使う人が多いモノにはワケがある:移動平均線

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2021/02/23 - 唯我さんの株式ブログ。タイトル:「使う人が多いモノにはワケがある:移動平均線」 本文:2021.02.23あっちはトレードに、移動平均線、出来高、手書きのトレンドラインを使っている。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

使う人が多いモノにはワケがある:移動平均線

唯我さん
唯我さん
2021.02.23

あっちはトレードに、移動平均線、出来高、手書きのトレンドラインを使っている。

 あっちでなくてもたいていの人は使っているだろう。特に移動平均線は、ほとんどの人が、チャートに表示させていると思う。


実はあっちは、トレードをはじめた当初、移動平均線なるモノをイマイチどう使っていいのかわからない状態だった。

移動平均線、意味とか計算方法なんかはこっちおいておいて。

トレードの道具として稼げるツールであることは確かだ。

そぎ落として考えたら、3つ見ればいいのだ。


 その3つとは、

 1. 売買しようとする方向を向いているかどうかの「向き」

2. どれくらいの勢いがあるかをを示す角度、つまりは「傾き」

 3. 例えば長期中期短期の三本を使っていたとして、どういう順番に並んでいるか「順番」

 

 トレンドに乗るトレードをするのであれば、

自分がトレードしようとする方向を向いている=買いで入るのなら上を向いている。

しっかり角度がついている。

買いで入るのであれば、下から長期、中期、短期の順番で並んでいる。空売りで入るのであれば、上から長期、中期、短期の順番で並んでいる

そういう銘柄を探すと、負けにくく勝ちやすい。


移動平均線は、「向き」「傾き」「順番」を見るだけで、自分がやろうとするトレードの優位性が、どの程度あるのかがわかる優れものだ。

 
 使う人が多いのものには、わけがある。
 トレードにも当てはまると思うのだ。

4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
唯我さん
ペン銀殿

感情がジャマをする。よくわかります。
いやぁ、それはそれはよくわかります。
今回だけは、自分の判断でやった方がいいって、思ってしまうんですよ。
もう、自分はどうやるのか、決めてしまうしかないですよね

唯我さん
 全てのテクニカルは、その性格上、遅れます。当然です、過去の数字から導かれているんですから。
 全てのテクニカルは、ローソク足を含めて、移動平均線も手書きのトレンドラインも道具です。

 道具をどう使うのか、どういう場面で使えて使えないのか、わかったうえで、自分はどう使うのか。

 私は使う人が多いものを、今までもこれからも使っていきますよ。
yoc1234さん
こんにちは。

これは確かに歴史を語るにはいいけど、

これを使ってる先生の予想は当たったためしがないこともいえる。

リーマンの前の7月に全員の先生はまだ上がるとおっしゃった。

だから、気をつけねば。
 ゆいがどの こんばんは!

 わたくしももっぱらのチャート派です。移動平均線をどう読むかが大事だと思います。わたくしは基本的に25日線(一か月線)と5日線(一週間線)を使いますがさらに細かく言うと主として5日線とろうそく足ですね。最初は25日線と5日線を使ってましたがこの方が行動が早く取れます。ただ25日線と5日線の乖離の具合で売買を決める事もあります。

 ホント面白いもので5日線は25日線を離れたりくっついたりして上か下に25日移動線を引っ張っていきます。まぁ理屈的に行ってもそうなって当然なんですけどね。。。。

 この上昇に転じる初期の段階で買いそして下落に転じる初期の段階で売る事が出来れば一番理想ですがいざやるとなるとそう簡単にできるものではないですね。タイミングが難しく感情がけっこう邪魔をします。

 チト寝ぼけながらカキコしたんでうまく伝わっているかどうか。。。
ではおやすみなさい。。良いお年を。。
唯我さんのブログ一覧