「良いものを、安く」のダイエーの末路に思う

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

株育男さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ21件目 / 全265件次へ »
ブログ

「良いものを、安く」のダイエーの末路に思う

良いものを、安く
買い手からしたら、
これ以上魅力的なキャッチフレーズはないですね。

逆に、物を作る側・売る側からしたら、
このキャッチフレーズはかなり腹が立つのです
良いものを売ってちゃんと利益を出さないと、
新製品の開発や、新規需要の喚起などに充てる費用がなくなっちゃうんですよね。


ダイエーも、その昔は安売りで大変魅力的な店でした。
昔住んでたところに、少し離れたところにダイエー系列の店があったのですが、
わざわざ買い物に行った記憶があります。

今住んでいるところにも、少し離れたところにダイエー系列のスーパー(マルエツ)があるのですが、
まず行くことがありません。
家の近所に地元系の普通のスーパーがあり、マルエツとほぼ同等のサービスが受けられるからです。
日用品を買い物する時の店の優先順位としては…

 ①地元スーパー
 ②地元ドラッグストア(食品類も充実)
 ③少し離れた激安スーパー(業務スーパー)
 ④Amazon・楽天などのネットショップ
 ⑤少し離れたショッピングモール(スーパー+ホームセンター+本屋+カー用品+ etc. )
 ⑥地元コンビニ
 ⑦少し離れた100円ショップ
 ⑧駅前の(やや)高級スーパー
 ⑨駅前や通りがかりのスーパーやコンビニ
 ⑩かなり離れたアウトレット

ということで、マルエツで買い物をしようと思う前に、まず買い物の用事が済んでしまいます。
確かに、価格など細かい違いはあるのかも知れませんが、
スーパーならどこでも同じという意識はあります。
それなら近所のスーパーで買ったほうが手間もいらないし、ポイントとか溜まるし…

イオンなんては⑤のショッピングモールが有名で、
普通のスーパーにはないワクワク感があります。
田舎の中高生は、デートでイオンモールに行くぐらいです)

結局、「良いものを安く」というのは、
最初のうちは「ありがたや~」って思うのですが、
周りも追従して価格競争になると
良いものが安い、けど、それが当たり前」になっていく。
消費者に「当たり前」と思われたら、わざわざ遠くまで買いにいかなくなる…
私がダイエーより優先して行く①から⑩までの店には、それぞれ価値があるのでしょう。


経営者は良いものを安く売ればシェアが拡大できるので、
つい安直にその手を使いたくなるものですが、
「良いものを安く」というので消費者が支持してくれるのは最初のうちだけというのに気をつけなければいけません。
むしろ安売りすればマーケットは縮小するのですから、
開発費や新規需要開拓の費用も減らさざるを得なくなり、難しい戦いになってしまう。

経営者が致命的にアホな場合
新しい価値を作り出すことより、全力で安売りシェア拡大に向かう。
そのために原価を削減するために仕入先に泣いてもらったり、
現場で働く人にしわ寄せが行く(ブラック企業問題)。
そうなりゃ最後、内部からのイノベーションなど起き得ません。

今、「良いものを安く」ということでシェアを急拡大して、
この世の春を謳歌している企業があります。
安さ以外の価値を売りにすることができる企業なのかどうか、今後の展開が注目されます。

10件のコメントがあります
  • イメージ
    _こうちゃんさん
    2013/7/28 08:33
    花育さん、おはようございます(^o^)

    > 「良いものを、安く」のダイエーの末路に思う

    ダイエー、本当にびっくりですよね。

    > (田舎の中高生は、デートでイオンモールに行くぐらいです)

    これ、時々耳にしますが、なかなかすごいですよね(笑)

    > そのために原価を削減するために仕入先に泣いてもらったり、
    > 現場で働く人にしわ寄せが行く(ブラック企業問題)。

    まさにデフレスパイラルの悲劇ですね。
  • イメージ
    株育男さん
    2013/7/28 09:31
    こうちゃんさん、おはようございま~す

    ダイエーがイオンの子会社になってしまったのは、衝撃的ですよね。
    イオン(ジャスコ、マックスバリュー)は、今やスーパーというよりかは郊外型大型店やモールに力を入れているイメージが強く、
    競合はスーパー併設の巨大ホームセンターになるんでしょうかね。
    ダイエーは、良くも悪くも「スーパー」として本業での勝負にこだわっていた…

    私が買い物の行き先第一候補に地元のスーパーを挙げましたが、
    もし一番近所の店がダイエーだったらダイエーに行っていると思います。
    なので、日本全国の全部のスーパーがダイエーになっていれば、
    それなりに生き残れたはず…
    電鉄系とか商社系とかあるので、まず買収は無理でしょうけど…

    >> (田舎の中高生は、デートでイオンモールに行くぐらいです)
    >
    >これ、時々耳にしますが、なかなかすごいですよね(笑)

    マクドナルドが子供たちの遊び場になるように店舗作りしたり、
    ファミレスが小さな子ども連れの家族が安心できるサービスを用意していたりするのと同様、
    もしデートの受け皿になることまで想定して店舗作りをしてたら!?
    それはかなり凄いことですよね。
    想定してたのか、想定外なのか、聞いてみたいです
  • イメージ
    みやまな鉄砲長さん
    2013/7/28 16:23
    こんにちは、株育_休むも相場さん

    よく考えたら(・x・ ).o0○
    うちの親父が若いときにダイエーで修行したって聞いたことあり
    30年以上昔なんでダイエーが全盛期だったころですなぁ~(o゚ω゚))コクコク

    >日用品を買い物する時の店の優先順位としては…

    かなり洗練された優先順ですやん
    こういうのって買いにいったときには
    「ネットで買えるからまた今度でいいやぁ(´・ω・`)」
    とか私もなりつつあります。

    俺が小さいころに親がよく言っていたのが、
    「お店にリピーターが来るのも、
     他のスーパーよりも付加価値や差別化はもちろんだけど、
     田舎になればなるほど巨大店舗以外の気持ちで売るってのは大切」
    だっていっていたきがします。

    そんな父でも経営者は引退して若い人に
    「もの売りとは何ぞや」を教えたたりもします。

    この日記をうちの親父に見せたら・・・
    熱く語ってくれそうな気がしましたよー(o゚ω゚))コクコク
  • イメージ
    株育男さん
    2013/7/28 19:31
    みやまな鉄砲長さん、こんにちは~

    ダイエー全盛期って30年ぐらい前でしたっけね。
    そーいえば20年前ぐらいには、あっちこちにだっかいジャスコがありましたよね。
    月日のたつのは早いものです…

    みやまなさんのお父さんは小売業なんですね。
    ダイエーを意識して、だからこそ、別のやり方を模索されたのですね。
    「良いものを安く」以外の商売の道っていっぱいあるんですよね。


    > そんな父でも経営者は引退して若い人に
    > 「もの売りとは何ぞや」を教えたたりもします。

    良いお父さんですね

  • イメージ
    Rsunさん
    2013/7/28 20:12
    こんにちは♪

    ダイエーと言えば、安売りの革命店として一世を風靡しましたが、近くのダイエーはいまや100円ショップに衣替え。
    時代の変化とは恐ろしいものですね。

    近くに出店されたのは自分が中学生の頃だったでしょうか?
    (何十年前よ!)
    「デパートと言えばダイエー」と言う感じで、だいぶお世話になりました。

    良いものを、安く
    >買い手からしたら、
    >これ以上魅力的なキャッチフレーズはないですね。

    ハイ!

    でも、
    >逆に、物を作る側・売る側からしたら、
    >このキャッチフレーズはかなり腹が立つのです

    ごもっともです^ ^v
    生産者側と消費者側の要望は、絶対に一緒にならないでしょうね。

    グローバル化によって両者の綱引き具合が変わったように思いますが、これからも永遠に続くのでしょうね。
    (絶対的な価値観あれば、そんなこともないのでしょうが^^”)
  • イメージ
    株育男さん
    2013/7/28 21:01
    Rsunさん、こんにちは~

    そうなんですよね、「安い」っていう価値は、
    「よそに比べて安い」とか、「以前より安い」のように、あくまでも相対的な価値なんですよね。
    「いつでも、どこでも安い」って状態が続けば、何の価値にもならない…

    グローバルに安いものを調達して、一瞬だけ優位を築いても、
    結局その状態が続けば無価値になってしまうのです。

    優位を築いた後に、うまく安売り以外の業態に転換できるかどうかがカギだと思います。
    シェアや売り上げ高だけ立派でも、価値を生み出す力が弱い企業・従業員が疲れている企業・取引先から恨みを買っている企業は、
    ちょっとした社会の変化をきっかけに一瞬で崩壊することがありえると思います。
  • イメージ

    初めまして、株育_休むも相場さん 。

     

    確かにダイエーは

    路線を間違えました。

    過去の成功体験にしがみ付いて、環境の変化に気づく事が

    出来なかったと思います。

     

    ただ、例に挙げられていたイオンも少しづつ

    良くない意味でのダイエー化になりつつあるのを

    危惧しております。

    最近、イオングループに入ったスーパーの品ぞろえの変化を

    見ているとそう感じます。

    「この店でしか買えない」って物がどんどん消えて

    「ここで買わなくても何処でも売ってる」物が増えましたね。

     

     

     

     

     

     

  • イメージ
    株育男さん
    2013/7/29 00:49
    きゅうしゅう団地!!さん、こんにちは、コメントありがとうございます。

    イオンもだんだん苦しくなってくると思います。
    イオンモールは良い例として挙げましたが、
    先行者利益を享受できたのは過去になりつつあり、
    ホームセンターやアウトレットなどが主導するモールとの戦いが激化しています。
    「どこ行っても一緒」というイメージが定着すれば、遠くからの集客がなくなる…
    今はあちこちにモールが出来てますから、当然商圏は狭くなり、
    この先だんだん利益が出せる出店先がなくなってくるのでしょうね。


    > ただ、例に挙げられていたイオンも少しづつ

    > 良くない意味でのダイエー化になりつつあるのを

    > 危惧しております。

    > 最近、イオングループに入ったスーパーの品ぞろえの変化を

    > 見ているとそう感じます。


    イオンをスーパー単体で見ると(モール事業と切り離してみると)、

    ダイエー化していると思います。

    PB商品の推進によるメーカーの利益の圧縮、

    現場従業員へのしわ寄せ…

    むしろブラック企業に近いと、私は感じています。
    名指しであれこれ書くと関係者の方が不快になってしまうので、このへんで。
  • イメージ
    株育_休むも相場さん、こんばんは。

    そうですね、よいものを安く。
    スーパー、ディスカウントストア、ドラッグストアに100均も…
    ま、全てお世話になっている私ですが(笑)

    安く売ってシェアを伸ばし、他店を振り落とす戦略なのでしょうが、
    他店も踏ん張って追従した結果、勝者なき戦いになる可能性も(汗)

    私が感じるのは、引き際が読めない経営者が多い気がします。
    「安売り戦略をそろそろ止めようか」とか
    「この事業から撤退しよう」とか。
    これは、投資家も損切りで失敗する事が多いので、
    人間の共通の弱点なのではと考えています。
  • イメージ
    株育男さん
    2013/8/5 21:25
    あさっての投資家さん、こんにちは~

    > 安く売ってシェアを伸ばし、他店を振り落とす戦略なのでしょうが、
    > 他店も踏ん張って追従した結果、勝者なき戦いになる可能性も(汗)

    まったくそのとおりで、(新規需要の開拓を伴わないで)いつでもどこでも安売りしたら、
    結局全体の市場規模が縮小してマイナス・サム・ゲームになってしまうんですよね。

    > 「安売り戦略をそろそろ止めようか」とか

    「いつでも」「どこでも」のどちかでも限定できればいいのですが、
    商売となると相手の出方次第では引くに引けなくなっちゃいますよね。
    まあ、だいたいがそうなってしまうのですが


    > 私が感じるのは、引き際が読めない経営者が多い気がします。

    一度「数字」の追及を始めてしまうと、
    周りもその視点で評価しますから、
    その路線をやめるのを難しくさせちゃうんでしょうね。。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ