2017_6月の振り返り

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

夢想人さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ556件目 / 全1040件次へ »
ブログ

2017_6月の振り返り

5e757cdce   70a44ef99  

6月の日経は、月初は19,692.16で始まり、
6/1に月間最安値19,686.32をつけるも、その後は急上昇。
6/2に高値20,239.81をつけるもその後は一進一退。
この高値を越えられない展開が続く。

6/20に月間最高値20,318.11をつけるも、その後も一進一退。
月間終値は、20,033.43。前月末比+382.86

19,686.32-20,318.11
625.95円の値幅の攻防だった。

月間のチャートを見ると、月初で一気に上昇し、
高原でなだらかに下落するも、中旬に再上昇、
20100-20200の狭い所で推移した。

日経、月間では+2.4%。
2万円を上回る水準では、利確売りを進めるのが良いと判断。
結果は、実現益を出しつつ含み益も増加。
悪くないがベストでもない。

ただ、狭いレンジの値動きの中では、方向感がなく
売りも買いも困難で、今後の稼ぐビジョンが見えず不安な展開。
(先月と同じ感想)

タネをまかねば、刈り取りもできないので、
少し無理して、仕込んだが、あまり成算無し。
(先月と同じ感想)
原油関係に期待。

・今月の買いは10銘柄(うち、持ち越し10銘柄。全部)
■8001 伊藤忠(配当利回りが高く、この水準なら買い)
■8219 青山商事(誤発注で全売却したものの、リベンジ買戻し。その後も下落でがっかり)
■4503 アステラス(やたら下がっているが、業界大手であり、売られ過ぎでは?)
■4901 富士フィルムHD(不正会計だが、規模は軽いと見ました)
■7545 西松屋(ほぼ勘で買い。)
■1671 WTI原油(思い付きだが、底値水準とみました)
■1699 野村原油(思い付きだが、底値水準とみました)
■1885 東亜建設(かなり安めの指値が刺さった。流石に売られ過ぎと思う。)
■7921 宝印刷(高配当優待銘柄。業績も安定しており、PFに入れたい銘柄)
■4528 小野薬品(注文取消し損ねて買い。もっと安く買えたはず。仕方ない。)

・今月の売却は、5銘柄(うち、当月短期売買は0銘柄)
■8219 青山商事(誤発注で損切。後に買戻し)
■8316 三井住友
■3402 東レ(薄利撤退。その後堅調な上昇でガックリ)
■7722 国際計測(損切ですが、早まった感)
■9468 カドカワ(薄利撤退。握力足りず。しょうがない。)

※広く薄く買ってみたが、それ以上に利確売りが多く、
株投資額は減少。

・今月の信用売り
■7752 リコー(売りのナンピン。苦しい戦い)

※リコーが、やらかした感。。。
____________________________

6月の取引結果
・実現損益:+275,939
・評価益:  +244,710
Net:+520,649
現物株:156,059(178,968-22,909)
信用売:‐12,195
配当 :132,075

今月は、株価が高原状態(と思った)の中で、
利確を進めながら出遅れ銘柄を物色するという流れだった。

利確を進めながらも、含み益が増えるのは悪い展開じゃないけど、
値幅が狭く、地味な展開だった。

メインシナリオは、下落基調と思いながらも、
実際の株価の推移は上昇基調であり、流れに乗り切れてなかった。

商社関連に投資する中で、原油に目をつけることができたのが良かった。

夏枯れ前の上昇相場。
去年と同じように、欧州発の、なんとか危機は、6月は来なかった。

(配当分析)
配当収入:132,075、3月末投資残高:11,284,949
配当利回り:1.17%

昨年同時期の配当収入:407,825、昨年3月末の投資額:30,696,290
配当利回り:1.33%

昨年は、配当利回りの高い、三井住友の残高が多かった。
今年は投資額自体が少ない。
リスクを取らなかったことの報いが配当収入の減に現れる。


月 取得原価  時価    評価     実現益(累計)
12  14,921,956  15,469,580   547,624 +4,576,456
01   9,774,079  10,074,760      300,681  +  270,182
02   9,054,859   9,684,590      629,731  +  323,319( 593,501)
03  11,284,949  11,420,050      135,101  +  454,373(1,047,874)
04  13,547,469  13,977,900      430,431  +   70,519(1,118,393)
05  9,446,730   9,508,645      61,915  + 721,869(1,840,262)
06   8,907,578   9,214,203      306,625  +  275,939(2,116,201)

昨年の上半期累計は、実現益累計;+1,937,819、評価損は、△6,426,696
実現益は、配当が減ったものの、昨年を上回る。評価損益は格段に改善。
この調子でいけば、去年並みの利益を稼げる・・・だろうか?

(参考)
2017日経平均終値
12/30:19,114.37
 1/31:19,041.34
 2/28:19,118.99
 3/31:18,909.26
 4/28:19,196.74
 5/31:19,650.57
 6/30:20,033.43
(+1.9%上昇)

2016日経平均終値
 1/29:17,518.3
 2/29:16,026.76
 3/31:16,758.67
 4/28:16,666.05
 5/31:17,234.98
 6/30:15,575.92
 7/29:16,569.27
 8/31:16,887.4
 9/30:16,449.84
10/31:17,425.02
11/30:18,308.48
12/30:19,114.37

2件のコメントがあります
  • イメージ
    まはいさん
    2017/7/3 00:10

    こんばんは


    大きな金額を投資されているのですね。

    ご家族の理解が有るのでしょうが、私家族の理解を得るのに毎度苦労しています。


    日銀のETF買いが異常なので、日銀が買付を止めたら日本株は崩れると予想しています。

    しかし、日銀はETF買いで成果を上げられていないので、当分の間は止める理由を作れないでしょう。

    とりあえず、この上半期は日銀に感謝です。

  • イメージ
    夢想人さん
    2017/7/3 00:17
    まはいさん こんばんは。

    ひとり身なので、あまりしがらみなく、自由に資金を動かせます。
    預金で持っていては、目減りしていくばかりなので、
    積極的に、資金を働かせたいと思っていますが、
    今年の環境は、難しいですね。
    記録をつけることで、緊張感を維持できればと思っています。

    日銀のETF買いの「やめました」は、本当に大きなリスクですが、
    一方で、大きすぎてなかなかやめられないのが実情と思います。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ