花粉の飛散開始!素材により衣服への付着量は10倍に。家族が多いほど増える“持ち込み花粉”… 家庭内に花粉にお困りの方がいる68% 花粉に悩まされにくい室内環境にするコツ
花粉が気になる季節が到来します。この度、パナソニック株式会社では、室内での花粉対策に関する調査を実施するとともに、快適な室内環境にするコツを、花粉対策に詳しい住生活ジャーナリストの藤原千秋さんが解説します。また、花粉対策にもつながるエアコンなどの最新機能をパナソニック エアーマイスターの福田 風子が紹介します。
【本リリースサマリー】
■室内での花粉対策に関する調査
・「家庭内に花粉にお困りの方がいる」68%
・室内での花粉対策、「空気清浄機の使用」42%、「室内干し」36%、「窓を開けない」33%
・室内の花粉対策でお困りごと、「効果があるのかわからない」35%、「何をしたら良いかわからない」30%
■花粉に悩まされにくい室内環境にするコツ
-----------------------------------------------------------------------
「家庭内に花粉にお困りの方がいる」68%
室内の花粉対策でお困りごと、「効果があるのかわからない」35%
-----------------------------------------------------------------------
「ご家庭に花粉にお困りの方はいますか?」という質問では、「自分」47%、「パートナー」24%、「子ども」16%という順に多く、68%の方がご家庭内に花粉にお困りの方がいることがわかりました。
ご自身を含め家庭内に花粉にお困りの方がいる方に、室内での花粉対策をたずねたところ、「空気清浄機の使用」42%、「室内干し」36%、「窓を開けない」33%が上位の回答になりました。
わずかながら「エアコンの使用を控える」と回答した方も3%いましたが、エアコンはお部屋の空気を吸い込んで、暖めたり冷やしたりし、再び室内に吹き出すのが基本動作。そのため一般的にはエアコンから花粉が入ってくる心配はないので、使用を控える必要はありません。
つづいて、「室内の花粉対策でお困りごとはありますか?」と質問したところ、「効果があるのかわからない」35%、「何をしたら良いかわからない」30%という結果に。そこで、花粉に詳しい住生活ジャーナリストの藤原千秋さんが花粉に悩まされにくい室内環境にするコツを解説します。
-----------------------------------------------------------------------
花粉に悩まされにくい室内環境にするコツ
綿よりも10倍花粉が付着しやすい素材は?
-----------------------------------------------------------------------
※パナソニックから住生活ジャーナリストである藤原千秋さんに依頼をして、いただいたコメントを編集して掲載しています。
■花粉が家の中に入り込むのはナゼ?服の素材で、持ち込み花粉の量が変わる!
密閉されていると考えがちな家の中ですが、生活の中で人や空気の出入りが頻繁に行われています。日常の暮らしの中で、花粉はどのように家に入っているのでしょうか。
実は家の中に花粉を多く持ち込んでいるのは「人」です。花粉が飛散している季節には、外を出歩く身体にも花粉は多く付着するものです。よく、髪や顔、上半身の衣類に付くと言われますが、盲点なのがパンツやスカートの裾。地面に落ち、舞い上がった花粉が付いてしまうのです。特にウール(羊毛)などフワッとしたテクスチャの衣服に付きやすい傾向が強いもの。逆に表面がツルっとした綿やポリエステルなどの素材は付着しにくく、環境省によればウールは綿と比較すると約10倍近く花粉の付着量が多くなるようです。またこの“持ち込み花粉”は、家族の数が多いほど、また家の出入りが多いほど増えるため注意が必要です。
■人だけにあらず!ペットと花粉の関係
近年では人のみならず、犬や猫といったペットへの花粉の影響も問題になっています。特に屋外を散歩する犬は地面に落ちている花粉が付着しやすいです。お散歩の時間帯やお散歩後のケア、お掃除の頻度など気をつけてあげる必要があります。
■実は家の中のこんな所に花粉は潜んでいる
屋内に入った花粉は人や空気の動きで舞い上がり、そして上から落ちてきます。ホコリと一緒で、面の部分に溜まっていることがほとんどです。また自然と部屋の隅に花粉が溜まっていくほか、静電気が発生しやすい家電製品の裏も集まりやすいポイントです。
玄関や屋内の床、家具の上面や裏に加え、窓サッシや網戸、そしてカーテン、ソファー、ラグマットなどの布製品にも付着しやすいので注意が必要です。
■花粉の屋内への侵入、どうやって対策すればいい?
生活の中で知らず知らずのうちに、家に入ってきてしまう花粉。その悩みから解放されるには、「落とす」「除去する」の2つがポイントになります。
・身体に付いた花粉は、玄関先で十分に落とす
室内への花粉侵入を防ぐ第一のポイントは、身体や衣服に付着したものを玄関先で十分に落とすということ。衣服やバッグなどの携行品に付いた花粉は玄関先で、コロコロと回す粘着ローラーや衣類用ブラシで落としましょう。ブラシは樹脂製のものだと静電気が発生して、かえって花粉を引き寄せてしまうことがあるので注意してください。靴もブラシで、しっかりはらっておきます。また、お散歩から帰ってきたペットは、濡れたタオルで毛を拭いてあげましょう。
・室内掃除をする時は花粉を舞い上げない方法を
花粉に悩まされにくい室内環境を整えるには、やはり定期的なお掃除が大切。掃除をするタイミングですが、人や空気の流れがなければ花粉は自然に落ちてくるので、人の動きがない早朝は掃除におすすめです。
掃除をする時には窓をおもいっきり開けて換気をする…という人がいますが、せっかく除去した花粉が屋外から入ってきてしまうので、これはなるべく避けたいところ。換気扇や空気清浄機を併用するようにします。
・屋内の花粉掃除には水拭きがベスト
掃除の方法についても、場所ごとに道具を使い分けたいところ。やはり水拭き掃除が、花粉除去にはおすすめです。木製のフローリングや樹脂製の床材、畳などであれば拭き掃除を行い、その後に掃除機を使用しましょう。カーペットが敷いてある場合は掃除機を初めから使いますが、どちらかといえばスティックタイプがおすすめ。床を転がして使うキャニスター掃除機は排気が後ろに出るため、動かすと花粉が舞い上がってしまうからです。
家具や家電に付いた花粉やホコリは、ハンディワイパーが便利。もしくはタオルに中性洗剤を少しスプレーして、拭き取ってもOK。布製品は、掃除機か粘着ローラーを使います。
ホコリが溜まりがちな給気口は、掃除機に隙間ノズルかブラシノズルを付けて掃除を。また、あらかじめ給気口に専用フィルターを付けておくと集じんができ、掃除の労力も大幅に省くことができます。サッシや網戸の掃除も定期的に行いましょう。
ちなみに、最も花粉が落ちやすいのは、洗面所(脱衣所)とトイレです。どちらも衣服の着脱回数が多い場所です。この2カ所は、まめに掃除しておきましょう。
・空気清浄機や花粉対策
日常的な空気清浄機の使用も対策のひとつ。空気中のごく小さな粒子を捕集することができる「静電HEPAフィルター(※)」を使った空気清浄機なら、直径およそ30µmと言われている花粉をしっかり捕集。さらに、ほこりや黄砂、ウイルスなど、空気中の汚れをしっかりキャッチします。
春のスギやヒノキ、秋のブタ草など、今や花粉の飛散は一年中となっています。家の中での生活において、そのリスクを減らす一番の対策は“花粉を家に入れない”ということ。まず花粉の屋内の侵入防止を心がけた上で、清掃を行い、さらに空気清浄機などを使用すれば、家での花粉の悩みは大幅に減らすことができると思います。
※JIS Z 8122:2000による規定。定格流量で粒径が0.3µmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能をもつエアフィルター。
藤原 千秋(ふじわら ちあき)
主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して20余年目。現在はライティングの傍ら監修、企画、広告、アドバイザリーなどの業務に携わる。プライベートでは三女の母。『この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典』(朝日新聞出版)など著書監修、マスコミ出演多数。総合情報サイト『All About』家事・掃除・子育てガイド。
-----------------------------------------------------------------------
この時期の快適な環境づくりにおすすめの家電機能を
パナソニック エアーマイスターが解説
-----------------------------------------------------------------------
この時期の快適な環境づくりにおすすめの家電機能を、パナソニック エアーマイスターの福田 風子が紹介します。
■ルームエアコン「エオリア」
快適な室内の環境づくりに、もはや欠かせないエアコン。パナソニックのエアコン「エオリア」(Xシリーズ)なら、冷暖房しながらナノイーXを放出し、花粉などの有害物質を抑制(※)します。
※:【試験機関】パナソニック ホールディングス(株)プロダクト解析センター【試験方法】試験室(約6畳)内でELISA法で測定【抑制の方法】ナノイーXを放出【対象】花粉(スギ)【試験結果】約3時間で99%の抑制効果を確認(H21YA017-1)。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません。
詳しくはこちら
https://panasonic.jp/aircon/feature/25clean.html
■セパレート型コードレススティック掃除機
パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機(MC-NX810KM)は、 「マイクロミスト」(極微細な水のミスト)をノズル前面から噴霧して、床のわずかな窪みに潜む花粉やハウスダストに吸着。これまでの掃除機では取り切れなかった細かいゴミまで、しっかりキレイにできます。
詳しくはこちら
https://panasonic.jp/soji/products/MC-NX810KM.html
【パナソニック エアーマイスター 福田 風子】
パナソニック株式会社 空質空調社
自宅に異なる4機種のエアコンを設置し、機能の違いや風の違いを感じ分ける。スマホを使って家中のエアコンを遠隔操作したり、時にはカビの発生したエアコンを自ら入手・分解して調べるなど担当の枠を超えてちょっとしたエアコンマニア。
■「2025年 室内での花粉対策に関する実態調査」概要
●調査地域:全国
●調査期間:2025年1月8日~1月11日
●調査方法:インターネット調査(協力:ジャストシステム)
●調査対象:20~60代の男女
●有効回答:524名(男性:327名、女性:197名)
※調査結果を引用いただく際はパナソニック「エオリア」調べを引用元として記載ください。
【本リリースサマリー】
■室内での花粉対策に関する調査
・「家庭内に花粉にお困りの方がいる」68%
・室内での花粉対策、「空気清浄機の使用」42%、「室内干し」36%、「窓を開けない」33%
・室内の花粉対策でお困りごと、「効果があるのかわからない」35%、「何をしたら良いかわからない」30%
■花粉に悩まされにくい室内環境にするコツ
-----------------------------------------------------------------------
「家庭内に花粉にお困りの方がいる」68%
室内の花粉対策でお困りごと、「効果があるのかわからない」35%
-----------------------------------------------------------------------
「ご家庭に花粉にお困りの方はいますか?」という質問では、「自分」47%、「パートナー」24%、「子ども」16%という順に多く、68%の方がご家庭内に花粉にお困りの方がいることがわかりました。
ご自身を含め家庭内に花粉にお困りの方がいる方に、室内での花粉対策をたずねたところ、「空気清浄機の使用」42%、「室内干し」36%、「窓を開けない」33%が上位の回答になりました。
わずかながら「エアコンの使用を控える」と回答した方も3%いましたが、エアコンはお部屋の空気を吸い込んで、暖めたり冷やしたりし、再び室内に吹き出すのが基本動作。そのため一般的にはエアコンから花粉が入ってくる心配はないので、使用を控える必要はありません。
つづいて、「室内の花粉対策でお困りごとはありますか?」と質問したところ、「効果があるのかわからない」35%、「何をしたら良いかわからない」30%という結果に。そこで、花粉に詳しい住生活ジャーナリストの藤原千秋さんが花粉に悩まされにくい室内環境にするコツを解説します。
-----------------------------------------------------------------------
花粉に悩まされにくい室内環境にするコツ
綿よりも10倍花粉が付着しやすい素材は?
-----------------------------------------------------------------------
※パナソニックから住生活ジャーナリストである藤原千秋さんに依頼をして、いただいたコメントを編集して掲載しています。
■花粉が家の中に入り込むのはナゼ?服の素材で、持ち込み花粉の量が変わる!
密閉されていると考えがちな家の中ですが、生活の中で人や空気の出入りが頻繁に行われています。日常の暮らしの中で、花粉はどのように家に入っているのでしょうか。
実は家の中に花粉を多く持ち込んでいるのは「人」です。花粉が飛散している季節には、外を出歩く身体にも花粉は多く付着するものです。よく、髪や顔、上半身の衣類に付くと言われますが、盲点なのがパンツやスカートの裾。地面に落ち、舞い上がった花粉が付いてしまうのです。特にウール(羊毛)などフワッとしたテクスチャの衣服に付きやすい傾向が強いもの。逆に表面がツルっとした綿やポリエステルなどの素材は付着しにくく、環境省によればウールは綿と比較すると約10倍近く花粉の付着量が多くなるようです。またこの“持ち込み花粉”は、家族の数が多いほど、また家の出入りが多いほど増えるため注意が必要です。
■人だけにあらず!ペットと花粉の関係
近年では人のみならず、犬や猫といったペットへの花粉の影響も問題になっています。特に屋外を散歩する犬は地面に落ちている花粉が付着しやすいです。お散歩の時間帯やお散歩後のケア、お掃除の頻度など気をつけてあげる必要があります。
■実は家の中のこんな所に花粉は潜んでいる
屋内に入った花粉は人や空気の動きで舞い上がり、そして上から落ちてきます。ホコリと一緒で、面の部分に溜まっていることがほとんどです。また自然と部屋の隅に花粉が溜まっていくほか、静電気が発生しやすい家電製品の裏も集まりやすいポイントです。
玄関や屋内の床、家具の上面や裏に加え、窓サッシや網戸、そしてカーテン、ソファー、ラグマットなどの布製品にも付着しやすいので注意が必要です。
■花粉の屋内への侵入、どうやって対策すればいい?
生活の中で知らず知らずのうちに、家に入ってきてしまう花粉。その悩みから解放されるには、「落とす」「除去する」の2つがポイントになります。
・身体に付いた花粉は、玄関先で十分に落とす
室内への花粉侵入を防ぐ第一のポイントは、身体や衣服に付着したものを玄関先で十分に落とすということ。衣服やバッグなどの携行品に付いた花粉は玄関先で、コロコロと回す粘着ローラーや衣類用ブラシで落としましょう。ブラシは樹脂製のものだと静電気が発生して、かえって花粉を引き寄せてしまうことがあるので注意してください。靴もブラシで、しっかりはらっておきます。また、お散歩から帰ってきたペットは、濡れたタオルで毛を拭いてあげましょう。
・室内掃除をする時は花粉を舞い上げない方法を
花粉に悩まされにくい室内環境を整えるには、やはり定期的なお掃除が大切。掃除をするタイミングですが、人や空気の流れがなければ花粉は自然に落ちてくるので、人の動きがない早朝は掃除におすすめです。
掃除をする時には窓をおもいっきり開けて換気をする…という人がいますが、せっかく除去した花粉が屋外から入ってきてしまうので、これはなるべく避けたいところ。換気扇や空気清浄機を併用するようにします。
・屋内の花粉掃除には水拭きがベスト
掃除の方法についても、場所ごとに道具を使い分けたいところ。やはり水拭き掃除が、花粉除去にはおすすめです。木製のフローリングや樹脂製の床材、畳などであれば拭き掃除を行い、その後に掃除機を使用しましょう。カーペットが敷いてある場合は掃除機を初めから使いますが、どちらかといえばスティックタイプがおすすめ。床を転がして使うキャニスター掃除機は排気が後ろに出るため、動かすと花粉が舞い上がってしまうからです。
家具や家電に付いた花粉やホコリは、ハンディワイパーが便利。もしくはタオルに中性洗剤を少しスプレーして、拭き取ってもOK。布製品は、掃除機か粘着ローラーを使います。
ホコリが溜まりがちな給気口は、掃除機に隙間ノズルかブラシノズルを付けて掃除を。また、あらかじめ給気口に専用フィルターを付けておくと集じんができ、掃除の労力も大幅に省くことができます。サッシや網戸の掃除も定期的に行いましょう。
ちなみに、最も花粉が落ちやすいのは、洗面所(脱衣所)とトイレです。どちらも衣服の着脱回数が多い場所です。この2カ所は、まめに掃除しておきましょう。
・空気清浄機や花粉対策
日常的な空気清浄機の使用も対策のひとつ。空気中のごく小さな粒子を捕集することができる「静電HEPAフィルター(※)」を使った空気清浄機なら、直径およそ30µmと言われている花粉をしっかり捕集。さらに、ほこりや黄砂、ウイルスなど、空気中の汚れをしっかりキャッチします。
春のスギやヒノキ、秋のブタ草など、今や花粉の飛散は一年中となっています。家の中での生活において、そのリスクを減らす一番の対策は“花粉を家に入れない”ということ。まず花粉の屋内の侵入防止を心がけた上で、清掃を行い、さらに空気清浄機などを使用すれば、家での花粉の悩みは大幅に減らすことができると思います。
※JIS Z 8122:2000による規定。定格流量で粒径が0.3µmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能をもつエアフィルター。
藤原 千秋(ふじわら ちあき)
主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して20余年目。現在はライティングの傍ら監修、企画、広告、アドバイザリーなどの業務に携わる。プライベートでは三女の母。『この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典』(朝日新聞出版)など著書監修、マスコミ出演多数。総合情報サイト『All About』家事・掃除・子育てガイド。
-----------------------------------------------------------------------
この時期の快適な環境づくりにおすすめの家電機能を
パナソニック エアーマイスターが解説
-----------------------------------------------------------------------
この時期の快適な環境づくりにおすすめの家電機能を、パナソニック エアーマイスターの福田 風子が紹介します。
■ルームエアコン「エオリア」
快適な室内の環境づくりに、もはや欠かせないエアコン。パナソニックのエアコン「エオリア」(Xシリーズ)なら、冷暖房しながらナノイーXを放出し、花粉などの有害物質を抑制(※)します。
※:【試験機関】パナソニック ホールディングス(株)プロダクト解析センター【試験方法】試験室(約6畳)内でELISA法で測定【抑制の方法】ナノイーXを放出【対象】花粉(スギ)【試験結果】約3時間で99%の抑制効果を確認(H21YA017-1)。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません。
詳しくはこちら
https://panasonic.jp/aircon/feature/25clean.html
■セパレート型コードレススティック掃除機
パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機(MC-NX810KM)は、 「マイクロミスト」(極微細な水のミスト)をノズル前面から噴霧して、床のわずかな窪みに潜む花粉やハウスダストに吸着。これまでの掃除機では取り切れなかった細かいゴミまで、しっかりキレイにできます。
詳しくはこちら
https://panasonic.jp/soji/products/MC-NX810KM.html
【パナソニック エアーマイスター 福田 風子】
パナソニック株式会社 空質空調社
自宅に異なる4機種のエアコンを設置し、機能の違いや風の違いを感じ分ける。スマホを使って家中のエアコンを遠隔操作したり、時にはカビの発生したエアコンを自ら入手・分解して調べるなど担当の枠を超えてちょっとしたエアコンマニア。
■「2025年 室内での花粉対策に関する実態調査」概要
●調査地域:全国
●調査期間:2025年1月8日~1月11日
●調査方法:インターネット調査(協力:ジャストシステム)
●調査対象:20~60代の男女
●有効回答:524名(男性:327名、女性:197名)
※調査結果を引用いただく際はパナソニック「エオリア」調べを引用元として記載ください。
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
6752
|
1,529.5
(15:30)
|
+1.5
(+0.09%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
今日 17:33
-
今日 16:49
-
今日 16:33
-
今日 16:30
-
今日 15:30
新着ニュース
新着ニュース一覧-
-
今日 17:30
-
今日 17:27
注目!みんかぶ企業分析
みんかぶおすすめ
\ 投資・お金について学ぶ入門サイト /