大学の授業で数年間教材として使用、何度も修正を重ね 難易度も調整、つまづきやすい箇所を図を交えながら丁寧に解説『Processingではじめるゲームプログラミング』発行

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

最新投稿日時:2024/06/24 14:47 - 「大学の授業で数年間教材として使用、何度も修正を重ね 難易度も調整、つまづきやすい箇所を図を交えながら丁寧に解説『Processingではじめるゲームプログラミング』発行」(PR TIMES)

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

大学の授業で数年間教材として使用、何度も修正を重ね 難易度も調整、つまづきやすい箇所を図を交えながら丁寧に解説『Processingではじめるゲームプログラミング』発行

配信元:PR TIMES
投稿:2024/06/24 14:47

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、『Processingではじめるゲームプログラミング』(著者:大橋 裕太郎)をインプレス NextPublishingより発行いたします。

『Processingではじめるゲームプログラミング』
https://nextpublishing.jp/isbn/9784295603108

著者:大橋 裕太郎
小売希望価格:電子書籍版 1,800円(税別)/印刷書籍版 2,400円(税別)
電子書籍版フォーマット:EPUB3
印刷書籍版仕様:B5/モノクロ/本文264ページ
ISBN:978-4-295-60310-8
発行:インプレス NextPublishing


<<発行主旨・内容紹介>>
本書は、ゲームを作りながらプログラミングについて学び、プログラミングを学びながらゲームを作ります。つまり、「プログラミング」と「ゲーム制作」を分けずに同時に学んでいきます。
制作するゲームは、ルーレット、スロットマシン、三目並べ、ナンバープレイス、マインスイーパ、オセロといったパズルゲームとブロック崩しです。どのゲームもシンプルでありながらそれぞれに奥深さがあり、楽しみながら作り、プレイし、学習を進められるのではないかと思います。

この本でゲーム制作に使うのがProcessingです。Processingはマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたプログラミング言語であり、同時に統合開発環境でもあります。統合開発環境とは、ソフトウェア開発に必要なものがまとまって利用できる環境のことです。Processingは、Javaという世界的に広く利用されているプログラミング言語をもとに視覚的な表現をしやすく作られているため、プログラミングの学習やゲーム作りに適しています。Processingに影響を受けたシステムやプロジェクトも数多く存在し、Processingを通じたコミュニティが世界中に存在するため、その後の学習にもスムースにつなげられることでしょう。

本書は、プログラミングを始めたい方や、プログラミングの基本は学習したけれど、ゲームなど具体的なものを作ってみたいという方向けに書かれています。また自分で考えながら工夫して、楽しみながらプログラミングを進められるような構成にされています。
(インプレス NextPublishing は、株式会社インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現しています。)


<<目次>>
第1章 基本編
第2章 ルーレットとスロットマシン
第3章 三目並べ(◯×ゲーム)
第4章 不等号ナンプレ(5×5)
第5章 ナンプレ(9×9)
第6章 マインスイーパ
第7章 リバーシ
第8章 ブロック崩し

付録
スタースイーパ オブジェクト指向版
ライブラリを使う
アプリケーションとして保存する


<<著者紹介>>
大橋 裕太郎(おおはし ゆうたろう)
芝浦工業大学 工学部 情報・通信工学課程 情報通信コース教授。「教育と学習を支える道具を情報学の視点から設計する」というテーマのもと、プログラミングを取り入れた情報・メディア教育のカリキュラムや、情報・メディア教育を支援する教材開発、学習環境デザインに関する研究をおこなっている。情報処理工学教育分野における教育研究手法の提案で2021年度日本工学教育協会工学教育賞(奨励部門)受賞、学生たちによる情報教育支援実践「情報ボランティア」の活動でキッズデザイン協議会2018年度(第12回)キッズデザイン賞受賞など。


<<販売ストア>>
電子書籍:
 Amazon Kindleストア、楽天koboイーブックストア、Apple Books、紀伊國屋書店 Kinoppy、Google Play Store、honto電子書籍ストア、Sony Reader Store、BookLive!、BOOK☆WALKER
印刷書籍:
 Amazon.co.jp
※各ストアでの販売は準備が整いしだい開始されます。
※全国の一般書店からもご注文いただけます。

【株式会社インプレス】 https://www.impress.co.jp/
シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

【NextPublishing】
NextPublishingは、インプレスR&Dが開発した電子出版プラットフォーム(またはメソッド)の名称です。電子書籍と印刷書籍の同時制作、プリント・オンデマンド(POD)による品切れ解消などの伝統的出版の課題を解決しています。これにより、伝統的出版では経済的に困難な多品種少部数の出版を可能にし、優秀な個人や組織が持つ多様な知の流通を目指しています。

【本件に関するお問合せ先】
株式会社インプレス : NextPublishing推進室
E-mail: np-info@impress.co.jp
配信元: PR TIMES

関連銘柄

銘柄名称 株価 前日比
164.0
(06/28)
+1.0
(+0.61%)

みんかぶおすすめ