株 原油 FX

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ16947件目 / 全20918件次へ »
ブログ

株 原油 FX

株 原油 FX 2010年03月06日
2月米雇用者数‐3.6万人で予想ほど落ち込まず、強い結果に円安が進んだ。株は大幅高。原油、金は大幅高。銅は下げた。来週以降何も起こらねば円安が進むが、中国全人代で何か決まるか?不安要素だ。「8%成長の目標維持 積極財政を継続」温首相は施政方針演説に当たる政府活動報告を行い「国内経済は依然として幾つかの顕著な問題に直面している」と述べ、製造業の過剰生産能力や農村部の所得増加支援の弱さに言及した。
トヨタ、問題調査の証拠示していない=米下院エネルギー商業委員長
米財務省、ファニーメイとフレディマック支持にコミットする姿勢を確認
ギリシャ議会、緊縮財政措置を盛り込んだ法案を可決=議長
2月米雇用統計は予想上回る内容、失業率は依然高過ぎる=オバマ大統領
アップル「iPad」の米国発売は4月3日、日本など9カ国は同月下旬
ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債利回りが上昇、底堅い米雇用統計受け
欧州株式市場=6日続伸し6週間ぶり高値、金融株など買われる
ロンドン株式市場=反発しリーマン破たん前以来の高値で引け、銀行・鉱山株に買い
スペインの09年第4四半期住宅販売戸数が3年ぶりに増加、依然非常に低水準
2月米雇用統計、経済の安定化示す─ソリス米労働長官=CNBC
2月米雇用者数‐3.6万人で予想ほど落ち込まず、大雪の影響不透明
2月の米非農業部門雇用者数は‐3.6万人、失業率9.7%=労働省
メルケル独首相がギリシャに道義的支援を確約、金融支援は示唆せず
1月のドイツ鉱工業受注指数は前月比+4.3%、市場予想を上回る=経済技術省
中国人民銀行は輸入インフレを懸念、国際商品価格の動向を注視=副総裁
2月英生産者物価、産出指数は前年比で14カ月ぶり高い伸び=統計局

ダウ平均 10,566.20 +122.06 +1.17%
NASDAQ総合 2,326.35 +34.04 +1.48%
S&P500種 1,138.02 +15.05 +1.34%

英 FTSE100 5,599.76 +72.60 +1.31%
独 DAX 5,877.36 +82.04 +1.42%
仏 CAC40 3,910.42 +82.01 +2.14%

日経平均 10,368.96 +223.24 +2.20%
香港 ハンセン 20,787.97 +212.19 +1.03%
台湾 加権 7,666.26 +96.46 +1.27%
市場 限月 現価(ドル) 前日比
NYMEX原油先物 期近 81.75 1.54
NYMEX金先物 3月限 1134.6 2.2
NYMEX白金先物 4月限 1578.0 -5.6
NYMEXガソリン 期近 2.2792 0.0455
WTI 期近 80.18 ---
LME銅先物 3ヶ月 7410.0 -130
LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2209.5 7.5
LMEニッケル 3ヶ月 22350.0 -400
シカゴコーン 期近 364 6/8 ---
シカゴ大豆 期近 936 2 2/8
シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・
CRB商品指数 ポイント 276.93 2.13
主要通貨 対円レート
米 ドル (USD) 90.320000
ユーロ (EUR) 123.019997
英 ポンド (GBP) 136.690002
オーストラリア ドル (AUD) 81.989998
ニュージーランド ドル (NZD) 62.919998
カナダ ドル (CAD) 87.639999
スイス フラン (CHF) 84.059998
中国 元 (CNY) 13.231800

(ロイターより抜粋)
2件のコメントがあります
  • イメージ
    トヨタ、問題調査の証拠示していない=米下院エネルギー商業委員長
     次世代のエネルギー競争で米国内産業界からの票取りの仕事の一つ
     
    米財務省、ファニーメイとフレディマック支持にコミットする姿勢を確認
     住宅産業の活況を持続させたい意向

    ギリシャ議会、緊縮財政措置を盛り込んだ法案を可決=議長
     ギリシャ問題は一旦は解決 

    2月米雇用統計は予想上回る内容、失業率は依然高過ぎる=オバマ大統領
     言葉の言い回しで予想よりも数字を良く見せてる

    アップル「iPad」の米国発売は4月3日、日本など9カ国は同月下旬
     お金に余裕のある方ご購入の検討を・・・ 

    ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債利回りが上昇、底堅い米雇用統計受け
      ユーロ圏ではドイツ債がベンチマークの一つでギリシャはドイツの需要を上回った 再建案が追い風

    欧州株式市場=6日続伸し6週間ぶり高値、金融株など買われる 金融株が元気なら他の産業にも好影響

    ロンドン株式市場=反発しリーマン破たん前以来の高値で引け、銀行・鉱山株に買い
     新興国の好況で業績伸びてる企業が買われる

    スペインの09年第4四半期住宅販売戸数が3年ぶりに増加、依然非常に低水準
     直接投資の受け入れを始めたスペイン またブラジルなど中南米の急成長で恩恵を受ける
     
    2月米雇用統計、経済の安定化示す─ソリス米労働長官=CNBC
     景気刺激策 立案⇒施工⇒結果 そんなに効果が早く出るのものか?

    2月米雇用者数‐3.6万人で予想ほど落ち込まず、大雪の影響不透明
    2月の米非農業部門雇用者数は‐3.6万人、失業率9.7%=労働省

    メルケル独首相がギリシャに道義的支援を確約、金融支援は示唆せず
     お金は出さないがユーロ経済圏にいち早く馴染むようには支援は惜しまない

    1月のドイツ鉱工業受注指数は前月比+4.3%、市場予想を上回る=経済技術省
     世界的な需要増加を受けて

    中国人民銀行は輸入インフレを懸念、国際商品価格の動向を注視=副総裁
     経済成長率の分をインフレ率(輸入)が相殺すると実質的な成長率はその分引かれる 特に食料品の高騰は時間を掛けずに国そのものを疲弊させるのが早い

    2月英生産者物価、産出指数は前年比で14カ月ぶり高い伸び=統計局
     日本と同質なイギリス経済 物価の伸び率は抑えながら上げる事は難しいようです

                        以上です

    2時間はかかってしまいました
  • イメージ
    yoc1234さん
    2010/3/6 16:41
    国土地理院十五代剛居士さん   こんにちは。

    ご苦労様でした。

    今日はトヨタと、雇用者数の減少に歯止めがついたということがニュースです。
    ただ手放しで喜んでいると、この数字からすると、米国債の金利上昇は無く、日銀の金融緩和がないと、円高に一気になりそうです。全人代の方向性は金融緩和が行われるかということですが、株価があがれば突然利上げもきそうです。3500ポイントが目安でしょう。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ