通常非公開の茶室見学と呈茶体験に行って参りました
「一滴庵」と称される三畳小間は大徳寺玉林院「蓑庵(さあん)」の写し(写真中央)、
七畳広間は表千家家元にある「啐啄(そったく)庵」好みの写しなのだそうです。
ちなみに啐啄斎とは八代表千家家元。
いづれも京都の数寄屋大工・笛吹嘉一郎氏の作品とのことです
念のため、私が呈茶体験したのは八畳の広間。
竹中工務店に茶道部?があって、通常はその広間でお稽古するんだそうです
私の聞き違いではなかったら、菓子の銘は「ひとすじ」。(写真右)
見慣れない形をしているので、帰って調べてみると、墨壷(すみつぼ)と言って、
材木に直線を引いたり、建築現場で基準墨となる地墨や腰墨を引くための工具なのだそうです
神戸アートウォーク2015/体験ツアー Vol.2
********************************************************************************************************
竹中大工道具館
消えてゆく大工道具を民族遺産として収集・保存し、
さらに研究・展示を通じて後世に伝えていくことを目的に、
1984年、神戸市中山手に設立されたのが日本で唯一の大工道具の博物館。
(以上HPより抜粋)
道具館には茶室スケルトン模型もありました。
土壁、大好き
こんばんは
お忙しいとの事ですが、充実した毎日を送られている様子ですから、
良いと思いますけれど?
私も、ダラダラ過ごしているつもりはないのですが、
一日一日あっという間に過ぎてしまいます
非日常の時間とか、自分を取り戻す時間はゆっくり取りたいです
こういうところはホッと和みますね
最近忙しくせわしないので、こういうところで一息つきたいです^ ^
ごめんなさい、見落としていました
私は買い方なので2万円台に行ってくれると嬉しいですね
でも、今の私の銘柄では無理そうなので、
良い銘柄を見つけてガチホと行きますか
やっぱり、年末は幸せな気分で迎えたいですね
お正月までに、リフォームは完了するかなあ。。。
おうちには入れなくて、テント泊だったりして
(正) 2014年9月
あれ?私は何を見ていたのだろう
こんばんは
写真はお菓子と外からの景色だけ、許可を頂きましたが、
もともと会長宅の茶室だそうで、欄間や床柱なども凝った造りになっていました
今年3月に起きた名古屋駅冠水の件、竹中工務店の施工によるものでしたか
私は関西基盤の会社だと思っていたのですが、創業は名古屋だそうですね
最近は、マンションのデータ改ざんのニュースが世間をにぎわせていますが、
しろうとは一体何を信じたらいいのやら
こんばんは。
素晴らしい日本の風流。
いいですね。
でもこの前の名駅の水漏れを見ちゃうと。
情けないです。
名門は名門たれ。
いい風習を残してほしいですね。
子督さん今晩わ
2万円行くと・・
私もラストスパート
今の持ち銘柄↑↑で売る
で・今の所その後は頑張らないと・・思う
お正月にリフォームしたお家で新年迎えられるのですね。
楽しみですね。
こんばんは
一足早い紅葉狩り、うらやましいです
今日はこちらも肌寒く感じましたが、
今週で10月も終わりなんですね、早っ
リフォームは、次に床の予定なのですが、
家に住みながらのリフォームなので、これがまた大変です
荷物を保管する倉庫を借りた方がいいのか、
またウィークリーマンションも借りた方がいいのか、
そんなことも決まっていません
金融緩和、私はあまり期待していません
来年への持ち越しは出来るだけ少なくするつもりなので、
買いにくいし売りにくくなりそうです。
おそらく、私は開店休業状態になると思っています
今晩は先程遅くなりましたが
お家作りも
かなり進歩してる様子
プレカット製法時代だそうでですが
リフォームの方が
きっと大工さんも大変なのでしょうけど
楽しみですね
後2ヶ月の株も金融緩和で
恩恵が欲しいですね、
こんばんは…になってしまいました
仰るとおり、利休なしで茶の湯は語れませんね。
三千家以外の、例えば、古田織部や小堀遠州なども面白い(興味深い)です
>私だったら緊張して茶をひっくり返したり、滑りこけたり散々なめにあうことでしょう。
ウッ、ばれたか
それでも、ミドリの粉を止めることができません
おはようございます
>お茶はしないので、、、分かりませんが
私はお茶を習っていても、わからないことがいっぱいあります
忙殺される毎日を送っていると、気持ちが落ち着く瞬間が少しでもあれば、
ホッとしますね
墨壷って、私は初めて知りましたが、
建築業に携わる人とか見る人が見ればわかるものなのでしょうね
小督さん、こんばんわん。
茶といえば千利休ですね。
>茶道部
茶を服するとき隠しても隠し切れぬ人の本性が現れるそうです。
私だったら緊張して茶をひっくり返したり、滑りこけたり散々なめにあうことでしょう。
こんにちは
家がちょうどリフォーム中なので、まさにタイムリーなタイミングで行ってきました
乾式工法で造られた簡単便利なものよりも、
職人技とか伝統美に間近に接すると、惚れ惚れします
でも、私の代では湿式工法は難しいですな
墨壺をはじめ日本独自の素晴らしい工夫には
茶室での一服が似合いますねえ