見合ったリターンを得られたのかも?

難しいところです(笑)。

「結婚」がお金だけでなく、ある意味「投資」かもしれず、
リスクは「離婚」だけではないのでしょう。
そもそも「離婚」は「結婚の失敗」と考えるべきことなのか、
それもなかなか簡単には結論が出ません。

>多分、投資スタンスが順張りの人は結婚が向いていて、
>逆張りの人は向いてないんじゃないかな…と思うので、

自分の離婚の原因はどこにあったのかを考えると、
妙に納得できます
こんばんは。

日本には失われた二十年という言葉がありますが、バブルがはじけてこの長期
不況に入る前、バブル絶頂期は企業の設備投資も個人消費も旺盛でした。

ですから、結婚式も出産や子育てもどんどんお金をかけるようになっていました。
そして、バブル崩壊失われた20年日本は大不況に雇用は減少し雇用形態も
非正規雇用が増え、結婚式どころか結婚さえしない、できない若者が多くなって
きました。

アベノミクス推進のここのところにきてやっと景気も上向きかけてきましたよね、やっと結婚も促進し、結婚式にもお金を掛けようとしてきているのかも
しれませんね。
それ以前の恋愛については、たしかに経済的に余裕があるに越したことはあり
ませんが、貧困状態でも愛さえあれば結婚する人はいるでしょうね。
男女一人一人が個別に生活するより二人で暮らした方が経済的ですものね。

恋愛、結婚、出産、子育てといろいろ考え方もありますが、愛情をもって一緒に
やっていくパートナーに巡り合えればなんとかやっていけるものだと思います。
ただ、商売道具に使われるのは嫌ですけどね。
まあ景気が悪かろうが良かろうが、頑張っていけばなんとかなるものだと、私は
(男性なので出産は経験ないです)経験しながらそう思います。
まだまだ景気は回復したとはいいがたいと思いますので、人それぞれ自分の資産
可処分所得を考えてそれ相応の生活していけば、思ったより窮屈でもないかと
思います。

衣雲さんも、まだ独身のようですから恋愛、結婚を希望をもって臨まれたらよろ
しいかと思います。
案ずるより産むがやすしという言葉もありますからね。




衣雲さん
> 十字路さん

> 結局やっぱりこうなってしまうのは、
> 「お金」と「人間」の関係においての宿命なのでしょうか。

人類が農業と共に蓄財を開始した時から、異性の判断基準に「財力」が加わり、こうなってしまうことは宿命付けられていたのかもしれませんね。

> 「お金」はその中でも大きな部分を占めるのは確かですが、
> 対策として考えれば、最も簡単なものです。出せばいいのだから(笑)。

多分、「あの人と比べて自分は」という思考が生まれない様な出し方をするのが一番効果的かなと思います。つまり、「なんだ、お金があってもなくても結婚や子育てには何も影響が無いな」と思えるくらいにしないと?

> かくいう私、最近「離婚」しました

そうでしたか。離婚を「リスク」と考えるということは、裏返せばそれに見合った「リターン」があったということかもしれませんね笑
私の知り合いにも、最近結婚式に行ったなあと思ったら離婚したなんて人がいたので、それと比べたら十字路さんは投下した資金に見合ったリターンを得られたのかも?

> 未婚の方に少々失礼な話で終わることに

多分、投資スタンスが順張りの人は結婚が向いていて、逆張りの人は向いてないんじゃないかな…と思うので、私は最近流行りの未婚のプロを目指そうかと思います笑
十字路さん
こんにちは。

恋愛、結婚、出産、育児、教育・・・
そして、ありとあらゆるものが「お金」次第、ですね。

自由主義の貨幣経済はこうなるべくして
そうなっていくものだ、ということを目の当たりにしている、
そんな気がしています。

歴史のある時期、行くところまでいかないうちに、
革命や反乱もあったけれど、
結局やっぱりこうなってしまうのは、
「お金」と「人間」の関係においての宿命なのでしょうか。

本来人間が生物(動物?生き物?)である以上、
もっとも根源的な欲求と使命として、子孫を残すことは
本能に組み込まれているものであり、
それ自体を変えることは不可能でしょう。

だとすると、それが出来ない、したくない(と思わせる)
多くの制約や作用、考え方が影響を与え、
それが強まっている結果ともいえるはず。

「お金」はその中でも大きな部分を占めるのは確かですが、
対策として考えれば、最も簡単なものです。出せばいいのだから(笑)。
それ以外の、社会制度(仕組)や思想・考え方は
それを変えるとなると実に大変なことですね。

かくいう私、最近「離婚」しました
大したモノではありませんでしたが、
式も披露宴もやったわけで、
いざ、結婚するというときには、
そんなことは考えてもいなかったな、と思いました。
「無駄」とは言わないまでも、
将来そんな“リスク?”はある、ということを、
どこか頭のスミに置いておいてもいいのかも・・・。

と未婚の方に少々失礼な話で終わることになってしまいました。
ご容赦下さい。。。
衣雲さんのブログ一覧