労働生産性を上げることが大事

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2018/03/04 - 夢想人さんの株式ブログ。タイトル:「労働生産性を上げることが大事」 本文:昨日のセミナーでの話題。日本は、人口が増えない、労働力不足。労働力を増やすには、例えば1.女性の活用、2.高齢者の活用、3外国人の活用が考えられるが、いずれも限界あり。1.女性実は、日本はアメリカより

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

労働生産性を上げることが大事

夢想人さん
夢想人さん
昨日のセミナーでの話題。

日本は、人口が増えない、労働力不足。

労働力を増やすには、例えば
1.女性の活用、2.高齢者の活用、3外国人の活用
が考えられるが、いずれも限界あり。

1.女性
実は、日本はアメリカよりも女性の労働参加率が高い、
のだそうだ。

昔は「M字カーブ」とかいって、産休と思われる時期の就労率が極端に落ちる
という状態だったが、今は、そうでもなく(それはそれで少子化の原因かもしれないけど)

なにより、アメリカの女性の就労率よりも大体上回っている。
(アメリカの場合は、男女とも、麻薬の蔓延により、就労率が下がっていることも問題だが)

これ以上女性の労働参加を増やそうとしても限界がある。
(管理職の割合は少ないと思う。ただ、経験値の高い女性はそうは多くないともいえる)

2.高齢者
これもまた、実は、定年後も働いている高齢者は多い。
(その人たちが、十分な給料をもらっているとは思えないけど。そしてその低賃金が、
他の人の職を奪っているかもしれない。)

3.外国人労働者
外国人労働者の増加率は結構高いことになっていて、これより高い水準で増加することは
社会不安を巻き起こすことになるので難しいのではないかと。
(実際、コンビニ・飲食店・宅配などで外国人を見ない日は無いだろうし、
 工場のラインでも外国人が非常に多い)


となると、労働人口を増やせないので、一人当たりの生産性を高める必要がある。


政府が進める「働き方改革」は、その流れでもあって、政府のやろうとしていることは間違いではない。

だけど、実際に予算をどれくらいかけているかというと、心もとない。
予算の増加は、ッほとんどが社会保障関連の増加で、
働き方改革には、ほとんど予算が振り向かれていない。
掛け声だけという状態。


そんな状態の中では、労働生産性の向上は、企業努力に頼らざるを得なく、
それに取り組んでいる会社が今後評価されるのではないか。
(どんな会社だろ?)

労働生産性を上げるには、設備投資をして、労働者一人当たりの資本装備率を上げていく
という事を進める必要がある。
(そう考えると、工場の自動化・省人化のための設備を作っている会社とかが狙い目。すでに株価は高いが)
(あるいは、積極的に設備投資をしていて、生産の効率化に努めている会社)

それから、生産性の非常に低い業界で、これを改善すれば成長が見込まれる業界。
その例として「農業」が考えられる。ドローンの活用とか、農地を集約して少人数で運営するとか。
(農業機械とか、食料品を扱う商社が、農家の再編の旗振り役になれれば)



ところで、労働生産性って、なんだろ?

言葉ではなんとなくわかるけど、実際の測定はどうするのか?

実はちゃんと定義があるけど、

例えば、
労働生産性とは?混同しがちな定義と計算式をわかりやすく解説

とか
第02回 「日本の労働生産性は低い」は本当か?【前編】


企業レベルで算出する定義と、マクロ経済レベルで算定するものと
二つ定義があるようだけど。

いずれにしても日本は、低いという事になりそう。

ちなみに、企業の労働生産性の算式は、
ファンダメンタルの分析としては使えそうな気がします。

簡単な算式として

付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費

この付加価値を、一人当たりとかで割り返すと良いかもしれない。
5件のコメントがあります
1~5件 / 全5件
(退会済み)

レポありがとうございます。

モルガンもその程度なのですね、助かります。


農産品輸出は私の本業なので、モルガンの誤解が面白いです。

日本は先進国の中で極端に農産物の輸出制限をしています。

輸出が少ないのは労働生産性とは関係なく、安全保障の問題です。


食料自給率が低いから、輸出できないのです。


個人的には、せっかく輸出できるのに、都市圏の消費者に安く売るのは無駄だと思います。

一方で、農協や商社が間に入るので、都市圏の消費者は高く買っているので気の毒です。


また、産地から都市圏に輸送する間に値が吊り上るので、都市近郊の農家は生産性が低くても成り立ってしまいます。

それも含めて全国的に統計を取れば、日本の農業の労働生産性は低いだろうから、モルガンの資料も間違いとは言い切れません。


いずれにしても、日本の食料自給率が100%を超えることは無いから、そもそも本格的な農産物の輸出はできません。

どんなに投資しても食料自給率は100%にならないから、その先の輸出まで見越して投資するというのは、投資家として論外と思います。

夢想人さん
まはいさん こんばんは。

コメントありがとうございます。
「日本」の農業の生産性は低いと言ってました。
「北海道」のとは言ってませんでしたね。

農業で輸出できるようになるには、まだいろいろやるべきことがありそうという話。それを目指す動きもあるようですが。

モルガンの講師は外人ですが日本語は流ちょう、資料は組織力をもって作成したもので、レベルは高いものだったと思います。
(退会済み)

こんばんは


農業の労働生産性が低いと言っていましたか?

だとしたら、たいした講師ではないと思います。

今の時代、品種改良と農薬改良で手間が掛からなくなっており、北海道の労働生産性が全国平均を超える要因となっています。

農家は金持ちで、娘がオリンピックに出るのにポンと数千万円を出す人達と思っていますが、違うのでしょうか。


もっとも、都市近郊では、施設農業でハウスを建てたり重油を焚いたりして管理に人手が必要となり、やたら労働生産性が低いと聞いています。

農業は二極化していると思います。


夢想人さん
マイルドさん こんにちは。

コメントありがとうございます。

おそらく、スローガンとしては正しいのだと思いますがー
(既得権にメスを入れる考え方)

実際に必要なのは個別の具体論なのだと思います。

腐りきっつた既得権をせめて半分にすれば、生産性も大きく


改善しますよ。。

夢想人さんのブログ一覧