社会問題検討委員会

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

2017/08/27 - りす栗さんの株式ブログ。タイトル:「社会問題検討委員会」 本文:「そこまで言って委員会」的なノリがよかったのだけど、そんな大仰に構えて内容がしょぼかったら情けないので、中道って感じのタイトルにしました。社会問題というと、とかくネガティブなメッセージになりがちなので

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.

社会問題検討委員会

りす栗さん
りす栗さん
「そこまで言って委員会」的なノリがよかったのだけど、
そんな大仰に構えて内容がしょぼかったら情けないので、
中道って感じのタイトルにしました。

社会問題というと、とかくネガティブなメッセージになりがちなので、最初はそうじゃないところからスタートします。

最近好感度アップといえば、、、、?

ブルゾンちえみと芦田愛菜でしょうか。

ブルゾンは、24時間マラソンランナーだったのだが、
ぼくは仕事前とかにちらと見ただけだけど、淡々と走る姿が
とてもよかった。
下がり眉の悲哀感がなんとも言えない味があるのだが、ぶれない雰囲気がよいですね。

芦田愛菜のほうも、たまたま1週間ほど前にテレビでブルゾンちえみの
ネタをやったところを見たのだが、堂々たるものだった。すでにネット上で随分話題になっている。
これもまた、ぶれない感がよかったのかなぁ~。
とかくぶれぶれの世の中で、ぶれない人が受けるってことでしょうか(^^)??

タグ
#社会
46件のコメントがあります
1~20件 / 全46件
りす栗さん
> 愛知県民って、みんなあんな甘い物を食べる事が出来るのですか???

さー、どーでしょか(ΘΘ)。
ぼくは、誉れ高き三河人ですからね、あの、みゃーみゃー言ってるなごやんのことはよくわからんのです。


愛知県民って、みんなあんな甘い物を食べる事が出来るのですか???

恐ろしい県民ですね、、、

愛知に嫁に行ったおらの従姉妹も、もう40年もいるからそうなってますでしょうかね、、、おそろしや(///∇//)愛知県民w
りす栗さん
キチガイに刃物。

こどもたち、可哀そうにね。
身勝手なやつだ。
こどもにつけた名前がまた読みづらい名前ばっかしで、親のエゴが分かる。
こんなやつと再婚した女性は運命かもしれないが、こどもたちがなんとも。

ひとつ言えるのは、このキチガイの所業と、普段、「幼稚園反対、保育園反対、こどもうるさい」って言ってる大人と大差ない、ってこと。
いずれ社会をささえるこどもたち、という感謝の気持ちがないんでしょうね。


りす栗さん
9月5日(木)。

社会問題、てほどじゃないんだけど、ふと。

仕事から帰ってから、テレビで秘密の県民ショー見てたんだけど、
料理を鉄板の上に出すのって、愛知県だけなの?

最初「鉄板」って聞いて、焼きそばとかお好み焼きイメージしたけど、そじゃなくて、普通の料理のひとりぶんを、鉄の皿の上でジュージュー言わせながらだすってやつ。
これ、こどものころ(愛知県人)、うちにも普通にあったで。
木製の台みたいなのの上に分厚い鉄の皿のせて、それが熱々で料理が上でジュージュー、ってたしかにいってた。

そういえば、親が関西に引っ越したときに使わなくなって錆びついてたな・・・料理の問題じゃなくて、土地柄の問題だったのか・・

ちとなつかしいが、今別に、やろうと思わないけど。
なんだろ、勢いとか環境とかなのかな・・・

りす栗さん
10月2日(月)。

日本の株が上がるには、日本人的発想を転換しないといけない。

発想の順番を変えないといけない。

選挙戦を見ていてもわかる。

「~~批判」という言葉が先行する。
~~を批判する票が~~に集まる、という具合だ。

なぜ、~~を応援する、という単純な思考にならないのか?
日本人って、とかく難しく考えすぎですよね。
いったんネガティブに判定を下してから、その逆を是とする。
りす栗さん
9月29日(金)。

今日はプレミアムフライデーだそうだ。
ぼくは、金曜はもともと休みなので、関係ないけど、
休み方や服装まで政府に決めてもらう日本。

だから、選挙でどうしたらよいか分からなくなるのかな?


りす栗さん
職場まで約3キロ。歩けない距離ではないけど、ちょっとかったるい。
その大部分をバス便がカバー、
していたのだが、便が減った。

なんと、バスドライバーの人手不足で、不人気ルートを間引いたらしい。

へー。都会なのに通勤難民になりそうだ。

自転車でもよいのだが、坂があるので、電動にせなあかんな・・・・

WBSで電動バイクの話をやっている。そういうのあるのか・・・

りす栗さん
9月28日(木)。

参院での一票の格差は3倍で合憲だそうだ。
将来改善期待、という含みがあるとのことだが、そんなのありなん?

んなことより、参院というのはその程度のものだ、と言っちゃうほうが実態に合ってると思うけど。

まあ、参議院議員は各地方代表とか専門家、とかだから100歩くらい譲って、あり、として、次の衆院選は2倍くらいでしたかね。
こちらは人口比例じゃないとおかしいと思う。

最高裁の「~倍までおっけー」のような庶民を小馬鹿にした判断はずっと納得できないまま。

りす栗さん
こんこん。

若いころ、運転中に、車やバイクが眼の前でぶち当たるのを見たことがあるけど、最近はそういうのない。

当たりが悪くなったのかな・・・・
yoc1234さん
こんこん。

10kg以上の石ころが2回目の前に落ちていたり、

あのクレーン落ちるよと言ったら、風が吹いて落ちていた。

一番怖かったのは30t以上のショベルカーが目の前で落ちたとき。

こんなンしょっちゅうあるよ。
りす栗さん
怖いのが、平たい板状のものでも、ひらひら落ちてくるんじゃなくて、風を切る方向で、ストーンって落ちてきたそうだ。

人ならスパッと半分に切れちゃいそう。おじぞぞ。
おはようございます。この飛行機のパーツって怖いですね~。
またどれだけ少ない確率でも当たるときゃ当たるという実例でしたね。
0と微少パーセントは全然違うということで。
りす栗さん
飛行機のパーツが落ちて、それが自分に当たる、って
ものすごい小さい確率ですね。

でも、飛行機からの落し物ってけっこうあるみたい。

ま、普通に歩いていても車が突っ込んでくる時代ですし・・・

りす栗さん
9月23日(土)。

今日は仕事でいろんな人と話す機会があったのだが、
雑談の中で、ある知人が、
「今の世の中、他人に言ってもらう、というのが多い。」
と言っていた。
自分で言わずに、役所や警察に頼るってのが典型的。
大きな政府(役所に金かかる)の一因ですね。
身近な話で、昔から、母親が子供をしかるときに、
「ちょっと、xxさんに(たとえば、先生に、とか)叱られるわよ。」とかね。
そういえば、ずっと昔からですね。
何かに依存しないと子どもや他人を叱れない日本社会は今に始まったことではないです。

まあ、あと、言いやすいとこに言う、てのもありますけどね。


りす栗さん
女性だからどうとか言うつもりはないが、なぜか、
器量がちっちゃいと思う。
頭よくても器がちっちゃいのだ。
育て方なんだろうか。

やっぱ男社会の政界で戦えるように
育てたらそうなっちゃうんだったら、
これまた日本社会の限界、もしくはひずみですかね。

りす栗さん
世の中が不衛生だったころは、皆さんで注意していたのでしょう。

全体に衛生的すぎて、つい油断する、とか、常温で置いてる
時間が長いとよくない季節であることを忘れている、とか。

老人は・・・  だんだんそっちに寄せているんだ。

ほほえましくもあり、哀しくもあり・・・・
そうですね。小さいお子さんに食べさせるものは、購入者側も細心の
注意で、買って帰ってから再加熱するとかの対策はないといけないかも
ですね。老人は・・・おお、今まで自分もまったく気にしないで食べて
いたけど、だんだんそっちに寄せているんだ。気をつけないと(笑)
りす栗さん
おはようございます。

昔は市場で惣菜がずらっと並べられて、

そうですね。それ自体は、すごく普通ですね。

でも、最近のスーパーの売り物の並びなどが、お客に取りやすい
ようになっていることが裏目に出ているとか、なにか問題が
ありそうです。
あとは、同じような感染でも、幼児と老人は発症しやすい、という
事情があるようですね。

おはようございます。
O157の女児の件は、ポテサラではなく別の惣菜だったとニュースに
出てますね。エビ系だったかな?
スーパーでトングで取るって、確かに不衛生っぽいかもしれませんが
昔は市場で惣菜がずらっと並べられて、取るのは店の人だけど、大差
ないように思ってましたけどね(今でも下町の商店街にはこんなお店
ありますよね)
りす栗さん
おはようございます。

> 衛生面で一番汚いのは、たぶん各家庭ではと邪推。

ごもっともです。今回の件、原因はまだわからない、とんことだけど、
材料を店に出すまでのところは衛生管理ちゃんとしてるらしいから、
やはりその後ですね。

不特定多数の人の出入りのあるところは怖い。

悪意のある人にかかると、パックしてあるものでも、毒を
混入させてしまいますけどね。

テロの件では、ミサイルのようなドンパチ以上に、潜入工作員による活動がようやく問題視されつつあります。
安全、安心の国・・・・・すなわち無防備の国・・・?

りす栗さんのブログ一覧