jojuさんのブログ
ブログ
あるべきところへの収束と、日本経済の”供給過剰”肥大化リスク
財政出動の効果剥落で、バブル崩壊=景気低迷の長期化、というパターンが再認識されつつあります。
過剰な楽観論(オーバーシュート)は修正され、過剰な悲観(アンダーシュート)に振れるかもしれませんが、あるべきところを中心にした動きになるのでしょう。
オーバーシュート、アンダーシュートのブレは、リーマンショックの記憶が鮮明なので、大きくなるかも、、という恐怖を持ちがちですが、流動性リスクが政策的にかなりパッチされている以上、暴落は起きにくくなってます。 かといって、長期低迷が認識されている以上、じゃぶじゃぶの金融緩和でも上ブレも小さくなりがち。
金融緩和で生じた過剰流動性は、債券市場へ封じ込められ、低金利状態=景気への癒しを長期化させることになる、、のでは?
不良債権予備軍の処理動向を注視。
周囲の堀埋め(安易な公共事業等の財政出動)を抑えめにして、本丸叩き(予備軍含む不良債権処理)に財政余力を早期に集中させられるか? 安易な財政出動で、不良債権予備軍を拡大固定化させてないか(日本で見られた、もとい、今も見られるパターン)?
日本は相変わらず、”供給過剰”状態です。
多くのマスコミ、政治家、官僚の、”需要不足”という誤った認識が、需要にそぐわない”供給”(建設業に良く見られるパターン)、需要に即していたとしても割高で、税金投入が出来なければ維持出来ない”供給”(建設業と介護・福祉・医療と農業に見られるパターン)、、、の過剰を拡大固定化させ、財政の火だるま状態を悪化させることになる。 日銀の円高政策、民主党の正規社員固定化政策は、企業の海外逃避と失業、潜在失業の増大を通じて、この需給ギャップを拡大させる。
通貨安誘導、円安誘導による雇用増加・需要増加と、労働市場の柔軟化、規制緩和(市場の放任化と不正監視の強化)を通じた供給のシフト、、、これが重要かと。
これって、鄧小平の政策そのもので、同時代にこれと逆をやってきたのが田中角栄の一派。 二人とも仲良しでしたが、やってたことは真逆。 日中逆転はその頃から約束されていた。
-
タグ:
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。