短期投資は技術、長期は生き方

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ187件目 / 全396件次へ »
ブログ

短期投資は技術、長期は生き方


投資方法として、短期と長期はよく比較されます。どのように違うのでしょうか。


多くの人は、短期の値上がりを期待して買ったものの、高値つかみとなり、気がついたら塩漬けになっています。そして3ヶ月、6ヶ月、1年たってやっと、買値に戻ってやれやれ……。これでは、長期投資とはいえません。投資の目的が違います。


「波乗り投資法」の目的は、「長期の資産形成を通じて老後を豊かに送る」ことにあります。


なぜ、短期でなく長期なのでしょうか?


答えは、長短投資法の特徴と手法を、比べてみれば明確です。特に、利益の源泉と配分の方法に注目してください。


★ 短期取引=ゲーム(ギャンブル、ばくち) 
利益の源泉と配分: 参加者の掛け金(期待利益)を取り合う。必ず損失者が生じる。
手法: テクニカル分析と損切り。
利点: 相場に関係なく売買差益が狙える。小金があれば、いつでも参加し、いつでも退出できる。
欠点: ゲーム感覚だから大金を動かさない代わりに、資産形成意欲もない。


★ 長期取引=資産形成
利益の源泉と配分: 企業の利益配分から生じ、参加者全員で値上がりと配当を享受できる。
手法: ファンダメンタル分析と塩漬け。
利点: 大金を動かすことで資産形成が計れる。経済のパイが大きくなれば、企業の利益も増え配分も増えるが、選ぶ会社によって差が出る。
欠点: 時間がかかる。相場の下落時には損失が生じる。


~~~~~
短期投資は技術(テクニック)に、長期投資は思想(生き方)に、重点がおかれているような気がします。市場への参加者は、短期投資家が圧倒的に多いので、短期の相場変動要因になります。ただ、値幅取りが目的ですから、売り買いはセットとなり、長中期的な相場を動かすことにはなりません。


長期投資家は、年金基金、保険、富裕層といった資金を運用していますので、投資機会は少ないものの、大量の資金を動かし長中期的な相場を形成します。短期投資家は、大きな流れの中で、「さざなみ」を作り、長期投資家は、「うねり」を作ると見ることができます。


長期投資の問題点としては、将来に対する漠然とした不安をあげることができます。急速な科学の進歩によって、社会も、経済も、自然環境も急速に変化しています。株の明日が読めないのと同じように、1年先の日本の姿が見えてきません。大震災が起きるかもしれないし、地球の温暖化で海面が上昇し、日本沈没だって考えられます。地政学リスクや、思想や文化の侵略……、なにが起きても不思議ではありません。


だから、「短期投資で、値幅取りで儲ける」では、ラスベガスに行って、ルーレットで儲けようとするのと変わりがありません。資本、技術、装備、人材などすべての点で勝るヘッジファンドや、機関投資家と、短期勝負で勝ち目のないゲームを争うようなものです。


むしろ、参加者全員で値上がりと配当を享受できる長期投資で、彼らにない時間という武器で勝負したいのです。少なくとも、同じ釜の飯を食った全員に利益が配分される長期投資のほうが、農耕民族である日本人の性格にマッチしているのでは、という気持ちもあります。




10件のコメントがあります
  • イメージ
    アジアさん
    2015/3/21 11:41

    こんにちは

    短期勝負は色んな方法があると思います。技術もあり、投資能力なくても勝てる人も多いですねぇ!長期投資は生き方??日本の将来は暗いと思っているので

    中々本気では投資できないけど

    今の相場流れに逆らっています。

    だから儲け少ない!

    現物で売買しているので暴落しても凹むだけですねぇ(笑)

  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/3/21 12:07

    アジアさん

    こんにちは


    コメントありがとうございます。

    おっしゃるように、この世界勝てば官軍、どのような方法をとっても儲ける人は儲けています。

    ただ、長期で見たとき、どちらが有利だということではないでしょうか。

    どちらがウィナーかは、指数と比較して、それより上だったらウィナーだと思っています。

    アジアさんのご活躍願っています。

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2015/3/21 12:43

    yuhsanさん

    最近結果論として思うんですけど

    私なんか「途中で解約できないがちがち」のに

    投資して10年間ほったらかしが一番あってるのではないかなって(^_^;)

    短期で売買すると、右往左往して・・・


    元本の割る商品を買い始めたのが投資を始めたと位置づけるなら

    私のびびたる投資の最初は26歳でした

    結婚を機に

    お金儲けていい家に住みたいっ そっからです

    エクセルにまじめに資産総金額をつけだしたのが

    2007年

    当時は半年に一回くらいのチェックでしたけど


    2007年といえば、リーマンの前年

    いやぁ、今、そのエクセルの表見ててもありえない金額でした

    でも2014年の年末の資産が

    家を建てる頭金に使かわなかったとしたら、

    そのリーマン前の最高値に少しプラスなんです

    (頭金に数千万使ってるので、総含み資産額はその金額はマイナスですけど

    日経平均と同じですね

    正直だわ・・・

    これが何を意味するか

    じっくり考えて、これからまだまだ

    使いたいことあるんで守らず(笑)少しだけ攻めてがんばりたいです

    いつも日記ありがとうございます


  • イメージ
    gomachan-2015さん
    2015/3/21 15:53

    こんにちは

     

    私も、賛成ですね。

    参加者全員が、利益を享受する、というのが願いですね。

     (中長期の投資。成長分を皆で分配。

      米国では、ETF(指数連動)が投資の主流だとか。)

     

    最近、一部の資金で、短期運用になっているのがあり、

    少し、軌道修正が必要と思っています。(反省)

  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/3/21 16:16

    おちゃちゃさん

    こんばんは


    いつもご覧いただいた上に、暖かいコメントありがとうございます。

    今はいい株を、何もしないで持っているのが一番です。

    ただ、いつも長期がいいというわけではないかもしれません。

    相場の波を読み、波に乗ることが大切なのでは……。

    今あまり儲かってないと嘆いている人は、おそらくヘッジのために売っているからでしょう。空売りを含めて、売っている人は、おそらく日経平均より下のパフォーマンスのはずです。

    でも、こういう人でも相場の波が下向きになったら、きっと儲かります。

    私には時間がありませんので、そんなに悠長に構えていられません。

    どこまでのレンジで、勝利者になるのか、難しいですね。

    私は、いい株を見つけて、その会社の発展とともに、分け前をいただく、というのが一番性に合っています。

    人生いろいろですからね。



  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/3/21 16:39

    gomachan-2015さん

    こんばんは


    コメントありがとうございます。

    今は長期投資をしている人は、みな儲かっています。

    長期投資家にとって、こんなに投資環境がいいときは、そんなにないかもしれません。

    儲けられるうちに儲けたいですね。

    それには、いい会社を見つけて、乗っかることです。

    小判鮫の生き方が一番楽で儲かります。

    でも鮫がいなくなったらどうするの?

    そのときはそのときで、また探しましょう。




  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2015/3/21 23:46
    こんばんは。
    とてもすっきりした解説をしていただいた気持ちになりました。

    生活を支える投資というのをしていきたいです
  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/3/22 07:25

    RODEMU2015さん

    おはようございます


    コメントありがとうございます。

    現在、相場のサイクルは、天井期ですが、景気のサイクルではこれからです。

    株価上昇に負けないような大きな景気の波がやってきます。

    景気の上昇期には、今まで大手に押されていた、2流会社の収益がものすごくよくなります。

    なにしろこういう会社は、合理化が進んでいますからね。

    これからは、急激によくなる会社に乗っかれば、思わぬ儲けにありつけます。

    ただ、長期に持つとまた「元の木阿弥」ってことにもなりかねません。

    株は本当に難しいですね。




  • イメージ
    かわうそくんさん
    2015/3/22 07:48
    おはようございます。

    確かに、短期と長期の投資は異なりますね。
    自分は、両方取り入れていますが、

    お互いが、旨く、ガス抜き、補填しあっています。
  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/3/22 11:41

    かわうそくんさん

    こんにちは


    コメントとありがとうございます。

    そうですか、短期をガス抜きに使うのはいい方法ですね。

    私も毎日、モニター画面で株価の動きは監視しています。

    株から離れると勘が鈍ってしまいます。

    それで、何もしないのも辛いので、時々安いと思った株を信用で買っています。

    今のところ順調ですが、6ヶ月持って、決済するときになるとたいていは現を引いてしまいます。

    そのときは、現金がありませんので、利が乗っている持ち株を売却しています。今年は、税金が大変だろうなと考えながら……。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ