今朝の日経@27面 池尾教授の経済教室☆

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2008/09/18 - COTOSSAさんの株式ブログ。タイトル:「今朝の日経@27面 池尾教授の経済教室☆」 本文:今朝の経済教室の欄は久しぶりにまともに読みました。 (大抵読まない) 今回は池尾和人教授のお話です。 今日のテーマ 『裁定型業務の限界超えよ』 -価値創造支援重要に

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

今朝の日経@27面 池尾教授の経済教室☆

COTOSSAさん
COTOSSAさん
今朝の経済教室の欄は久しぶりにまともに読みました。
(大抵読まない)
今回は池尾和人教授のお話です。


今日のテーマ
『裁定型業務の限界超えよ』
-価値創造支援重要に 投資銀行解体的出直しを-

です。

金融活動にはその利益源泉をどこに求めるかにより大きく2分類できるということがまず書かれています。
まぁ、今日のお話はほとんどがこの①の事が記載されていますが、結論として言いたい事は②が見直されるべきで重要になってきているということでしょうか。

①アービトラージ型
②バリューアップ型

この中では金融の話なので、①の型では今後もこれまでと同様の高収益性を維持は出来なくなると考えられ、期待収益率は下がるのでは。というお話に落着くのですが、そこはどうなのかな?とちょっとすんなりとは落ちなかった感じ。
色々な裁定を見つけられる能力がありそうだから、なんともいえない気がしたり。

そして②については現下においては知識集約型産業に転換していかなければならない。という結びで終わっているのが又微妙な感じ・・
再評価されるべきであるというのは分かるけれど。。。

現実からすると結構難易度高い気がする・・・・
ということで、読み終えた所で微妙に違和感を感じたのでした・・・

ま、世の中何に対してもバランスが重要!でしょ☆
といういつもと何にも変わらぬ回答に行き着く私は成長しているのだろうか(謎)?
タグ
#記事
2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
COTOSSAさん
>みやまな鉄砲長さん

こんにちはー。やっぱりこの枠、あんまり読まないですよね(笑)


>そもそも高収益を目指しているのではなく
パフォーマンスを一定に保つほうが多いかもですよん。(^^ゞ


まぁ、池尾教授の記載ではそのような書かれ方でしたねー。
ある意味事業体としては去年より今年は、みたいな所がありますし。
成長性は重要です!
でも個人だとパフォーマンス一定。っていう方が重要っぽい(^^)確かに!
こんばんはーCOTOSSAさん

今日新聞でチラッと見た気がする。。。
(たいてい読まない)

>①の型では今後もこれまでと同様の高収益性を維持は出来なくなると考えられ、期待収益率は下がるのでは。

そもそも高収益を目指しているのではなく
パフォーマンスを一定に保つほうが多いかもですよん。(^^ゞ

>何にも変わらぬ回答に行き着く私は成長しているのだろうか(謎)?

成長するっていうより
それに対して「すっきりしないのはなぜだろう?」
と考えることに成長があるんじゃないでしょうか!(^O^)/
COTOSSAさんのブログ一覧