岐阜:【寒】空の下【天】日干し

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

黒鮪殿下さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ468件目 / 全551件次へ »
ブログ

岐阜:【寒】空の下【天】日干し

4fa94677e   757ce6f98   D9cb4d7f4  

山岡町の細寒天作りが3日始まった。

細寒天は海藻の天草を原料に、昔から山岡の特産品として作られています。

「なぜ海のものが山に?」

その答えは、山岡町の昼暖かく、夜が寒いという気候にあります。

寒天の名の由来は「寒ざらしのところ天」から来ています。

夜の寒さでところ天が凍り、昼の暖かさで水分が溶けて落ちる。

それを、繰り返し、水溶性の食物繊維を多く含んだ良質の寒天が出来るのです。

山岡町のおいしい空気、澄んだ水、豊かな自然の中で、寒天が作られています。

2週間で出来上がります。
14件のコメントがあります
  • イメージ
    たんきちさん
    2009/12/6 06:37
    黒鮪殿下さん、おはようございます。

    岐阜で寒天、とタイトルを読んで、頭の中が?でいっぱいになりましたが、内容を読んで合点がいきました。

    >寒天の名の由来は「寒ざらしのところ天」から来ています。

    そうだったんですね。

    それなら、ところ天ってなんでところ天というんでしょうね。
  • イメージ
    黒鮪殿下さん
    2009/12/6 08:13
    たんきちさん お早うございます

    名古屋弁で固まる事を「とごる」といいます。

    時は平安時代、ある人が海藻が何とか食えないものかと煮たりしてみました。

    するとどうでしょう。

    太くとごるではありませんか。

    そこでそのとごったものを心太(こころぶと)としてIPOしたものが、元祖ところてんです。

    心太をひらがなで崩して書くと、と こ ろ ・ と読めました。

    それがところてんの読みの由来です。

    心太を作る海藻だから天草(てんぐさ)と言ったのです。

    驚くなかれ!

    何と、はじめに心太ありきなのです。
  • イメージ
    ローズガーデンさん
    2009/12/6 08:26
    お早うございます。

    寒天 子供のころ母がよくお湯に浸し、寒天のデザートを作ってくれました


    寒空の中での作業は大変でしょうね。

    でも そういう方がいてくださるから頂けるのでしょう。

    感謝しなくては・・・
  • イメージ
    黒鮪殿下さん
    2009/12/6 08:53
    ローズさん お早うございます

    最近すっかり見なくなりましたが、昔はよく乾燥した寒天を売っていました。日持ちがするので重宝します。

    子供のころ竹筒入りのデザートを食べた思い出があります。

    参考までに、粉末状の便利なものが通販で売っています。

    https://www.kantenpp.co.jp/shop/

    パパでも作れる手軽さからかんてんぱぱと言われています。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2009/12/6 09:08
    おはようございます。

    ここはよく行きました。

    ほとんどご老人ばかりのとこですが、お金持ちが多いです。

    風景がいいところばかりの、何もない町です。

    だから美味しい寒天ができるのでしょう。
  • イメージ
    黒鮪殿下さん
    2009/12/6 09:20
    yocさん お早うございます

    記事は中日新聞の受け売りなので(笑)、山岡町には行ったことがないのですが、見るからに何もなさそうな所ですね。

    およそ、公害などと言うものには縁がありそうにない。

    日本の寒天生産量の80%を占めており、ほとんど独占市場です。

    儲かるのに遊びようがないのでお金持ちになるのでしょう。
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2009/12/6 16:57
    こんばんは もう暗くなってきました 日曜の夕方、いかがお過ごしでしょうか・・

    寒天造りなら、夜の気温が0度以下、山だなってマップルのちず丸と、GoogleEarthで確認しましたぁ。恵那市ですね

    寒天ゆべし、好きです

    ところ天のうんちく、有難うございます
  • イメージ
    黒鮪殿下さん
    2009/12/6 18:05
    仙人さん こんにちは

    ところてんは海藻なので私の守備範囲だと思うのですが、柚子が入って来ると仙人さんの分野ですね。

    フルーツ缶を汁ごと入れて固めてもいいし、コーヒーゼリーも出来ます。

    ブイヨン・コンソメ系を使うとちょっとしたオードブルも出来ます。

    さっそく通販で粉末をお取り寄せしました。
  • イメージ
    リモネンさん
    2009/12/6 21:57
    黒鮪殿下さん  こんばんは~ 。

    フリーズドライの 原理ですね~   (^o^)ノシ

    高野豆腐 も、同じように 食品保存の方法ですね~ 。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%87%8E%E8%B1%86%E8%85%90

    昔の人は ほんとに たいしたものですね~    \(◎o◎)/!

    写真も ビデオのような動画がなくても、 いいことを 一人で
    したので ?  しょうからねぇ~ ???

    昔の人の 想像力には ほんと 脱帽で~すぅ ♥   (^^ゞ
     
  • イメージ
    黒鮪殿下さん
    2009/12/6 22:59
    リモさん こんばんは

    そう言われれば平安時代に日本人はインスタントラーメンとカップコーヒーを発明していたことになります。

    ただ、その当時人肌に温めたコンニャク的な物を御想像の様な目的に使われたかどうかは定かではありません。
  • イメージ
    リモネンさん
    2009/12/7 01:06
    黒鮪殿下さん  根ばんは~ 。

    ん~ 、 男性が使われる ? ようなものは 残らないのでしょう。

    で、女性が使われるものは 奈良時代には あったそうです ?
    最高級の モノは、べっこう で薄く作ったモノで 使い始めると
    すぐに自分の体温で 人肌になり、そりゃ~もぉ~ ・ ・ ・
    http://www.call-girl.jp/eropedia/1437jp_ha.html
     
  • イメージ
    黒鮪殿下さん
    2009/12/7 04:29
    リモさん こんばんは

    そんな便利な物があったのですか。

    私は株の売買以前に、男性に生まれて来たことが間違いだと思っております。

    今度生まれ変わったらよろしく!!!

    でも多分その時はリモさんも女性でしょう(笑)。
  • イメージ
    リモネンさん
    2009/12/7 14:42
    黒鮪殿下さん  こんにちは~ 。

    > そんな便利な物があったのですか。

    そうでぇ~すぅ ♥  ですから 時代劇とかで、 “ こまもの屋 ”

    なんて 商人とか 出てくると、そういうモノを 扱ってたんですね~

    > でも多分その時はリモさんも女性でしょう(笑)。

    今でも、心は 女性よ~ん ♥   (ёoё)” うふぅ
     
  • イメージ
    たんきちさん
    2009/12/9 12:53
    黒鮪殿下さん、こんにちは。

    遅レスですみません。

    ところ天の由来を教えていただいてありがとうございます。

    僕は名古屋市在住ですが、名古屋市に近接した郡部の出身なので、「とごる」という言葉をしりませんでした。

    ありがとうございます。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ