×枚数 を忘れている

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2018/06/04 - 唯我さんの株式ブログ。タイトル:「×枚数 を忘れている」 本文:2018.06.04(月) 利益額とか損失額の出し方は、手数料金利を除外するとして(仕切り値-仕入れ値)×株数 だ。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

×枚数 を忘れている

唯我さん
唯我さん
2018.06.04(月)

 利益額とか損失額の出し方は、手数料金利を除外するとして
(仕切り値-仕入れ値)×株数 だ。

 このね、「×株数」ってところを、かーるく見ちゃっていたのが、ドツボ落ちしていたころのあっちだ。

 例えば2銘柄トレードしたとする。
 Aさんは、1銘柄では1000株売買して5円の利益が出ました。もう1銘柄では、7000株売買して1円の損失が出ました。トータル2000円負けでした。
 Bさんは、同じ株を7000株売買して5円の利益が出ました。1000株売買して1円の損失が出ました。トータル34000円利益でした。
 同じ銘柄でトレードしていても、結果は全く違う。

 どの株をどこで買う、どうなったら手じまうを、真剣に学んでいる人は多い。わたしも、トレードを学びだして、最初にやった。
 そこは大事だと思う。
 大事だと思うが、収益を計算する式は『(仕切り値-仕入れ値)×枚数』なのだ。「×枚数」をおろそかにして、勝ち続けることはできないと、わたしは思ってる。

 わたしは、決めたことを決めた通りにやるトレードをやっている。再現性と優位性があるトレードを、何度も何度も繰り返す。
 その、決めたことのなかには、何枚仕入れるかの、枚数の出し方もも決めてある。

 エントリーポイント、エグジットポイントを決めている人はかなりいるのに、株数の決め方を考えていない人も、けっこういる。
 いつでもどこでも何でもかんでもメイチ勝負をかける人がいる。
 そんなことをやっていいのは、相場が見えている才能の人か、相当しっかりトレードを作り込んで、勝率を7割越えあたりまで上げた人かのどちらかだ。

 そのどちらにも属さないあっちは、こうなったら枚数を増やし、こうなったら減らし、さらにこうなったら相場から離れると決めてある。
 そして、決めたことを決めたとおりにやり続けている。

 相場がイケイケどんどんをやっているときなら、枚数など考えず、バカになってメイチでつっこめる人が一番強い。一気に資金を増やす。
 だが、それだけだったら、ただのバカだ。

 そう断言できる程度には、バカの範疇を脱っせてよかった(しみじみ)


2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
唯我さん
ポジションサイズのコントロールは、基本は二つです。
 1.常に同額を入れる
 2.総資金の○%まで損失覚悟で、総資金の○%から逆算して、エントリー株数を決める です。
 
 東証一部貸借銘柄と、新興銘柄では違ってきますので、銘柄群ごとに分けないと、イタイ目をみます。

 詳しくは、「投資苑」を参考にされてはどうでしょうか。ロングセラーの良書なので”図書館で借りられます”\^0^/
 分厚い本ですが、単元ごとにわかれていて、一単元は短いので”本屋で立ち読みも可能”です\^0^/
はじめまして
楽しく読ませてもらってます

ポジションサイズのコントロールについて、何か具体的にどうされてるのか、もし可能でしたら教えてください
唯我さんのブログ一覧