国際連帯税と言うのは国際環境税の真似でしょうか

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2020/01/05 - I SAY企画プロダクションさんの株式ブログ。タイトル:「国際連帯税と言うのは国際環境税の真似でしょうか」 本文:先日、河野太郎議員の講演を聞いていて国際連帯税と言ってましたが国際環境税で統一した方が名が通ると思っています。環境を整え温暖化など環境を変えなければならないのです。私が若い頃に資産をなした資金をこれ以

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

国際連帯税と言うのは国際環境税の真似でしょうか

先日、河野太郎議員の講演を聞いていて国際連帯税と言ってましたが

国際環境税で統一した方が名が通ると思っています。

環境を整え温暖化など環境を変えなければならないのです。

私が若い頃に資産をなした資金をこれ以上に置いて無駄に使っては

欲しくないと意思言って置きます。無償援助などは日本語の教育を広め

私がおこなって来たアフガニスタンの高校留学とホームステイを考慮し

学ばせる事から考えないと無駄に職業訓練に使って雇用のない土地に

投資しても働くと言う事を教えないといけない現代に来ています。

頭脳労働、体力労働など基礎から教え生活する雇用を作りあげる事です。

先ず国際環境税と言う枠組から教え銀行など貸付して国を根本から教え

インフラを作って日本の技術を使って雇用を増やさないと日本人の人件費

が課さんで汚職に繋がります。環境のインフラを守れば命は救えます。

病院も完備させる為に学資教室を高等学校に進ませたら医師の資格や

弁護士の資格など言うだけでなく行動に移さなければお金だけ減って

いきます。時は金なり私は自分で出来る事は無理せず行動して来ました。

議員バッジを点けているだけでお金は掛かっています。私は学資教室で

日本語の教育をおこない日本を学ぶ事を常としてきました、アメリカでも

私と会話したいと言う事から日本語を学ぶ議員も出てます。
2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
小督さん、おはようございます。コメント感謝します。

税金を使うならば私は学びから教えて高校の教育の交流など

成長する子供に未来を託し日本語が優秀な子供達を留学させ

看護士や医師の道などを学ばせ現地の雇用を用意しなければ

遊牧民で一生過ごす方などがいますので雇用と教育をおこなう事を

進めております。

歳を重ねる事に厚着をしてますが私は極暖のヒートテックを

着てます。歩いて体温を上げたり30分歩けば体温が上がり心地よい

ので海外の農業の職業訓練所と雇用の場を作り環境税を導入させる

事を望みます。
小督さん
おはようございます

気候変動に関しては有効な政策など全くしていないのでは、
と思います

この数年台風や豪雨が頻繁に起こっていますし、
毎年大規模な災害が発生すると、国が疲弊します

個人的には生ゴミを堆肥に変えたり、
できるだけ冷暖房に頼らないようにしたいと思っていますが、
限界があります
I SAY企画プロダクションさんのブログ一覧