企業間請求代行サービス「請求まるなげロボ」を活用し、大幅な未収改善を実現。分析や戦略的な業務に時間を割ける環境づくりに貢献
未来に向けた大切なお知らせ
創業25周年を迎える当社の新たな挑戦をお知らせするカウントダウンサイトを公開中です。
株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清久 健也、証券コード:4374、以下「ROBOT PAYMENT」)は、企業間請求代行サービス「請求まるなげロボ」が、株式会社SABUに導入事例ページを公開したことをお知らせします。
企業間請求代行サービス「請求まるなげロボ」
「請求まるなげロボ」は、企業間請求代行サービスです。与信審査から、請求書の発行・送付、入金消込、督促を代行することで請求業務というルーチンワークから企業の負担を解放します。また、売掛保証100%のため安心してご利用いただくことが可能です。新規事業との相性はもちろん、既存事業の請求フロー(請求・集金・消込・督促)との連携もスムーズに実施できます。事業部内だけで完結できず小回りがきかないといった課題にも、請求まるなげロボを活用いただくことで解決することができます。
請求まるなげロボ:https://www.robotpayment.co.jp/service/marunage/
概要
株式会社SABUは、月350件の請求書発行や未収金対応に膨大な手間がかかっていました。2023年のインボイス制度の導入に伴い、紙の請求書送付量も増え、業務負担の増加が予想されました。
この課題解決のため、「請求まるなげロボ」の医療業界での実績と丁寧な対応力を評価していただき、この度の導入に至りました。
請求業務を全て当社に移管する事で、人員追加なく請求や回収業務の負担が軽減され、担当者ひとりで対応が可能になりました。また、未回収もゼロになり、月20時間かかっていた業務が短縮され、戦略的業務に集中できる体制が整いました。
株式会社SABUについて
株式会社SABUは、代表の齋藤氏が父親の病をきっかけに医療分野、とりわけ予防医療への支援に強い関心を持ったことから2019年に設立されました。「仕組みで医療を支える」をミッションに掲げ、経理や労務管理、採用活動の支援など、歯科医院の運営に必要な事務作業全般を代行。診療以外の事務業務をアウトソーシングで引き受けることで、医療従事者が診療に専念できる環境づくりを目指しています。
「請求まるなげロボ」導入背景
株式会社SABUは、約300の歯科医院にサービスを提供しています。月350件の請求書を発行しており、そのうち約50件程度は請求内容の修正が必要なため処理負担が大きく、請求書郵送も効率化が課題でした。また、インボイス制度により口座振替利用者にも請求書送付が必要になり、ひとり経理での対応が限界に達していました。さらに、毎月15~20件の未収金の管理に20時間を要し、業務負担が負担が増大していました。
「請求まるなげロボ」導入後の効果
「請求まるなげロボ」の導入により、請求業務が大幅に効率化され、担当者ひとりで増加する業務量にも対応可能となりました。インボイス制度導入後も追加人員が不要で、売掛金の未回収もゼロに改善。未収金対応に費やしていた月20時間が削減され、他の業務や分析・戦略に時間を充てられるようになりました。今後、請求件数が2~3倍になっても、ひとりで対応可能と見込まれています。
導入事例の詳細
導入事例の詳細は、以下のURLよりご確認ください。
導入事例の詳細はこちら
その他、以下URLに請求まるなげロボの導入事例をラインアップしています。
その他の導入事例はこちら
株式会社ROBOT PAYMENT 会社概要
社名 :株式会社ROBOT PAYMENT(東証グロース:4374)
所在地 :東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
設立 :2000年10月
代表 :代表取締役 清久 健也
企業サイト :https://www.robotpayment.co.jp/
サービス一覧 :https://www.robotpayment.co.jp/service/
CPSカウントダウンサイト:https://www.robotpayment.co.jp/biz/ir/cps_teaser
未来に向けた大切なお知らせ
創業25周年を迎える当社の新たな挑戦をお知らせするカウントダウンサイトを公開中です。
株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清久 健也、証券コード:4374、以下「ROBOT PAYMENT」)は、企業間請求代行サービス「請求まるなげロボ」が、株式会社SABUに導入事例ページを公開したことをお知らせします。
企業間請求代行サービス「請求まるなげロボ」
「請求まるなげロボ」は、企業間請求代行サービスです。与信審査から、請求書の発行・送付、入金消込、督促を代行することで請求業務というルーチンワークから企業の負担を解放します。また、売掛保証100%のため安心してご利用いただくことが可能です。新規事業との相性はもちろん、既存事業の請求フロー(請求・集金・消込・督促)との連携もスムーズに実施できます。事業部内だけで完結できず小回りがきかないといった課題にも、請求まるなげロボを活用いただくことで解決することができます。
請求まるなげロボ:https://www.robotpayment.co.jp/service/marunage/
概要
株式会社SABUは、月350件の請求書発行や未収金対応に膨大な手間がかかっていました。2023年のインボイス制度の導入に伴い、紙の請求書送付量も増え、業務負担の増加が予想されました。
この課題解決のため、「請求まるなげロボ」の医療業界での実績と丁寧な対応力を評価していただき、この度の導入に至りました。
請求業務を全て当社に移管する事で、人員追加なく請求や回収業務の負担が軽減され、担当者ひとりで対応が可能になりました。また、未回収もゼロになり、月20時間かかっていた業務が短縮され、戦略的業務に集中できる体制が整いました。
株式会社SABUについて
株式会社SABUは、代表の齋藤氏が父親の病をきっかけに医療分野、とりわけ予防医療への支援に強い関心を持ったことから2019年に設立されました。「仕組みで医療を支える」をミッションに掲げ、経理や労務管理、採用活動の支援など、歯科医院の運営に必要な事務作業全般を代行。診療以外の事務業務をアウトソーシングで引き受けることで、医療従事者が診療に専念できる環境づくりを目指しています。
「請求まるなげロボ」導入背景
株式会社SABUは、約300の歯科医院にサービスを提供しています。月350件の請求書を発行しており、そのうち約50件程度は請求内容の修正が必要なため処理負担が大きく、請求書郵送も効率化が課題でした。また、インボイス制度により口座振替利用者にも請求書送付が必要になり、ひとり経理での対応が限界に達していました。さらに、毎月15~20件の未収金の管理に20時間を要し、業務負担が負担が増大していました。
「請求まるなげロボ」導入後の効果
「請求まるなげロボ」の導入により、請求業務が大幅に効率化され、担当者ひとりで増加する業務量にも対応可能となりました。インボイス制度導入後も追加人員が不要で、売掛金の未回収もゼロに改善。未収金対応に費やしていた月20時間が削減され、他の業務や分析・戦略に時間を充てられるようになりました。今後、請求件数が2~3倍になっても、ひとりで対応可能と見込まれています。
導入事例の詳細
導入事例の詳細は、以下のURLよりご確認ください。
導入事例の詳細はこちら
その他、以下URLに請求まるなげロボの導入事例をラインアップしています。
その他の導入事例はこちら
株式会社ROBOT PAYMENT 会社概要
社名 :株式会社ROBOT PAYMENT(東証グロース:4374)
所在地 :東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
設立 :2000年10月
代表 :代表取締役 清久 健也
企業サイト :https://www.robotpayment.co.jp/
サービス一覧 :https://www.robotpayment.co.jp/service/
CPSカウントダウンサイト:https://www.robotpayment.co.jp/biz/ir/cps_teaser
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
4374
|
2,366.0
(13:20)
|
+27.0
(+1.15%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
今日 08:40
-
01/31 18:00
-
01/30 15:30
-
01/29 11:19
-
01/29 08:40
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 13:51
-
今日 13:51
-
今日 13:50
-
注目!みんかぶ企業分析
みんかぶおすすめ
\ 投資・お金について学ぶ入門サイト /