[バリュー株は絶滅危惧種]
バリュー投資家として知られ
日本株には全く興味を示さなかったウォーレン・バフェット氏が
日本の商社株を大量保有したことが判明し
東京市場は俄然活気付きました。
一方で、9月18日のロイターに
「バリュー株は絶滅危惧種」というコラムが掲載され話題を呼んでいます。
以下に記事の内容を転載します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[ニューヨーク 17日 ロイター BREAKINGVIEWS]
割安な銘柄に投資する「バリュー投資家」が哀れな状態に陥っている。
最近は業績が堅調で、しかも過小評価されている銘柄を物色すると選択肢は限られる。
低金利を背景にM&Aが隆盛となり、上場企業の数は減ってしまった。
残っている企業は借り入れがかさみ、しかも新規上場企業の殆どは赤字だ。
米国の上場企業数は1990年代半ば以降、減少し続けている。
モルガン・スタンレーによると現在は約3600社と、1996年の約半数だ。
この期間に10年物米国債の利回りは5%強から1%弱に下がったが
この2つの動きは関連している。
金利が低下すると、投資家はプライベートエクイティなど
より高いリターンの金融商品を探す。
こうした流れに借り入れコストの低下が重なって
レバレッジド・バイアウト(LBO)が盛んになり上場企業数が減った。
モルガン・スタンレーによると
買収専門会社が所有する米企業の数は昨年、株式投資家が所有する企業の2倍に上った。
低金利は2つの経路で企業間の合従連衡も促した。
第1に、指標利回りは企業が資金を調達する資本コストに影響を及ぼし
利回りが下がるほど買い手は支払い余力が増し、案件が成立する可能性が高まる。
第2に、LBOに見られる通り、買収資金の借り入れコストは低い。
上場企業の負債は増えている。
ブラックロックによると、投資適格級企業の昨年の負債残高は10兆ドル余りと
2001年以降5倍以上に膨らみ、対GDP比は09年以降で最高の水準に達した。
いずれ企業はこれほどの負債を抱えるのが困難になるかもしれないし
新型コロナウイルスの世界的流行でこれまでの見通しはご破算になった。
しかしファクトセットによると
にもかかわらずS&P総合500種.SPX構成企業の将来の業績予想に基づく株価収益率は
少なくとも過去10年間の最高水準に近い。
入手可能な銘柄が減少しているため、最近の株式公開ラッシュは朗報となるはずだ。
しかしこの面でもバリュー投資家は失望を味わうことになりそうだ。
新規上場企業の業績を調べている学者のジェイ・リッター氏によると
今年に入って新規株式公開(IPO)を実施した事業会社のうち
5分の4は利益がまったく上がっていなかった。
FRBは16日、当面は実質ゼロ金利政策を維持する方針を明確にした。
こうした動きは、利回りの高いリスク性投資や
黒字化していないハイテクベンチャー企業のIPOなどの投機へと
多くの投資家を駆り立てる。時代遅れのバリュー株は絶滅危惧種だ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
果たしてウォーレン・バフェットも絶滅危惧種と化すのでしょうか?
世界的にグロース投資からバリュー投資へ資金が移動する中
バリュー株が多いと言われる東京市場は勿論
我々個人投資家にとっても水を差された気分です。