毎年この時期になると、地元紙があじさい特集を組むのに、
今年はそれらしい記事が載りません

今日も六甲山に入る頃から、例年に比べて「咲いていない。」
「小ぶりだなあ。」と思っていましたが、ここまで開花が遅れているとは。
なんでも、今年はあじさいにとって「受難の年」だそうです。おぉ神さま!

例年に比べて降水量が少ない上に、
梅雨入りしてから数えるほどしか雨は降っていないのが、
その原因のようです

シーボルトが日本で採取、標本を持ち帰って「日本植物誌」に記載されている
「シチダンカ(写真左)」。
日本では見つからなかったため、長年幻の花となっていましたが、
1959年に六甲山小学校職員に発見されたと言われています

今日はハイキングがメインとの事もあり、
「シチダンカ」と「ササユリ(写真中央)」
そして六甲山の木漏れ日を楽しんできました

そういえば、先月のことですが奈良で御神水井戸が渇水していると聞きました。
現在は給水再開しているみたいですが、渇水状態の地域が多いのでしょうか。
少し気になります

【あじさいハイキング ”神戸森林植物園”】 RSN
JR元町駅 → 諏訪山公園 → 大師堂 → 再度公園 → 学習の森 →
森林植物園 → トウェンティクロス → 布引水源地 → JR新神戸駅