5月5日 子供の日に想う

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

rikakusenninさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2774件目 / 全3694件次へ »
ブログ

5月5日 子供の日に想う

本日、こどもの日 国民の祝日であります
こどもは宝
我が家の宝、国の宝、地球の宝です
GW期間中は、石川動物園で実に多くの子連れ家族にあいました
すぐ近所の子どもの国も各地からいっぱい集まってこられ、屋上トランポリンも、日除けテントも鈴なり状態であります

総じて、皆さんしあわせそうに見えます

さて子供達の発育の過程で、心の発達が異常、病的、などというレッテルを貼られることにソノ子の親は拒絶を示す

しかし、その拒絶反応が周りから見ていて異常な感じがしてしまう

あの調子で子どもに接していたら、子どもはおかしくなっちゃうぞ

親のキャパシティ  = (容量、ふところの深さ、包容力、寛容力)

金銭的余裕、時間的余裕、経験的余裕、社会的余裕、精神的余裕などがあるなしで変わるでしょう

アスペルガー症候群、レット症候群、自閉症 ひきこもり、注意欠陥多動性障害 いろいろあります

先日、またしてもおかしな親子の状況を近くで観察する機会がありました
大きい公園の水遊び場で女の子が激しく泣いています
なきわめいているという状況で、母親と祖母がなにもできないでいます
多分ひとりっこなのでしょう 小学校3年生くらいです

楽しいはずのピクニックで、これほどまでに怒りをむき出しにして長い時間かけて反抗するのは何故なんでしょう

あたりにその子の怒りに満ちたギャーギャー泣く声が他を圧倒してます

少しは疲れたとみえ、ギャーギャー泣き声が吼える声に変わりますが、怒りの様子は継続してます

祖母と母親が何かうつむき加減で話した瞬間、あたりをはばからない大声で、
「ばあちゃんがそんなんだから、この子がこんなんになったんや!、わたしはこの子がキライなんや!!」

出ました・・・・きついお言葉が・・・・最大限のきつさです

子どもは親を選べない・・・・・



核家族化を容認する年老いた親たちへ。核家族の老後を考えましょう。自分の老後も息子夫婦の老後も

核家族化を目指す若い親たちへ。大家族は思ってることの何倍もすばらしいですぞ


若い親たちへ。自信をもって子育てを楽しみましょう
子造りほどキモチの良いことはないし、子育てほどスリルと喜びに満ちたたのしいことはほかにないのです

わたしゃじいさんなんで・・  ζ`))))))<

参考: 心の障害と病気
http://www.acajp.net/ad/sick/kokoro/
8件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2010/5/5 07:38
    おはようございます。
    本当に書きかけですね。
    OOOO????
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2010/5/5 08:21
    yoc1234さん おはようございます
    はい、孫がじゃまするので、落ち着いて書けません
    せわしないのも今日いっぱいですが・・・
  • イメージ
    taichi_114さん
    2010/5/5 14:22
    はじめまして。
    子供とともに成長していくのですね。
    さざえさん、あこがれます。
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2010/5/5 14:33
    taichi_114さん こんにちは
    はい、サザエさんちが理想的ですね!
  • イメージ
    黒鮪殿下さん
    2010/5/5 14:59
    仙人さん こんにちは

    仙人さんはサザエさん家で言えばたまですね。
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2010/5/5 15:01
    黒鮪殿下さん こんにちは
    はい、やっぱり読んでましたね 当たりです!
  • イメージ
    福梟さん
    2010/5/5 16:18
    こんにちは。久し振りのみん株です。発達障害は、十数年前は心の病として、母親のしつけのせいとされて母親が非難されていましたが、今は脳の器質的障害で前頭葉のコントロールがうまくできないことなどに起因するようです。私の子供のクラスにも、授業時間内に終わらなかったということでパニクって先生に刃向かう子供がいます。我が子の為なら相手が死のうと構わないモンスターピャーレントもうようよいて
    遺伝性や現代病なのかとも思えます。ただこの子きらいなのよとかおまえなんか死ねばいいとか母親が我が子にいうのは禁句でしょう。でもそういう母親父親も増えたんでしょうね。育て方がわからないんでしょうか。仙人さんが言うように核家族化が拍車をかけたんでしょうが、以前のように大家族で暮らすことはできないでしょうね。ただ発達障害の人たちは恐ろしく自己中で対人関係をうまく結べない人たちですから、社会的問題ですね。
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2010/5/5 21:54
    福梟さん こんばんわ
    はい、親戚にも教師がいまして、彼(彼女)が言うには、親の問題が大きいとのこと
    それに、農村や山村ほど問題は少なく、新興団地ほど問題が多いとのことです
    毎朝、机の上から降りるよう注意するのが日課だそうです

    スポーツや音楽をやってる子は総じてだいじょうぶなようですね
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ