日本銀行 7月会合で追加緩和?

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

アジアさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2824件目 / 全4662件次へ »
ブログ

日本銀行 7月会合で追加緩和?

日銀会合:金融政策の現状維持を決定、全員一致

6月15日(ブルームバーグ):日本銀行は15日の金融政策決定会合で、景気判断を「緩やかに持ち直しつつある」と一歩前進させた上で、全員一致で政策の現状維持を決めた。欧州債務問題の深刻化により世界的に金融市場で緊張が高まっているが、日銀は当面、既に表明した資産買い入れ等基金の活用を着実に進め、効果を見極める構えだ。

政策金利は0-0.1%に維持。基金も金融資産の買い入れを40兆円、固定金利方式の共通担保オペを30兆円の計70兆円に据え置いた。政策委員は2人空席で現在7人。ブルームバーグ・ニュースが日銀ウオッチャー13人を対象に行った調査では、全員が現状維持を予想した。

17日にギリシャ再選挙、18、19日に20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)、19、20日に米連邦公開市場委員会(FOMC)と重要日程が控えており、日銀はこれらを受けた金融資本市場の動向を見極めつつ臨戦態勢を続けるとみられている。7月11、12日の次回会合で経済、物価見通しを見直すが、消費者物価はなお1%に届かない公算が大きく、日銀が追加緩和に踏み切るとの見方が強い。

4月27日の会合では基金の長期国債購入を10兆円増額し、対象国債の残存期間を「1-2年」から「1-3年」に拡大することを決めた。白川方明総裁は13日の参院予算委員会で「着実に買い入れを進めており、毎月、金融緩和を強化している」と語った。日銀は前回5月会合後の発表文で「強力な金融緩和を推進」という文言を削除。一部で金融緩和姿勢の後退と受け取られたことを受け、今回の発表文で復活させた。

7月会合で追加緩和か

日銀は発表文で、景気は「復興需要などから国内需要が堅調に推移する下で、緩やかに持ち直しつつある」として、前月の「持ち直しに向かう動きが明確になりつつある」から判断を進めた。一方、国際金融資本市場については「欧州債務問題をめぐる懸念等から、神経質な動きが続いており、当面十分注意して見て行く必要がある」と指摘した。

JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは「ギリシャ再選挙の結果次第で欧州情勢が再度緊迫化するリスクも消えてはいない」と指摘。「仮に市場がいったん落ち着いても、それが持続する可能性は低い。7月会合までに欧州中央銀行(ECB)は利下げに踏み切るとみており、日銀も7月には追加緩和を実施する」と予想する。

日銀は7月会合で4月に示した消費者物価指数(生鮮食品を除いたコアCPI)の前年比見通し(委員の中央値=12年度0.3%上昇、13年度0.7%上昇)を見直す。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の石井純チーフ債券ストラテジストは、コアCPIは13年度にかけてゼロ%前後で推移すると予想。その上で、同会合では基金を通じた長期国債の買い入れを増額するとみる。

新審議委員の加入で緩和バイアスも

欧州危機の深刻化による世界経済の先行き不透明感や、原油価格の反落、円高と、日銀の物価見通しには逆風が吹いている。信州大学の真壁昭夫経済学部教授は「欧州債務問題のさらなる悪化など、世界経済の下方リスク要因を考えると、展望リポートの想定よりもデフレ脱却にかかる時間は長くなる」と指摘する。

政府は11日、空席だった審議委員としてモルガン・スタンレーMUFG証券の佐藤健裕チーフエコノミストと野村証券の木内登英チーフエコノミストを提示。国会同意が得られれば、7月から決定会合に加わる。石井氏は「両氏が報道されている通りのハト派の立場を委員就任後も変えなければ、物価見通しが下方バイアスとなり、金融政策運営は緩和バイアスとなる」とみる。

菅野氏は「マーケットエコノミスト2名が日銀の審議委員に加われば、市場とのコミュニケーション改善が期待できる。新審議委員には講演あるいはメディアでのインタビューなどを通じて、積極的に自身の見解を述べてほしい」と期待を表明。「各審議委員が自身の考えを明確に表明することで、その時々の日銀の政策委員会全体の方向性の変化を認識することができる」としている。

白川総裁は午後3時半に定例記者会見を行う。議事要旨は7月18日に公表される。

金融政策決定会合、金融経済月報などの予定は以下の通り。


 会合開催 総裁会見 金融経済月報  議事要旨
7月11、12日  7月12日   7月13日  8月14日
8月8、9日  8月9日   8月10日  9月24日
9月18、19日  9月19日   9月20日 10月11日
10月4、5日 10月5日 10月9日 11月2日
10月30日 10月30日  - 11月26日
11月19、20日 11月20日 11月21日 12月26日
12月19、20日 12月20日 12月21日  未定

  総裁会見は午後3時半。金融経済月報は午後2時、経済・物価情勢の展望(展望リポート)は10月30日。議事要旨は午前8時50分。

 

今日、金融緩和をすると思った人はほとんどいなかったはず、株は影響はなかった様子。

 

 

>17日にギリシャ再選挙、18、19日に20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)、19、20日に米連邦公開市場委員会(FOMC)と重要日程が控えており、日銀はこれらを受けた金融資本市場の動向を見極めつつ臨戦態勢を続けるとみられている。7月11、12日の次回会合で経済、物価見通しを見直すが、消費者物価はなお1%に届かない公算が大きく、日銀が追加緩和に踏み切るとの見方が強い。

 

4月27日の会合では基金の長期国債購入を10兆円増額し、対象国債の残存期間を「1-2年」から「1-3年」に拡大することを決めた。白川方明総裁は13日の参院予算委員会で「着実に買い入れを進めており、毎月、金融緩和を強化している」と語った。日銀は前回5月会合後の発表文で「強力な金融緩和を推進」という文言を削除。一部で金融緩和姿勢の後退と受け取られたことを受け、今回の発表文で復活させた。

7月会合で追加緩和か

 

>菅野氏は「マーケットエコノミスト2名が日銀の審議委員に加われば、市場とのコミュニケーション改善が期待できる。新審議委員には講演あるいはメディアでのインタビューなどを通じて、積極的に自身の見解を述べてほしい」と期待を表明。「各審議委員が自身の考えを明確に表明することで、その時々の日銀の政策委員会全体の方向性の変化を認識することができる」としている。

白川総裁は午後3時半に定例記者会見を行う。議事要旨は7月18日に公表される。

金融政策決定会合、金融経済月報などの予定は以下の通り。

 

もう少し旨く話してほしい!欧州を睨んで、そのタイミングしかないと思う!今月欧州問題が解決し、とりあえず、底値が付いて頂点のべ3ケ月かな?今回は大きく上がらないかもしれない!

今月がどうなるか?わからんから???何とも言えない!

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ