新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に歯止めがかからない中、
7営業日続落しました。
7営業日続落しました。
リーマンショック以来の世界規模での金融危機相場となっています。
この急落状況を「Mebius」インジケーターが
この急落状況を「Mebius」インジケーターが
示しています。
日経225週足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/0/5/0581849e-s.png)
週足まで見る機会は普段はなかなかないですが、日経平均も同様で、
先週の陰線で戻り目確定となっており、先週末の時点で、
今週以降も陰線状態となる可能性が高い(下落の理由が何であれ)
Mebius曲線の形状となっていたことがわかります。
日足レベルでは、どうでしょう。
NYダウ日足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/a/8/a8d5328b-s.png)
Mebiusには、インジケーターのその曲線形状から基本となる
5つのエントリーパターン (※参照)がありますが、
2月17日時点で、まず、
日経225週足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/0/5/0581849e-s.png)
週足まで見る機会は普段はなかなかないですが、日経平均も同様で、
先週の陰線で戻り目確定となっており、先週末の時点で、
今週以降も陰線状態となる可能性が高い(下落の理由が何であれ)
Mebius曲線の形状となっていたことがわかります。
日足レベルでは、どうでしょう。
NYダウ日足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/a/8/a8d5328b-s.png)
Mebiusには、インジケーターのその曲線形状から基本となる
5つのエントリーパターン (※参照)がありますが、
2月17日時点で、まず、
Mebiusのエントリーパターン①の「ねじれ」の頂点
を示しています。
そして、2月20日の時点で、エントリーパターン③の「ねじれ」の交差から
を示しています。
そして、2月20日の時点で、エントリーパターン③の「ねじれ」の交差から
下抜け(底抜け)状態となりましたので、週初(2/24)からの急落に
下への底抜け形状となり
2回のエントリーチャンスがあったことがわかります。
最初は、17日17:00(MT4時間)の時点で、陰線をつけた時点で
2回目は、20日13:00(MT4時間)で、どちらも
最初は、17日17:00(MT4時間)の時点で、陰線をつけた時点で
2回目は、20日13:00(MT4時間)で、どちらも
エントリーパターン⑤の再下落によるブレイクアウトを捉えるポイントで、
陰線確定により底割れ形状となっています。
チャンスが2回あったことがわかります。
まずは、13日時点でのエントリーパターン③の「ねじれ」の交差ポイントで
まずは、13日時点でのエントリーパターン③の「ねじれ」の交差ポイントで
2回目は、20日時点でのエントリーパターンマ①の「ねじれ」の頂点ポイントです。
特に20日のポイントは、今週の急落にそのままつながっています。
では、為替の方では、どうでしょう。
ドル円の状況を振り返ってみます。
USDJPY週足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/c/e/cec32c01-s.png)
先週、1ドル112円に急激な円安になった後、今週、週初から
エントリーパターン②の急反転形状となりました。
USDJPY日足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/0/2/02cf6d57-s.png)
20日の週末から週初の24日にかけて、エントリーパターン②の
上限からの急反転となり、典型的な鋭角的「尖がった山」の形状なっています。
さらには、27日にエントリーパターン③の「ねじれ」の交差ポイントから
底割れ形状となりました。
4時間足では、よりエントリーポイントが明確になります。
USDJPY4時間足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/0/1/017bd4d4-s.png)
まずは、24日08:00から12:00(MT4時間)にかけての
エントリーパターン③の「ねじれ」の交差ポイント、あるいは
移動平均線で見ると実線2本、2本のクロスポイントです。
さらには、27日20:00から28日00:00(MT4時間)にかけての
エントリーパターン⑤の再下落からブレイクアウトを捉えるポイント
となります。
最後に、
先の相場は、誰にもわからないことではありますが、
短期の反発は別として、NYダウ、日経225ともに月足レベルで見ると、
「Mebius」の形状は、まだまだ下への余力を残しており、
今年は下への警戒は十分必要でしょう。
NYダウ月足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/d/7/d79451b8-s.png)
日経225月足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/d/0/d0801ff5-s.png)
出典ブログ:
では、為替の方では、どうでしょう。
ドル円の状況を振り返ってみます。
USDJPY週足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/c/e/cec32c01-s.png)
先週、1ドル112円に急激な円安になった後、今週、週初から
エントリーパターン②の急反転形状となりました。
USDJPY日足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/0/2/02cf6d57-s.png)
20日の週末から週初の24日にかけて、エントリーパターン②の
上限からの急反転となり、典型的な鋭角的「尖がった山」の形状なっています。
さらには、27日にエントリーパターン③の「ねじれ」の交差ポイントから
底割れ形状となりました。
4時間足では、よりエントリーポイントが明確になります。
USDJPY4時間足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/0/1/017bd4d4-s.png)
まずは、24日08:00から12:00(MT4時間)にかけての
エントリーパターン③の「ねじれ」の交差ポイント、あるいは
移動平均線で見ると実線2本、2本のクロスポイントです。
さらには、27日20:00から28日00:00(MT4時間)にかけての
エントリーパターン⑤の再下落からブレイクアウトを捉えるポイント
となります。
最後に、
先の相場は、誰にもわからないことではありますが、
短期の反発は別として、NYダウ、日経225ともに月足レベルで見ると、
「Mebius」の形状は、まだまだ下への余力を残しており、
今年は下への警戒は十分必要でしょう。
NYダウ月足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/d/7/d79451b8-s.png)
日経225月足
![](https://livedoor.blogimg.jp/spb-0076-tensoko/imgs/d/0/d0801ff5-s.png)
出典ブログ: