ヤママユ
2011年02月04日
山繭のマユのようです。今頃は卵で過ごすようです。9月ころ飛んでいたものと思われます。
久しぶりに見つけた山繭です。昔はこれをつむいで作ったようです。今はほとんど見られません。子供の頃、糸を1回だけ作ったような記憶があります。大高緑地にて
ヤママユ(山繭・学名 Antheraea yamamai)はチョウ目・ヤママユガ科に分類されるガの一種である。ヤママユガ(山繭蛾)、テンサン(天蚕)ともいう。日本在来の代表的な野蚕で、北海道から九州にかけて分布し、全国の雑木林に生息している。
タグ
#ヤママユ
6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
つぼおしさん
おはようございます。
子供の頃、祖母に作らさせられました。
生地を買ったほうが安いんですが、自分で作りたかったんでしょう。
おはようございます。
子供の頃、祖母に作らさせられました。
生地を買ったほうが安いんですが、自分で作りたかったんでしょう。
TAROSSAさん
おはようございます。
見た目は小さいのですが、出てくる蛾は大きいようです。
蚕は大きいのもあるんですかね。
一緒ぐらいだと思ってました。
おはようございます。
見た目は小さいのですが、出てくる蛾は大きいようです。
蚕は大きいのもあるんですかね。
一緒ぐらいだと思ってました。
何でもやったことがおありなんですね…
蚕を見たこともありません。
気づかないだけかもしれないけれど。
蚕を見たこともありません。
気づかないだけかもしれないけれど。
こんばんは。
この黄色っぽい繭、見たことがあるような気がします。
蚕の繭よりも小さかったような気がしますが、違いましたっけ?
この繭からも糸ができるんですね。
この黄色っぽい繭、見たことがあるような気がします。
蚕の繭よりも小さかったような気がしますが、違いましたっけ?
この繭からも糸ができるんですね。
黒鮪殿下さん
こんばんは。
幼虫も特に何もないです。
普通の芋虫です。
成虫は大きく、ゴジラに出てくる、モスラみたいです。
こんばんは。
幼虫も特に何もないです。
普通の芋虫です。
成虫は大きく、ゴジラに出てくる、モスラみたいです。
yocさん こんにちは
まゆには毒はないのですね。
これの幼虫には要注意です。
まゆには毒はないのですね。
これの幼虫には要注意です。