マイ・メモ(2020年 9月)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2020/08/31 - kabukabumanさんの株式ブログ。タイトル:「マイ・メモ(2020年 9月)」 本文:安倍首相の辞任発表を受け、9月SQは波乱の展開になるかも知れません。ただ与党と野党の政権交代ではないので後任の首相が決まれば直ぐに落ち着きを取り戻すとは思いますが。。。ところで株価の構成要素は政治と経

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

マイ・メモ(2020年 9月)

kabukabumanさん
kabukabumanさん

安倍首相の辞任発表を受け、9月SQは波乱の展開になるかも知れません。

ただ与党と野党の政権交代ではないので

後任の首相が決まれば直ぐに落ち着きを取り戻すとは思いますが。。。


ところで株価の構成要素は政治と経済だと言われますが

東京市場を牛耳っている外国人は政治の混乱や空白を嫌うため

後任の首相は安倍政権を最も波風立たせずに引き継げる人物が望ましく

個人的に思う第一候補は安倍首相と二人三脚で政権を運営して来た人物です。

但しコミック好きのあの御方ではありませんのであしからず(^_^;)


一方、米大統領選挙も予断を許さない状況ですが

最終的には前回も今回も対立候補に恵まれた(恵まれ過ぎた?)

強運の持ち主に軍配が上がるのではないかと予想しています。

しかしそうならなかった場合のNY市場は

かなり大きな調整を余儀なくされると思いますが。。。。


因みに9月以降の投資戦略ですが

コロナ後を想定しIT化の気運が高まっているため

トランプ再選を前提に関連銘柄の押し目は中長期で狙ってみたいところです。


(まとめ)

日米の政局が不透明なのはマイナス要因ですが

緩和マネーの行き先は株式市場が80%近くを占めていることから

基本的に株価の上昇基調は変わらないと予想しています。


但し米中関係や中東情勢の緊迫化といった不気味なリスクが存在し

新型コロナワクチン実用化の遅延も無いとは言い切れないので

後半4ヵ月もヘッジを効かせながら、慎重な投資に徹するつもりです。


<今月の??>


元カノです「随分痩せたなあ」   今カノです (^┰^;)ゞナ~ンチャッテ

          

586件のコメントがあります
261~280件 / 全586件
たか○さん
金も銀もテクニカル的には嫌な感じです。
銀に至ってはETFが7%も落ちています。

米国株はロビンフッダーの負け組が退場を余儀なくされているのでは。

俄か投資家がゲーム感覚で給付金を何倍にもしようなんて甘過ぎますからね。


因みにユーロが弱含んでドルが買われる展開に変わりました。

欧州の新型コロナ感染拡大の影響だと思います。

冬場に向けて心配ですね。


「銀」はよく分かりませんが「金」は絶好の押し目に思えます。

たか○さん
アメリカの現金確保の換金売りでしょうか。円も安くなったし。
確かにすごく売られましたね。アメリカ株。
たか○さん
なぜだかわかりませんが銀が落ちてますね。

おはようございます。


私もそう思います。

要するにバリューとグロースのハーフ狙いですね。


結局米国株は上がり過ぎて

明確なバリュー株が殆ど無くなったということでしょう。

そうでなければバフェットが日本株を買う理由がないですから。

たか○さん
おはようございます。
バリューにもいろいろありますからねえ。
わりかし材料性が新鮮で強めのもので 放置されてるのを選べばいいんじゃないでしょうか。

[バリュー株は絶滅危惧種]

バリュー投資家として知られ

日本株には全く興味を示さなかったウォーレン・バフェット氏が

日本の商社株を大量保有したことが判明し

東京市場は俄然活気付きました。


一方で、9月18日のロイターに

「バリュー株は絶滅危惧種」というコラムが掲載され話題を呼んでいます。

以下に記事の内容を転載します。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

[ニューヨーク 17日 ロイター BREAKINGVIEWS]


割安な銘柄に投資する「バリュー投資家」が哀れな状態に陥っている。

最近は業績が堅調で、しかも過小評価されている銘柄を物色すると選択肢は限られる。

低金利を背景にM&Aが隆盛となり、上場企業の数は減ってしまった。

残っている企業は借り入れがかさみ、しかも新規上場企業の殆どは赤字だ。


米国の上場企業数は1990年代半ば以降、減少し続けている。

モルガン・スタンレーによると現在は約3600社と、1996年の約半数だ。

この期間に10年物米国債の利回りは5%強から1%弱に下がったが

この2つの動きは関連している。


金利が低下すると、投資家はプライベートエクイティなど

より高いリターンの金融商品を探す。

こうした流れに借り入れコストの低下が重なって

レバレッジド・バイアウト(LBO)が盛んになり上場企業数が減った。


モルガン・スタンレーによると

買収専門会社が所有する米企業の数は昨年、株式投資家が所有する企業の2倍に上った。

低金利は2つの経路で企業間の合従連衡も促した。

第1に、指標利回りは企業が資金を調達する資本コストに影響を及ぼし

利回りが下がるほど買い手は支払い余力が増し、案件が成立する可能性が高まる。

第2に、LBOに見られる通り、買収資金の借り入れコストは低い。


上場企業の負債は増えている。

ブラックロックによると、投資適格級企業の昨年の負債残高は10兆ドル余りと

2001年以降5倍以上に膨らみ、対GDP比は09年以降で最高の水準に達した。


いずれ企業はこれほどの負債を抱えるのが困難になるかもしれないし

新型コロナウイルスの世界的流行でこれまでの見通しはご破算になった。

しかしファクトセットによると

にもかかわらずS&P総合500種.SPX構成企業の将来の業績予想に基づく株価収益率は

少なくとも過去10年間の最高水準に近い。


入手可能な銘柄が減少しているため、最近の株式公開ラッシュは朗報となるはずだ。

しかしこの面でもバリュー投資家は失望を味わうことになりそうだ。


新規上場企業の業績を調べている学者のジェイ・リッター氏によると

今年に入って新規株式公開(IPO)を実施した事業会社のうち

5分の4は利益がまったく上がっていなかった。


FRBは16日、当面は実質ゼロ金利政策を維持する方針を明確にした。

こうした動きは、利回りの高いリスク性投資や

黒字化していないハイテクベンチャー企業のIPOなどの投機へと

多くの投資家を駆り立てる。時代遅れのバリュー株は絶滅危惧種だ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


果たしてウォーレン・バフェットも絶滅危惧種と化すのでしょうか?

世界的にグロース投資からバリュー投資へ資金が移動する中

バリュー株が多いと言われる東京市場は勿論

我々個人投資家にとっても水を差された気分です。

おはようございます。


中国人ってユーモアがあるのかもw

因みに私のPCにも「〇〇かも」と入力すると

必ず「かも」が「鴨」に変換される機種があります。

まったく縁起でもない(`・з・)ブー


因みに自動運転はサイバーテロの標的になり

ドローンはテロの道具になり得ます。

何方も一つ間違えれば凶器に代わるのでリスク管理が大きな課題でしょう。

世の中には悪い奴等(危険分子)が多いですからね。


それに便利な社会になればなるほど人間は退化して行くのだと思います。

自動化は大人の児童化を生むでしょう、きっと。

たか○さん
この変換機能が弱くなったのはXPまでが日本人が変換機能を担当していたのに 7から中国人が担当しているからと聞いたことがあります。
以前は駅名 地名 名前などの変換は優先して行われていましたが 7からその辺が弱くなりました。


まあそれは置いといて なぜか最近自動運転に資金が入ってきています。
人間が存在してる限りいらない技術だと思いますが。多分 ドローンなどにも同じ技術が必要なのかもしれません。
ドローンの技術は進歩すれば 救急ヘリや救助などにも生かせるのでいい技術だとは思いますが 下手すると経済を縮小させかねない技術でもあると思うので(人がいらなくなる)個人的には微妙ですけど。人がいるのに自動にしてしまう理由は薄いと思います。人は進歩を続けると自らを排除しようとするのですね。核戦争、環境問題、ある意味ではコロナ。そして自動化。

寝る前に・・・・・

本命はダイキン、パナソニック、シャープの順?

水曜日に買ってみるか。


[21日 ロイター]

米疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルスについて、空気中を漂う微粒子「エアロゾル」を介しても感染する恐れがあると警告した。

CDCは18日にウェブサイトに掲載した文書で、エアロゾルは空気中を漂いながら6フィート(約1.8メートル)を超える距離を移動する可能性があると指摘。空気中に漂うウイルスの除去に屋内で空気清浄機の利用を推奨するとした。

世界保健機関(WHO)もエアロゾル感染の可能性を締示す証拠が出始めているとの認識を示している。

CDCはこれまで、新型ウイルスは主に感染者がくしゃみや咳をした際に飛び散る飛沫で拡大するとの見解を示していた。

サイ婆ネットの件ですが

自動運転って怖くないですか? 児童でも運転出来る訳でしょ。


滑ったか(^_^;)  もう寝よ(´ 0`).。o○ふぁ~

いっそのこと米大統領選挙が終わるまで休場にしたらどうでしょう。

或いは思いっきり下げそうな日は臨時休業にするとか^^

喜ぶでしょうね、日銀が。


>なんかほんとこのイカレタ変換どうにかなりませんかねww

 

 那根賞


一体どう入力したらこんな変換になるんですか?

マジ笑えますよ(* >ω<)=3 プー


誤変換一覧って本を出したら売れるかもですよ。

楽しくってもう株なんてどうでも良くなりますねヾ(o´▽`)ノ゙ギャハハ♪

たか○さん
明日は相場休みって なめてますね。
日本は世界からなめられるわけです。

でも今回に関してはラッキーかもしれませんね。 暴落は明日なので市場はいったん落ち着くでしょうし。
たか○さん
なんかほんとこのイカレタ変換どうにかなりませんかねww
たか○さん
多分ナスダックは トランプが勝っても下がりますよ。あんな高値あり得ないです。CLOに関してはよくわからラないけど 満期目的だからここで大打撃があるとしたらアメリカも特大クラッシュが起こることになるとおもいます。

農林中金に関しては 投資に対してポリシーがないのでいずれ朽ち果てるでしょう。

ただ今回に関してはタイミングと仕掛けがばっちりあった感じで見ています。フィンセン何とか、那須の超高値 大統領選、MSQ

まあたまたではなく それに合わせて世界は動いているということ那根賞。
たか○さん
サイバネット 何がいいのかわからなかったのですが 最近起きている自動運転に絡んでんのかな。AR 関連の技術があるみたい

一時的なクラッシュかどうかは正直分かりません。

ご指摘の通りかも知れませんし、まだ始まったばかりかも?


ところで余談ですが

最近CLOが日本経済の綻びを広げる可能性について考えています。


例えばCLOを最も多く保有している農林中央金庫は

1~3月期で4000億円の評価損を計上していますし

三菱UFJ銀行が約1200億円。

ゆうちょ銀行は1000億円程度の評価損が発生した筈で

コロナ不況が長引けば、さらに損失が膨らむと思われます。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-28/QB0OAVDWLU6801


メガバンクの今年3月期決算で

三井住友FGが純利益でトップに躍り出ましたが

その原因の一つはCLOの保有残高にあると思います。


無論それだけが原因ではない様ですが

減損処理の規模が利益順位の逆転に繋がったことは間違いありません。

一瞬サブプライムショックを思い出しました(^_^;)


とにかく世界で発行されているCLOの三分の一を日本が保有しているそうなので

コロナ不況が長引くとかなりダメージを受けると思います。


それから米大統領選挙後の株価ですが

バイデン氏は、法人税増税(21%➡28%)や

大手IT企業への規制強化を訴えていますから

同氏が勝利した場合、ナスダックを中心に株価は下落すると予想しています。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081401057&g=eco


とまあ悲観的な話ばかりになりましたが

常に最悪のシナリオを想定し

石橋を叩き割りながら渡る「ガッキー流^^」が私の投資スタイルなので

何卒ご理解下さい<(_ _)>

たか○さん
はっきり言って円なんて信用ならない通貨になりつつあるものをこんなに海外が買ってくれてる時点でまだ日本は終わってないんだなと思わされています。

円高になってホッとしてる自分もいます。
たか○さん
私はこれまでと同じ行動で行こうと思います。
変われるチャートは買い続け 天井付けそうなものは手放していく。

買うものがなくなれば買うのをやめ 常に同じペースで売買を計測です。
焦る必要もない。同じライン上にいるその延長が今後も続いていくだけ。

そう考えると こんな程度のクラッシュはなんてことないです。

然し状況把握は大切だと思います。案外 外資なども若干把握しきれてない動きのような気がするので AIが暴走したら相場は危ない気がします。おそらくトランプ不利 はそれなりの情報ですが、大統領選は当日のみ大きなパワーを発揮するだけで その先は新政権が何をしていくかだと思います。

あのトランプが当選した当日でさえ 下がった後上がったんですから。

たか〇さん こんばんは。


WHOが新型コロナワクチンの早期実用化は無理というコメントを発したこと。

米大統領選挙の途中経過でバイデン候補のリードが広がったという報道。


この二つ(米国株高の両輪)が株価の重しになっている気がします。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-18/QGUW00T0AFB901?srnd=cojp-v2


大統領選挙に関しては、今後違った見方も出て来ると思いますが

バイデン氏有利という調査結果が流れる度にナスダックは売られると思います。


菅総理が携帯彫金は40%値下げ出来ると公言したことで

キャリアの株が売られるのに似てますね。

個人的に10000ptは通過点だと予想していますがどうなりますか。


因みにコロナ禍の大統領選挙で郵便投票が検討されていますが

そうなった場合、国民の多くが投票後のゴタゴタを懸念しており

10月後半に株が一気に売られるという見方もあります。


何れにしても両輪が同時にパンクする可能性があるので

私は少なくとも大統領選挙の結果が判明するまで

買いポジを上げるつもりはありません。

kabukabumanさんのブログ一覧