オオクワガタ
2011年07月21日
オオクワガタも地方に行くと安い。天然物でもこんな値段かと思い、がっかりする。
餌代にもならない。

2011/07/21 - yoc1234さんの株式ブログ。タイトル:「オオクワガタ」 本文:オオクワガタ 2011年07月21日 オオクワガタも地方に行くと安い。天然物でもこんな値段かと思い、がっかりする。餌代にもならない。
TAROSSAさん
おはようございます。
普及して、多くの人が育てるようになり、えさ代が下がり、
一気にブームが去ったようです。
天然物は別の値段のようです。
時価というやつです。
ハリーキャラハンさん
北海道にはいないんですね。
九州や愛知の一部の地方では普通にいるようです。
山梨が一番のメッカ。
ノコギリクワガタで十分遊べますね。
アーマード・オレさん
おはようございます。
もともと、ただで採ってくるだけですから、
そんな高い物ではないはずですが、ブームが終わったら悲惨。
洋ランも*万円も出して買っても、今ではただ同然。
仕方ないことです。
飛将軍さん
最近は大型の外国産ヒラタクワガタが輸入され、そちらのほうが主力になっています。
天然物の値段も大きなものは高いですが、
小さいものは手間賃にもなりません。
風車の弥吉さん
おはようございます。
鈴鹿の山にはものすごくクワガタがいます。
心配要りません。
水路を見て回るだけで、相当取れます。
yocさんこんばんは。
イギリスに20年住んで一度も見たことないですね。ペットショップにも
なかったですね。いないのかなあ。
こんばんは。
オオクワガタは養殖(販売用クワガタを育てるのも養殖というんでしょうか)する人(量)が増え、販売単価が下がったと聞いたことがあります。
それにつられて天然物の値段も下がったんでしょうね。
yoc1234さん。こんばワン。
黒いダイヤもブームが去り、安値になったんですねー。
なんでもそうですが、買いと売りのタイミングですかね。
ちなみにオオクワガタは、上手く飼うと3年以上は生きますよ!!
わたしも以前、飼っておりました。
こんばんは。
みなさんの話を聞いて仰天します。
そんな貴重なものになっているんですか。
確かにクワガタ、カブトムシの好む雑木林も少なくなり、夏場は団地から多くの
子供たちが採集にきます。
もう地元の子供のものではなくなりました。
昔のことを言っても始まりませんが、ちょっと一回りするだけで虫かご一杯にな
ったものでした。
あゆ、うなぎ、同然養殖ものばかり、天然ものはなくなりつつあるようですね。
神さま仏さまさん
子供のためにコクワガタやヒラタクワガタの幼虫を飼い、冬頃半分成虫で見つけられ、
大喜びしたのを覚えています。
当時はオオクワガタの幼虫が1000円で餌が1000円ですが、途中で入れ替えるので
3000円かかりました。
それでいて半分ぐらいは死んでしまうので、また、オスメスが半々ですので、
12000円でまともにオスが出てきます。
ところが、天然物は意外と安く取引されています。
おなじころ、ニチイのスーパーで7000円でヒラタクワガタが売られていました。
九州で買えば500円で朝市で買えました。
クワガタの幼虫はカブトムシと同じような格好の芋虫です。