日経平均11連騰(11連騰以上は過去8回)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2017/10/17 - kabukabumanさんの株式ブログ。タイトル:「日経平均11連騰(11連騰以上は過去8回)」 本文:日経平均は10月に入りマイナス日なしの11連騰を記録し(上げ幅は約1000円)10月11日に突破したアベノミクス相場の高値を5日連続で更新中です。因みに日経平均の11連騰は今回で9回目になりますが明日

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

日経平均11連騰(11連騰以上は過去8回)

kabukabumanさん
kabukabumanさん

日経平均は10月に入りマイナス日なしの11連騰を記録し(上げ幅は約1000円)

10月11日に突破したアベノミクス相場の高値を5日連続で更新中です。


因みに日経平均の11連騰は今回で9回目になりますが

明日もプラスで引けると「サイコロ全勝」という驚異的な記録を達成します。


また衆院選前は株価が上がるというアノマリーも過去16回中15勝1敗となりました。


<過去の日経平均連騰記録>

〇14連騰=1回(1960.12.21~1961.1.11)

〇13連騰=1回(1988.2.10~2.27)

〇12連騰=4回(1952.6.24~、1953.1.5~、1986.3.1~、2015.5.15~

〇11連騰=3回(1960.11.1~、1979.11.22~、2017.10.2~継続中


但し日経平均が11連騰している間

TOPIXは9勝2敗、日経JQ平均は7勝4敗、マザーズは4勝7敗という成績で

株価指数もJQは横ばい、マザーズはマイナスという結果になり

資金の流れは東一銘柄に集中したことが窺えます。


この様な状況になった原因は、与党有利が伝えられたことで

主に海外勢が大型株の空売りを買い戻したためだと言われており

実需買いは僅かだと考えた方が良さそうです。


一方選挙が終わると政策実行や企業業績の見極め

さらには地政学的リスクなどが総合的に評価されるため

上昇相場は一先ず沈静化する様な気がします。




2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件

hmurayama0820さん こんばんは。


私もバブル期を知りませんので

少し古いのですが日経新聞の関連記事を参考になさって下さい。


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO87588570S5A600C1I10000/


因みにこの記事が書かれたのは2015年6月ですが

日経平均株価は同じ月に20900円台を付けていますので

株価水準は今とそっくりです。


大きく異なるのは当時に比べNY市場が高騰していることと

円相場が約10円円高(当時は1ドル123~124円)だという点です。


これらを総合的に判断すると、今月日経平均が高値を更新したのは

円相場が当時より円高であるというマイナス条件と

欧米の景気回復やNY株高というプラス条件が相殺されたと考えられるので

過熱感はありますが、株価バブルではないと判断しています。



murabo-さん
 今晩は。僕はバブルとその後の悲惨さを株の上では経験していません。今はバブルでしょうか、その可能性はあるでしょうか。教えていただければさい
kabukabumanさんのブログ一覧