ギリシャ危機が数多く報道される中、古代ギリシャが民主主義発祥の地だとTVのニュースなど
でよく言われるけど、アタシとしてはあんまり持ち上げるのもどうかなと思います。
一つは今の民主主義が根付くまでに千数百年の断絶があること。むしろイギリスのクロムウェル
とかフランスのロベスピエールあたりが敵対者の首を切りまくって、それからが今の民主主義の
本番じゃないのか(ちょっと言い過ぎか?)。
二つめには、古代ギリシャにもれっきとした奴隷制度があったこと。当然、市民権はなし。鎖に
つないでムチで打ってというほどではなく、今の経営者と労働者といった関係に近い場合もあっ
たともいいますが、現代以上の格差はあったでしょうし、金で売買される身には違いありません。
奴隷の子に生まれれば一生奴隷です。鉱山なんかに連れていかれたら佐渡の金山以上に悲惨だっ
たでしょうね。
ちなみに古代ローマは民主主義とはいえなかったけど、こちらは解放奴隷という制度もあって
才覚があれば市民に這い上がることもできたので、ギリシャよりはずっとマシだったようです。
家庭教師が奴隷なんてこともよくあったようだし。
ペルシャとかの専制に比べればはるかにましで、古代にあっては一応は「民主主義」といって
いいでしょうけど、古代ギリシャの民主主義が現代につながっているというのを頭から信じる
こともないかなと思っています。
でよく言われるけど、アタシとしてはあんまり持ち上げるのもどうかなと思います。
一つは今の民主主義が根付くまでに千数百年の断絶があること。むしろイギリスのクロムウェル
とかフランスのロベスピエールあたりが敵対者の首を切りまくって、それからが今の民主主義の
本番じゃないのか(ちょっと言い過ぎか?)。
二つめには、古代ギリシャにもれっきとした奴隷制度があったこと。当然、市民権はなし。鎖に
つないでムチで打ってというほどではなく、今の経営者と労働者といった関係に近い場合もあっ
たともいいますが、現代以上の格差はあったでしょうし、金で売買される身には違いありません。
奴隷の子に生まれれば一生奴隷です。鉱山なんかに連れていかれたら佐渡の金山以上に悲惨だっ
たでしょうね。
ちなみに古代ローマは民主主義とはいえなかったけど、こちらは解放奴隷という制度もあって
才覚があれば市民に這い上がることもできたので、ギリシャよりはずっとマシだったようです。
家庭教師が奴隷なんてこともよくあったようだし。
ペルシャとかの専制に比べればはるかにましで、古代にあっては一応は「民主主義」といって
いいでしょうけど、古代ギリシャの民主主義が現代につながっているというのを頭から信じる
こともないかなと思っています。
2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
こんにちは
>都市国家と同じように直接民主主義で賛否を問おうとしたのかもしれませんが、現在の間接民主主義の時代では政治家の責任逃れとしか看做されないと思います。
今回の国民投票ですよね。まったくもってそのとおりと思います。
あそこの家系は代々政治家をやっているそうですけど、何代めかには突拍子
もないことを言って混乱のタネを作るというのは、どっかの国と同じようで、
世界共通なのかしらん。
>都市国家と同じように直接民主主義で賛否を問おうとしたのかもしれませんが、現在の間接民主主義の時代では政治家の責任逃れとしか看做されないと思います。
今回の国民投票ですよね。まったくもってそのとおりと思います。
あそこの家系は代々政治家をやっているそうですけど、何代めかには突拍子
もないことを言って混乱のタネを作るというのは、どっかの国と同じようで、
世界共通なのかしらん。
民主主義と言っても都市国家ポリスにおける直接民主主義だったし、
それも結局は衆愚政治に陥ってしまったから確かに持ち上げるほどのことはないですね。
都市国家と同じように直接民主主義で賛否を問おうとしたのかもしれませんが、
現在の間接民主主義の時代では政治家の責任逃れとしか看做されないと思います。