時間があれば勉強すべし 3年1月4日(月)21時07分

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

堅実さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ489件目 / 全925件次へ »
ブログ

時間があれば勉強すべし 3年1月4日(月)21時07分

 日経新聞令和3年1月3日(日)の春秋によると、1400年代。吉田兼好の『徒然草』(つれづれぐさ)には、大晦日は、お盆と同じく、先祖を供養する慣習があったという。それが、いつの間にか、大晦日に先祖をお迎えして供養することが、無くなってしまったという。


大晦日は、来るべき年明けに向けて、おめでたい風習になっている。しかし、初もうでで、お寺に行くのは、この風習の名残ではと、思う。

 年末年始の休暇は、サラリーマンにとっては、長い休暇である。この時とばかり、非日常の生活をしている。離れ離れになった兄弟、家族が、生家に集まり、にぎやかに、宴会するのも、この時である。


 そこで、私も、正月はどうしていたかと、思い出してみた。小学校、中学校、高校と思い出があるが、その中でも中学3年の正月である。


 高校受験で、炬燵で、ひたすら勉強していた。その正月に、おじさんが来て、1000円のお年玉をもらった。そして、おじさんの子供は、同じ歳だったが、受験勉強はしていないと言っていた。


 勉強というのは、嫌いだったが、これが一生続くとは、その時は想像していなかった。なぜなら、大人で勉強している人が、周囲にいなかったのである。大人になれば、勉強しなくてもよいと、思っていた。それがいつの間にか、一生、なんらかの勉強をすることになった。


 この勉強で、日経新聞の「私の履歴書」では、これはもう12年以上、毎日読んでいるが、これはと思う人は、必ず大変な勉強に努力している。これだけは、分かった事である。


私の場合は、大学の通信教育で、23年と半年費やしている。卒業したからと言って、社会的な地位は。変わらなかったが、これが一つの財産になっている。


心の財産である。この学習したという思い出は、何か困ったことがあると、役立っている。あの時の苦労から見れば、今の苦労なんて、大した事はないと思える。


 何か、一つやってみると、その人の人生観、価値観に、大きな影響と、支援をもたらすことが、わかる。これから先、老いぼれて、消えゆく身の上である。しかし、そこには、私には、他の人にはないものが、備わっていると、思える昨今である。


 テレビのドラマでも、学習している人は、何か他とは、違ったものが、オーラのように出てくる。時間が、あれば勉強すべし。必ず何か得られる。



8件のコメントがあります
  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2021/1/4 23:06
    こんこん。

    時代も変わりましたね。

    今は紅白を見聞きし、飲めや歌えですからね。

    除夜の鐘は、百八の煩悩を払うより、どんちゃん騒ぎへの戒めの音に聞こえますね。
  • イメージ
    今晩は、堅実さん
    継続は力ですね!

    私の場合は今の仕事に就く前は
    短時間の一人で回る仕事や、実家の家業の手伝い位でした
    20年になりますが、自分では良く続いたと思っています
    本格的に事務仕事はしたことなかったです。
    勉強はしていませんが
    人生勉強はしたように感じています。
  • イメージ
    堅実さん
    2021/1/5 10:22

    風車の弥吉  さんへ


    「今は紅白を見聞きし、飲めや歌えですからね。
    除夜の鐘は、百八の煩悩を払うより、どんちゃん騒ぎへの戒めの音に聞こえますね。」

    これは。面白いですね。
    おおよそ、日本の豊かさですね。
    奈良、平安時代は、飢饉で、餓死する人が出ました。
    食べられるだけでも、幸せなのですが。



  • イメージ
    堅実さん
    2021/1/5 10:31

    アイビーあずさ  さんへ


    まず、このブログは、勉強なんて、書くから、見ない人がいると、思っておりました。

    それでも、書いてみました。

    始めは、年末だけのつもりだったのですが、いつの間にか、中学3年の受験勉強から、話が、予想外の処に、きてしまいました。



    「私の場合は今の仕事に就く前は
    短時間の一人で回る仕事や、実家の家業の手伝い位でした
    20年になりますが、自分では良く続いたと思っています
    本格的に事務仕事はしたことなかったです。
    勉強はしていませんが
    人生勉強はしたように感じています。」


    学習は、本だけではありません。例えば、仕事をしながら、ここを、こう工夫しようというのも、学習になると、思います。


    福沢諭吉の「学問のすすめ」は、どんな人でも、学問をすれば、どのような職業につけるというのですが、こういう大上段に構えなくても、日常の些細なことでも、考えれば、勉強になると、思っております。

    株式も、学習すれば、少しは、成果がでます。


  • イメージ
    tukumodayoさん
    2021/1/5 14:21
    Afb90bf7d 2b4f66d9f 840179a48 







    堅実さんへ


    小生学生時代は、格闘技だけにて勉強はまったく


    でしたが、読書の習慣があったのがせめてもの


    救いでしたね。


    20歳の頃に急に知識欲に目覚めて、図書館から


    本を借りまくり、読みあさった時期もありましたね。


    若い頃は、小説家にもなりたいなどと思った時期も


    ありましたが、おじさんになった現在は、老眼と


    乱視もお手伝い致して、読書からは遠ざかって


    しまいましたね。


    まぁ~せめてもの救いは、毎年課題を自らに課して


    いる事くらいですかね。


    何も課題を与えないと、怠惰の海原を彷徨して、あっと


    いう間に1年間を無駄に浪費してしまいますからね。


    毎年、課題は変わりますが、昨年は鉛筆画でしたね。


    さてさて、今年の課題は何にするのか現在検討中です。


    小生には、聖域の油絵にでもトライ致しますかね。


    今年も、よろしくお願い致します。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2021/1/5 14:40
    こんにちは。

    すごく勉強されてますね。

    本は一日に1冊読もうと思えばできる。

    会社に入ったときは本を買ってきては読んでた。

    今は情報はいくらでも入ってくる。

    何を捨てるかが大事。
  • イメージ
    堅実さん
    2021/1/5 20:00

    tukumodayo   さんへ


    今年も、よろしく、お願いいたします。


    まず、このブログは、勉強なので、見ない人が、沢山いると思いましたが、意外でした。

    人の気持ちは、分からないものです。


    「小生学生時代は、格闘技だけにて勉強はまったく

    でしたが、読書の習慣があったのがせめてもの

    救いでしたね。」


    それは、よかったですね。


    「20歳の頃に急に知識欲に目覚めて、図書館から

    本を借りまくり、読みあさった時期もありましたね。

    若い頃は、小説家にもなりたいなどと思った時期も

    ありましたが、」


    これは、私と、同じです。

    不安心理から、とにかく、何とかしようという思いから、小説を読みました。

    200冊くらいですか。

    新潮と、角川文庫です。


    「まぁ~せめてもの救いは、毎年課題を自らに課して

    いる事くらいですかね。」


    生きている証が、欲しいのだと、思います。

    それと、時間を無駄にしたくない、気持ちが分かります。



  • イメージ
    堅実さん
    2021/1/5 20:05

    yoc1234  さんへ


    毎日が、修行です。

    後悔したくないからです。



    「本は一日に1冊読もうと思えばできる。」


    これですが、安っぽい本が最近、多すぎます。

    うんざり、しております。


    「何を捨てるかが大事。」


    この情報の洪水の中で、混乱させられて、います。

    いっその事、見ないことも、有りうるのでは。

    くだらん、情報は、必要なし。

    これに関して、ヤフーのニュースは、3流です。

    雑音くらいです。




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ