3. 財務状況と経営指標
ソフト99コーポレーション<4464>の2020年3月期末の総資産は、前期末比1,388百万円増加の55,255百万円となった。主な変動要因を見ると、流動資産では現預金・有価証券が778百万円増加したほか、たな卸資産が275百万円増加した。固定資産では投資有価証券が418百万円増加した。
負債合計は前期末比14百万円増加の6,874百万円となった。主に未払金及び未払費用が110百万円、長期借入金が73百万円減少した一方で、未払法人税等が195百万円増加した。また、純資産は前期末比1,373百万円増加の48,380百万円となった。配当金525百万円の支出と親会社株主に帰属する当期純利益1,824百万円の計上等により利益剰余金が1,297百万円増加した。
経営指標をみると、安全性を示す自己資本比率は80%以上の高水準を維持しており、また、有利子負債もほとんど無く実質無借金経営であることから財務基盤は引き続き健全な状態にあると言える。一方、収益性に関しては営業利益率で9.9%と若干ながらも低下し、ROIC(投下資本利益率)で5.6%、ROEで3.8%と投下収益率でみても低水準が続いており、今後の課題となっている。同社の株式時価総額が現状、200億円前後の水準で純資産の4割程度の水準にとどまっているのも、潤沢な資本を十分に生かし切れておらず、収益がここ数年伸び悩んでいることが一因と見られる。ただ、同社の保有する資金(現預金・有価証券+投資有価証券)は約250億円と潤沢にあり、これら資金を有効活用し事業を拡大していくことができれば、株式市場での評価も高まるものと弊社では考えている。
同社でもこうした点は経営課題と認識しており、今後の経営指標としてROICを意識した経営を進めていく方針としている。潤沢な手元キャッシュの活用法としては、新規事業への投資や既存事業とシナジーが期待できる分野におけるM&A資金、あるいは資本効率の向上を目的とした自己株式取得などにも充当していく意向を示している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<YM>
この銘柄の最新ニュース
ソフト99のニュース一覧- ソフト99コーポレーション---3Q営業利益・経常利益が増益、ポーラスマテリアル事業は売上高・利益が2ケタ増 2025/02/07
- 決算マイナス・インパクト銘柄 【東証スタンダード・グロース】引け後 … 伊勢化、シンバイオ、GCジョイコ (2月6日発表分) 2025/02/07
- 決算プラス・インパクト銘柄 【東証スタンダード・グロース】寄付 … マクドナルド、助川電気、ヤマックス (2月6日発表分) 2025/02/07
- ソフト99、4-12月期(3Q累計)経常は4%増益で着地 2025/02/06
- 2025年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結) 2025/02/06
マーケットニュース
おすすめ条件でスクリーニング
ソフト99コーポレーションの取引履歴を振り返りませんか?
ソフト99コーポレーションの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは![アセプラ(アセットプランナー)](https://assets.minkabu.jp/images/stock/img_asset_tradehistory.png)
※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。