山岡鉄舟(2) 2年1月13日(月)15時26分

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

堅実さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ550件目 / 全934件次へ »
ブログ

山岡鉄舟(2) 2年1月13日(月)15時26分

 群馬県出身の、小栗上野介です。幕府の勘定奉行を務め、明治政府の基本方針を、この小栗が作ったことです。大隈重信は「なんだ、明治政府のやっていることは、全て、小栗の考えたことをやっているだけだ。」と言ったことからもわかります。

明治維新の言葉は、明治政府に都合のよい言葉です。ここで、考えるのは、歴史は、果たして事実なのかです。最近では、「桜を見る会」が、安部総理により封印されてしまったことです。


明治への基礎は、すでに、幕末には有ったのです。これは歴史を調べれば、日本人の学力、経済の発展、技術レベルの高度なことなどです。慶応大学の速水融教授は、明治の基礎は、既に江戸時代に、有ったと述べています。


それは


1 江戸時代の江戸の人口は100万人を超えていた。この100万人の人が生活するには、交通、流通、貨幣経済が、しっかりしていた。映画で高利貸しの悪徳業者が、出ることがあるが、貨幣経済、先物取引(米)、手形に類する取引がすでに、あった。米の先物取引は、現在で言えば、株式の信用取引である。


 ここから出たのが、坂田五法と呼ばれる、本間宗久の罫線のグラフである。これは現在の株価にも使われている。


2 道路がそれなりに、広かった。海運、水路が支えていた。


3 庶民では、「読み、書き、算盤」の町の熟が沢山あり、明治の初めには、文字の読める人が半数いた。これが学力の高さが明治からの工業化を急速に出来たのである。


昭和40年代に、日本から東南アジアへの技術援助をしたが、これがうまくいかない。その原因は、東南アジアの人の学力が、日本の機械の操作や、簿記などの知識が乏しかったことが原因である。


4 100万人を支える、全国の流通網が、しっかりしていた。海運業や五街道と呼ばれる、道がそれなりにあった。


5 江戸だけではなくて、全国の藩でも同様に、貨幣経済が、発達しており、学力レベルは、世界のトップクラスであった。江戸時代は、暗黒の時代だったのではない。


余談ですが、江戸では、大八車で、荷物を運搬するのに、道路がかなり混雑していた。「火事と喧嘩は江戸の花」と言われるが、道路のあちこちで、何しろ、急いで荷物を運ぶものだから、交通事故などのトラブルがあったと聞いている。


江戸っ子は気が短いと言われるが、仕事で急いでいるので、長話などする余裕が、無かったと思われる。


こんなことから、明治維新では無く、薩長のクーデターというのが適当です。


 明治になり、早稲田大学を創設した、大隈重信は、こう言っている「何だ、明治政府のやったことは、既に、小栗上野介が始めたことを、真似しているだけじゃないか。」大きな人材を明治政府は、失ったものだ。



 



 



 



4件のコメントがあります
  • イメージ
    kouboudaisiさん
    2020/1/13 16:07
    こんにちは!お久しぶりです。
    >小栗上野介が始めたことを、真似しているだけ
    司馬遼太郎だか松本清張の小説で読んだ事があります。
    榎本武揚は明治政府に登用されたのに、小栗上野介は処刑
    されたのは残念です。
    ところで、小栗上野介が群馬の山中に埋めたという、幕府の
    多大な軍資金は本当にあるのでしょうか?

  • イメージ
    堅実さん
    2020/1/13 16:25
    kouboudaisi  さんへ

    今年もよろしく、お願いいたします。

    「小栗上野介が始めたことを、真似しているだけ
    司馬遼太郎だか松本清張の小説で読んだ事があります。
    榎本武揚は明治政府に登用されたのに、小栗上野介は処刑
    されたのは残念です。」

    これは、個人的には勝海舟の、たくらみだと、考えております。
    咸臨丸の護衛艦で、サンフランシスコまで、行ったのに、そこで、日本の返されてしまった。この、恨みからではと、考えております。もし、この護衛艦が2隻で、ヨーロッパを回って、日本に帰ってきたら、処刑されなかったと思います。

    「ところで、小栗上野介が群馬の山中に埋めたという、幕府の
    多大な軍資金は本当にあるのでしょうか?」

    これは、無いと思います。
    それだけの、御用金があれば、鉄砲や、大砲を沢山、手に入れ、京都での戦いで、幕府軍は、大勝利していたと、思うからです。
    同時に、会津藩は、気の毒です。
    天皇に、従うと表明しても、西郷は会津藩を攻めた。
    西郷の人柄も分かります。
    たいした人物だとは、思っておりません。
    人物評価は、難しいものです。



  • イメージ
    yoc1234さん
    2020/1/13 18:33
    こんばんは。

    勝者の歴史しか残らない。

    仕方のないことでしょうね。


  • イメージ
    堅実さん
    2020/1/14 14:42

    yoc1234    さんへ


    「勝者の歴史しか残らない。
    仕方のないことでしょうね。」

    最近では、226事件を、考えております。
    これは、昭和天皇と、弟の天皇争い、だったという、説があります。
    皇太后(昭和天皇の母親)は、弟を天皇にしたかったのでは。
    そうなると、226事件の真相は、闇のなかです。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ