何という歴史の皮肉 ベクレル

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2225件目 / 全2273件次へ »
ブログ

何という歴史の皮肉 ベクレル

何という歴史の皮肉 ベクレル
父と息子の先見性の逆転

2009/06/11
満足度:★★★★★
未来をつかめ!ソーラーパワー〜太陽光発電  
1:48ぐらいアレクサンドル・エドモン・ベクレル
1839年

アレクサンドル・エドモン・ベクレル(Alexandre Edmont Becquerel, 1820年3月24日 - 1891年5月11日)は フランス・パリ出身の物理学者。父は物理学者のアントワーヌ・セザール・ベクレル。
太陽放射、電気などの研究を行った。
アンリ・ベクレルは彼の息子である。
業績 [編集]

1858年:太陽光スペクトル記録
1859年:ガイスラー管と蛍光体を用いた蛍光灯を考案


アントワーヌ・アンリ・ベクレル
(Antoine Henri Becquerel, 1852年12月15日 - 1908年8月25日)は

フランスの物理学者。放射線の発見者であり、この功績により1903年ノーベル物理学賞を受賞した。

1896年、ウラン塩の蛍光を研究中に、ウランが放出した放射線(アルファ線)が写真乾板を露光させることを発見した。

96-52=44 放射線の発見者
103-52=51 ノーベル物理学賞
108-52=56 or 55歳の若さで急死。マリ・キュリー同様、放射線障害が原因

11年後
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ