1㌦90円台へ突入 1円あたりの企業の為替差損額は?

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2009/09/11 - ひさっちさんの株式ブログ。タイトル:「1㌦90円台へ突入 1円あたりの企業の為替差損額は?」 本文:為替が1㌦90円台へ上昇。 約7か月ぶりだとか。 円が買われているというか、ドルが叩き売られていると言った方が正しいか。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

1㌦90円台へ突入 1円あたりの企業の為替差損額は?

ひさっちさん
ひさっちさん
為替が1㌦90円台へ上昇。
約7か月ぶりだとか。

円が買われているというか、ドルが叩き売られていると言った方が正しいか。

こんな状況で次期財務大臣は円高が望ましいなんて発言しているから、円高ドル安に歯止めが効くわけないですね。

さて輸出業はどうなるんでしょう。
収益大赤字計上する羽目になりそう。。。
その結果、雇用問題の方も不安になってきますわ。


>民主党は円高によって国民の購買力を高めたいという発想だ

ここ笑うところですか?
企業がが苦しくなったら給料も無くなって購買力どころではないと思うのですが。。。


ちなみに1円あたりの円高差損

1円円高になると企業はいくら損得するか
1円円高に変動した場合の営業利益の年間増減額(単位億円、▲はマイナス、日本経済新聞)  


トヨタ    ▲350
ホンダ    ▲200
日産自    ▲120
ソニー    ▲60
日立      ▲50-▲60
新日石    ▲50
マツダ    ▲25
松下     ▲25
TDK    ▲20
JFEHD  ▲8
三菱ガス化学 ▲3
東芝      0
花王      0.2
王子製紙    6
新日鉄     10




円、一時90円台に上昇
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090911NTE2INK0611092009.html

 11日午後の東京外国為替市場では、円相場が一段と上昇。15時過ぎに1ドル=90円99銭程度まで上げ幅を拡大し、2月13日以来ほぼ7カ月ぶりの円高水準を付けた。特に新しい材料は出ていないようだが、ドルの先安観を背景とした円買い・ドル売りが続いている。〔NQN〕 (16:21)


鳩山政権は円高を容認? 市場「90円突破でも介入せず」の声
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090909/fnc0909091347018-n1.htm

 ドル円相場が仮に1ドル=90円を突破する円高に進んでも、民主党主導の新政権は円売り・ドル買い介入に傾かないという見方が市場関係者の間で出ている。同党内では、政府によるドル資産への運用偏重を批判する声のほか、「円高容認」とも取れる発言も聞かれる。

(中略)

 同氏はまた、16日にも発足する民主党政権が円売りドル買いの単独介入には踏み切れないと言い、その理由として同党が外貨準備運用でのドル偏重を批判してきたことを挙げ、「大規模な円売りドル買い介入を行えばドル建ての外貨準備を積み上げることになり、自らの主張と整合性を欠くことになる」と説明した。

(中略)

 各紙報道などで財務相就任が有力視されている民主党の藤井裕久最高顧問もブルームバーグ・ニュースとのインタビューで「16年前に蔵相をやったときもそうだが、為替介入はあまり乱用すべきではないと思っている」と述べ、介入は極力回避すべきだとの考えを表明している。藤井氏の発言だけに、民主党政権は円高を容認すると取られても不思議ではない。

 上野氏は自民党政権との為替政策の違いについて「輸出企業のことを考えれば、円安の方がいいはずだが、民主党は円高によって国民の購買力を高めたいという発想だ。自民党と違い、企業より家計を重視するという姿勢の表れではないか」とみている。
タグ
#円高 #為替
7件のコメントがあります
1~7件 / 全7件
(退会済み)
ひさっちさん、こんばんは。

プロ野球を、観ておりました。
ひさっちさんは、本当に、日本や政治のことを真剣に考えておられるのですね。

だからこそ、厳しいことを言う。

でも、広い心を持つことも大切かなと思います。
これからも、機会があれば政治について議論をしましょう。

それでは。
ハングオンさん こんばんわ

まあ今NHKで放送している「再生の町」というドラマ。
これがある意味日本の実態を表しているかもしれませんね。
(退会済み)
ひさっちさん、こんばんは。

>実際の経営や経済の事詳しく分かっている人どれだけいるんでしょうね。

餅は餅屋っていいますから。
政治家には、さまざまな業種の人がいます。

>役人なんて全然分かっていないに等しいですからね

わかっていたら、グリーンピアなんてもの造りませんね。
ハングオフさん こんばんわ

>なるほど、ひさっちさんの言われるように、長期的にみれば、内需関連業にも影響が起きそうですね。

実体験からです。
私も学生で経営や経済の勉強したけど、こういう事は教わらなかったです。
目先の産業は苦しいだろうなというのは分かりますが、回りまわって内需のサービス業に影響あるというのは、当事者にならないと気付かないものです。

今の与党の政治家で、実際の経営や経済の事詳しく分かっている人どれだけいるんでしょうね。
役人なんて全然分かっていないに等しいですからね
(退会済み)
ひさっちさん、おはようございます。

>私も内需のサービス業ですが、結局これらの輸出業の業績悪化すれば、時間ずらして影響がモロに回ってきます。

ここ、勉強になります。
私は、円高の影響で、今、注目している企業があるんですよ。

なるほど、ひさっちさんの言われるように、長期的にみれば、内需関連業にも影響が起きそうですね。

目先のことばかり考えていると、いけないということですね。
鉄砲長 こんにちわ

>決算を見に行く方向が変わるかもしれないですねぇ、、、

このまま円高傾向が変わらないと下方修正ラッシュでしょうね。
企業が発表する数字出てからでは遅いですから、これらの銘柄を扱う投資家は、ある程度為替差損を事前に見込んで動く必要があるでしょうね。

>直接的に輸出企業へ就労人が大半ではないですが、
関連している仕事は多いです。

私も内需のサービス業ですが、結局これらの輸出業の業績悪化すれば、時間ずらして影響がモロに回ってきます。

結局実の商売した事ない公務員や先生方、組合活動に没頭したりマスゴミ出身が多いと、この辺の事情が分からないんでしょうね。
こんにちはーひさっちさん

>円が買われているというか、ドルが叩き売られていると言った方が正しいか。

のほうが正しいでしょうね(笑)

>収益大赤字計上する羽目になりそう。。。
その結果、雇用問題の方も不安になってきますわ。

決算を見に行く方向が変わるかもしれないですねぇ、、、

>ここ笑うところですか?
企業がが苦しくなったら給料も無くなって購買力どころではないと思うのですが。。。

(o゚ω゚))コクコク
日本の構造からいって
直接的に輸出企業へ就労人が大半ではないですが、
関連している仕事は多いです。
その影響は関係ない人にも及ひそうですやん@@
ひさっちさんのブログ一覧