下がってはいるのになぜかない緊迫感

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

たか○さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ54件目 / 全2275件次へ »
ブログ

下がってはいるのになぜかない緊迫感

これは まだまだ 相場に本気の力がかかっていない感が。
あまりホイホイと拾う場面ではないのかもしれませんね。
少なくとも 関税発動という大イベントが 迫っているわけで。

それに向けて動きがあるのかないのか。ないっぽいですし 手出し無用でしょうか。

なんにせよ わかるのは9/1以降ですね。
5件のコメントがあります
  • イメージ
    たか○さん
    2019/8/26 12:47
    しかしこのタイミングの日米大枠合意は 中國に対する当てつけもあるんでしょうし 相場としての 当然の可能性でもありますし いいタイミング過ぎる好材料が悪材料にぶつかった感じですね。
  • イメージ
    パラちゃんさん
    2019/8/26 14:18

    こんにちわ、たか〇さん。 

    相場のトレンドが動き出すのは、9月9日(月)の

    週になるかも知れませんよ!  

    アハハハ


    9月1日には言われる通りに、米中貿易の関税戦争

    に伴う材料が、存在してはいますが・・・ 

    9月の1日は、未だ「夏枯れ相場の真っ最中」です。  


    バカンス中の大口資金を動かすセレブな投資家達が

    バカンスから戻るのは「9月の下旬頃」になります。


    従いまして「長期投資家の大きな投資資金流入」を

    踏まえた「思惑売買」と、中間決算の「配当権利」

    を意識した売買が活発になって来るのは・・・  


    ズバリ、9月の第2週末の「特別清算指数算出日」 

    以降からの「5月に売り、9月に買う」相場の格言

    通りになるかも知れませんよ!

    アハハハ!


    つまり「メジャーSQ日」を起点にして、相場の

    トレンドは、動き出すと私は思っていまーす!  


    「逆張り対応」の私なので、相場の起点となるMY

    想定日よりも、若干、早く動き出すつもりですが・・・  


    この「時間軸の読み」は、果たしてどうなるかな・・・? 


    ご参考まで  

    アハハハ!!

  • イメージ
    たか○さん
    2019/8/26 14:25
    ただ今度は9月後半となると 消費税を意識して買いが弱まる気もするんですよね。思ったよりも今回売り崩せるのに崩れなかったというのは 非常に興味深いです。もう一段 下げを用意している気はするんですが。

    なんにせよ 9月末の配当権利をめぐる動きは消費税や、米中と絡まって非常に複雑な相場になる気がします。
  • イメージ
    パラちゃんさん
    2019/8/26 15:00

    「消費増税」は、下落の要因になるかも知れませんが、

    それは、国内勢の目線ですよねぇ~ 


    海外勢には、増税が出来る経済状況なので、日本経済

    は堅調で、下落も一時的との見方の方が、多いのかも

    知れませんよ!  


    イタリアの様に、国の運営財政に必要な財政の不足を

    「増税しても賄えない」ので、増税も出来ずに株価が

    下落したケースとは、かなり意味が違います。 


    日本の官僚は、東京オリンピックや、大阪万博などで、

    海外からの訪日客は、今後もかなり増加する(K国は

    除きますが・・・)ので、その前には、増税の実施を

    しておきたいのが「本音」かと、私は思っています。  


    日本の変則的な「関税対策の変化球」ですねぇ~  


    増税で、国民の消費は落ちると思いますが、増加する

    訪日外国人からの「収入増対策」とも言えますね!  

    アハハハ


    徴収した税金は国民の為に使って欲しいと思いますが、

    「税金に群がる既得権益」は、続くかも知れません。  

    困ったものですよねぇ~ 

    アハハハ!

  • イメージ
    たか○さん
    2019/8/26 16:27
    個人的には こんな時に増税するのかとあきれる外人もいるのではないでしょうか。よって個人的な想定として 増税で落ちるタイミングは増税前。そして増税が影響する決算発表の時にもう一回。

    ただ、今回の増税はこれまでにない 軽減税率の導入や、キャッシュレスのポイント付与など ある意味アグレッシブな対応策も行っているので 思いのほか 影響を受ける分野は限られてくると思っています。
    やはり自動車 建築などは影響は不可欠でしょうけれども。

    ある意味 柔軟な経済対策の 新たな形ができるので それによって 会社の価値が高まる分野もあるでしょうし興味深いです。

    それと今後 デフレ社会に戻っていく想定もしています。
    コンビニが低価格化をさらにするのか あるいはスーパーの存在がコンビニを押し返すのか。

    いろいろな面で見ると面白い流れの中なので楽しんで 株式に取り組みたいです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ