アップサイクルプロジェクト第二弾 制服(技術職用作業服)を活用したアップサイクル商品を販売します!

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

最新投稿日時:2025/01/29 14:19 - 「アップサイクルプロジェクト第二弾 制服(技術職用作業服)を活用したアップサイクル商品を販売します!」(PR TIMES)

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

アップサイクルプロジェクト第二弾 制服(技術職用作業服)を活用したアップサイクル商品を販売します!

配信元:PR TIMES
投稿:2025/01/29 14:19
2025年1月31日(金)12時から3月31日(月)まで




東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)は、2025年1月31日(金)からクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(https://camp-fire.jp/)」にて、技術職用作業服(以下「作業服」)を活用したアップサイクル商品の応援購入者の募集を開始いたします。数量は限定250個で、目標販売数の100個に達した場合のみ販売いたします。

当社の作業服は、2020年4月にリニューアルされたもので、生地の破れ等から毎年一定数の廃棄が生じていました。この廃棄品の中でも状態の良い作業服については「再利用とは別の形で資源循環ができないか」という考えから、当社のサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)のひとつである「脱炭素・循環型社会の実現」を目指した取組みの一環として、作業服のアップサイクルの可能性を検討してきました。

今回は、「運輸職用制服」に比べ強度に優れた「技術職用作業服」に着目し、丈夫でしっかりとした商品として活用できるのではないかと考え、当社の制服・作業服の製作を委託している株式会社大丸松坂屋百貨店を中心に、都内の障がい者の方々が就労されている社会福祉法人東京コロニーに作業服の裁断をお願いする等、合計4社に協力いただき、より良い商品を創りたいという製作者のこだわりを大切にアップサイクル商品を企画・開発しました。

販売する商品は、営団地下鉄時代の制帽である「旧作業帽」をモチーフにした「ワークキャップ」全2種類(デザインA・B)です。生地を洗浄・裁断後に、当社の制帽製作を担当する同じ職人の手で、1点ずつ縫製を行います。また当社社員のアイデアから、廃棄予定だった運輸職用制服メタルボタンや、実際に使用されているネームタグも取り入れています。

今後も、制服や引退車両を活用したアップサイクル商品の企画、商品化を推進し、お客様への新たな価値の提供を目指すとともに、SDGsの達成にも貢献していきます。詳細は、以下をご参照ください。


技術職用作業服を活用したアップサイクル商品について

1.応援購入者募集期間(クラウドファンディング開催期間)及び数量
【募集期間】 2025年1月31日(金)12時00分から2025年3月31日(月)23時59分まで
【数量】 限定250個(デザインA・B限定125個ずつ)
※目標販売数の合計100個を達成した場合のみリターンをお届けするAll-or-Nothing方式となります。
なお、販売予定数合計250個に達し次第、募集を終了いたします。予めご了承ください。

2.クラウドファンディングサイトURL
〈「CAMPFIRE」内特設ページ〉
https://camp-fire.jp/projects/808053/view

3.購入方法
 CAMPFIRE(https://camp-fire.jp/)より、会員登録・ログインのうえ、特設ページよりご購入ください。

4.販売商品




5.販売商品の特徴
・営団地下鉄時代の「旧作業帽」の木型を基本の型としたデザインとしています。
・ネームタグは、実際に制服で使用されているものを採用しています。
また、廃棄予定だった運輸職制服の金色のメタルボタンも取り入れました。
・モノ創りの過程も大切に考え、作業服の裁断については、都内の障がい者の方々が就労されている社会福祉法人東京コロニーにご協力いただきました。




6.東京メトロアップサイクルプロジェクト」発足からの経緯について
 当社では、鉄道車両の更新に伴い、長年使われてきた車両が定期的に廃車されており、金属部分についてはリサイクル処理を実施してきました。一方、座席シート等の布部材はリサイクルが困難で、資源循環の観点でも、廃材の再生可能性について課題となっていました。「そういった部材を使って、何か新しい商品ができないか」と考え、立ち上がったのが「東京メトロアップサイクルプロジェクト」です。
 本プロジェクトは「●●に新たな価値を」をテーマとし、本来捨てられるはずだったものに新たな価値を付け加え、アップサイクルを図ることで、地下から街へと活躍の場を広げていくことをイメージして取り組んでいます。第一弾では、引退予定であった丸ノ内線02系の座席シート生地を活用した商品を開発し、好評により完売しました。今回は第二弾として、役目を終えた作業服にフォーカスしました。

(参考:2023年10月24日付 第一弾のプレスリリース)https://www.tokyometro.jp/news/2023/216491.html

 今後も廃棄されるはずだった素材を活用したアップサイクル商品の企画、商品化を推進し、お客様への新たな価値提供を目指してまいります。

7.賛同企業・団体の概要



8.お問合せ先について
 東京メトロお客様センター https://www.tokyometro.jp/support/index.html

東京メトログループのSDGs(持続可能な開発目標)への貢献について

東京メトログループは、サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)の特定に合わせて、SDGsに掲げられている17の目標、169のターゲットとの関連性を整理しました。引き続きマテリアリティに係る各種施策を通じてSDGsの達成に貢献していきます。
なお、本リリースの取組みは、主にSDGsにおける目標12番「つくる責任 つかう責任」に貢献するものと考えています。





東京メトログループのサステナビリティ重要課題とテーマ
https://www.tokyometro.jp/corporate/csr/materiality.html
サステナビリティレポート2024
https://www.tokyometro.jp/corporate/csr/report/index.html
配信元: PR TIMES

関連銘柄

銘柄 株価 前日比
1,731.5
(02/05)
+12.5
(+0.72%)

みんかぶおすすめ